退職後、そっこー国民健康保険に移行した際、3ヶ月で4万円超えの請求がやってまいりますた。
4万すかぁ・・・
まぁ・・人より病院に行ってるからそれだけの価値はあるけどね・・
っと思いつつ。。
非自発的に離職した人には軽減措置があることを知りますた。
ぴょんは、派遣の契約満了のため、これにあたるらしい。
この軽減措置は、給与所得を30/100とみなして、健康保険料と高額医療費などの自己負担限度額を決定してくれるもの。
それぞれ、国民健康保険料は翌年度3月まで、自己負担限度額は翌々年度の7月までの間と決まってるけど、それはそれでありがたい。
ちなみに・・対象となるには「会社都合でやめた」という証明が必要になる。
それは、ハロワで交付される「雇用保険受給資格者証」の離職理由で決まるんだ。
ちなみにコードは11・12、21~23、31~34(ブログ更新日現在)
該当する人はぜひ申請したほうがいいでふ。
雇用保険受給資格者証はハロワに登録して、初回講習会を受ける日にもらえるので、やっぱりハロワには早めに行ったほうがいいですね。。
ちなみに、離職票や退職証明書では、この手続はしてもらえまへん。
ハロワに行くことが必須でふ。
で、該当してたら「雇用保険受給資格者証」を持って市役所の保険年金課へGO!!
その場で、簡単な書類を書かされるだけで手続は終わりまふ。
ぴょんの場合、すでに4万を振り込んでしまっていたので、あとから変更された金額が書かれた書類と払い戻すための書類を2通お送りします。って。
ちなみに、払い戻し金額は2万円ほど・・・
思い切り半額になりましたっ!!!
(゚д゚)!
これ・・絶対・・申請したほーがいいよね・・
ちなみに、軽減措置を適用しても、金額がまったく変わらない場合もあるらしい。
どんな場合か知らないけど・・・
きっと、住民税とかいっぱい払ってる人は変わらないのかな?って感じ??
ちなみに・・災害などの事情で保険料を納めることが困難な時も保険料減免を受けられる場合があるって・・
(´・∀・`)ヘー
てか・・そんなの知らなかった・・・てか・・普通知らない・・よね・・
とりあえず、減額してもらえるかどーかわからなくても、何かあったら役所に相談しないと損するってことかな?
ってことで、知らないと損することばかりの世の中です。
退職した人は、いろいろ調べたほーがいいですよん。
4万すかぁ・・・
まぁ・・人より病院に行ってるからそれだけの価値はあるけどね・・
っと思いつつ。。
非自発的に離職した人には軽減措置があることを知りますた。
ぴょんは、派遣の契約満了のため、これにあたるらしい。
この軽減措置は、給与所得を30/100とみなして、健康保険料と高額医療費などの自己負担限度額を決定してくれるもの。
それぞれ、国民健康保険料は翌年度3月まで、自己負担限度額は翌々年度の7月までの間と決まってるけど、それはそれでありがたい。
ちなみに・・対象となるには「会社都合でやめた」という証明が必要になる。
それは、ハロワで交付される「雇用保険受給資格者証」の離職理由で決まるんだ。
ちなみにコードは11・12、21~23、31~34(ブログ更新日現在)
該当する人はぜひ申請したほうがいいでふ。
雇用保険受給資格者証はハロワに登録して、初回講習会を受ける日にもらえるので、やっぱりハロワには早めに行ったほうがいいですね。。
ちなみに、離職票や退職証明書では、この手続はしてもらえまへん。
ハロワに行くことが必須でふ。
で、該当してたら「雇用保険受給資格者証」を持って市役所の保険年金課へGO!!
その場で、簡単な書類を書かされるだけで手続は終わりまふ。
ぴょんの場合、すでに4万を振り込んでしまっていたので、あとから変更された金額が書かれた書類と払い戻すための書類を2通お送りします。って。
ちなみに、払い戻し金額は2万円ほど・・・
思い切り半額になりましたっ!!!
(゚д゚)!
これ・・絶対・・申請したほーがいいよね・・
ちなみに、軽減措置を適用しても、金額がまったく変わらない場合もあるらしい。
どんな場合か知らないけど・・・
きっと、住民税とかいっぱい払ってる人は変わらないのかな?って感じ??
ちなみに・・災害などの事情で保険料を納めることが困難な時も保険料減免を受けられる場合があるって・・
(´・∀・`)ヘー
てか・・そんなの知らなかった・・・てか・・普通知らない・・よね・・
とりあえず、減額してもらえるかどーかわからなくても、何かあったら役所に相談しないと損するってことかな?
ってことで、知らないと損することばかりの世の中です。
退職した人は、いろいろ調べたほーがいいですよん。