久庵

長野県佐久穂町に住んで

佐渡3日目 宿根木

2015-08-24 06:03:22 | 日記


1858年に宿根木で建造された舟を当時の設計図をもとに忠実に実物大に復元された千石船です
時代劇の撮影にも使われたそうです
帆が凄かった、厚い柔道着の様な生地に太い糸で刺し子がしてあって
それが20枚位縦に繫いで出来ていました

めいが通った様なトンネルをぬけると
小さな宿根木の町が見えます
三角屋など3軒が公開されてて
何だかなつかしかったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡3日目 矢島経島

2015-08-23 06:55:49 | 日記

2日車中泊しましたが、蚊の攻撃で眠れませんでした
3日目は場所を変えてテントも借りて設営しましたが
又これが2人共初めてで難儀しました

その後島の南端を回り
矢島経島という箱庭を海に浮かべたような美しい場所に来ました

そこはたらい舟で有名で(乗りませんでしたが)

小さな家は流木で出来ていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡2日目

2015-08-22 07:53:07 | 日記


佐渡島の短いトンネルを抜けると荒波であった


ぐるっと東海岸を回り島の真中の国道を西に下りて大膳神社へ
能舞台は他にもあるがここが一番古いって佐渡市役所の観光課のハンサムなお兄さんに聞いてきました
門前にはハス畑があり風で葉がザワザワ騒いでいました

佐渡金山も狭い暗い所なので躊躇しましたが綺麗に整備され足元の明かりがおしゃれで
まるで料亭の廊下を歩いているようでした
中は10℃で快適!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡

2015-08-21 07:41:48 | 日記

8月17日新潟県の直江津港に佐渡汽船の「あかね」が入港してきました
これにNISSAN MOCOと女2人で乗り込みました
14時10分出港して小木港に15時50分着
天気が気になりましたが休む暇なくオートキャンプ場まで72km走りました
だんだん暗くなって人けもなく後ろに付いていた車もいなくなりかなり心細くなってましたが
キャンプ場は結構家族連れがいてほっとしました

区画ごとに水道や電気があってなかなか良かったです
その代わりその日の夜の空はすさまじかったです
石の様な雨粒と地震の様な強風と時折隙間に見えるシャンデリアの様な大粒の星でした

翌日は何とか天気回復して最北端へ向かいます

さすが日本海、怖いくらいの荒波で近づけません
色も濃紺で白い波が襲ってくる勢いでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一旨いスモモ

2015-08-16 05:46:40 | 日記
昨日、川上プルーンランドでプルーン(ツアーと言う種類)の収穫のお手伝いをしました
川上さんは時期や数の違う17種類のプルーンやスモモを作っていて
脱サラ人にしては凄いと思います

このスモモは貴陽と言う種類で川上さん曰く日本一だそうです
2個580円で町の駅に出しているそうですが
メジャーじゃないのでなかなか売れないとか

木の下には熟れて落ちたのがたくさんあり
これこそが一番旨いとの事


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする