ラーまあ日記♪

我が家はシェルティのラッキー&杏・ダックスのまりんの3姉妹。長女ラッキーは天使になりましたが…ずっと一緒の3姉妹

手術は終わりました…

2008年12月22日 | Weblog

今日はまりんの手術の日でした。
午前中に病院へ
もの凄く震えるまりん…何となく分かるのかなぁ。。
今日はとても混んでいて
待っている間にまりんも落ち着きました。

手術は何時からになるのかは分からないので
終わったら連絡を下さるとの事でした。
まりんを置いて帰って来る時は涙が…

待つ時間は長く感じるものです。。
片付けをしてみたり
いろいろ考えないようにと思うのですが
こんな日に限ってラーまーパパは飲み会です…
ラッキーと私だけ

ラッキーとお散歩に出掛けている間に
病院から電話があり
携帯にも伝言が入っていたのに気付かなかった。。
急いで電話をすると

まりんの手術は終わり麻酔からも覚めていると
そして、手術の結果は

脂肪織炎が腸管や膵臓、背中の方にまで広がり
出来る限り取り除いたが
十二指腸や膵臓の癒着は無理に剥がしたりすると
炎症を起こしたりダメージが大きく
癒着部分の切除となると手術時間も長くなり
体には負担がかかってしまうので
全部を取り除く事は出来なかったそうです。

そして右側の腫瘤については
取り除きバラバラにして「糸」が残っているか調べたが
中心部分は壊死しており周りに脂肪がついている状態で

反応を起こしていない左側も探りしこりのような部分を
周りの組織ごと取り除き
こちらは綺麗に取り除く事が出来たそうだけど
やはり中心部分は壊死しており「糸」は無かったと…

子宮の辺りも探ったそうですが
手術時間が2時間半近くかかり、それ以上は無理だったそうです。

結局は「絹糸」は残っていなかったという事です。
でも、腫瘤の原因はやはり「糸」にあったと言う事ではないでしょうか!?

そして、炎症を起こした脂肪織炎は残っています
また再発すればステロイドを使って抑える…
そうして治療を続けていかなければいけないのです。

手術が無事に終わっても喜べなかった…
泣けて泣けて

なぜ、昨年に症状が出た時この病気について調べなかったのか
手術をした時に「糸」を取り除いていたら
今更どうにもならないけど

悔やまれてなりません

まりん、ごめんね…辛い思いをしていたのかも知れないね。。

今日は本当に頑張ったね!!

手術時間が長引いたため、出来れば3日は預かって様子をみたいと
嘔吐とかなければ良いそうですが…
病院の方が安心ではあるけれど
まりんは病院だとフードも食べずおしっこもしない
それで以前も膀胱炎になった事があるのでそれが心配で…
明日、また連絡をもらい
様子をみてお迎えが決まりそうです。

早く抱きしめてあげて安心させてあげたい!!




一人でも多くの飼い主さんに「絹糸」について知って頂きたいのです。

きょんさん、sonoさんのブログでも載せられていた

この病気で亡くなったトトちゃんの飼い主さんのととままさんからのバトンです。



糸の危険性知ってください。

あまり知られていることではありませんが、
去勢、避妊手術では体の中に糸を残します。
溶ける糸を使っていると思われると思いますが、
「絹糸」を使う病院もまだまだ多いのです。
 この「絹糸」とても危険です。
この「絹糸」を使うことによって起こる病気があります。
もちろん、手術うけたみんなにおこるわけではありませんが、
特にダックス、といってもダックスだけにおこるわけではありません。
縫合糸肉芽腫または脂肪織炎といって、体の脂肪が壊死したり、
糸のまわりに肉芽腫が出来、内臓にとても悪い影響を及ぼします。
もちろん、避妊去勢手術が悪いことではありません。
乱繁殖の防止、もちろん、病気の防止にもつながります。
ただ、この危険性も知っていて欲しいのです。
そして、手術を受ける際、先生とよく話し合ってください。
「絹糸」を使うといわれたら、
それは一番アレルギー反応が少ない糸に変えてもらってください。
ただ、この病気、「絹糸」だけで起こるわけではありません。
稀に溶ける糸でもアレルギーになる子もいます。
それでも「絹糸」の危険性はかなりものですので、
一番安全な糸を使うように獣医さんにお願いしてください。
この病気によって命を落とした子もいます。
その子たちのためにも、糸の危険性知っておいてください。
そして、この病気になる子がいなくなる日を心より願っています。


昨年9月の日記に載せられていましたが
トトちゃんとととままさんの願いは
この病気と闘う子とその飼い主さんの願いでもあります。
この病気になる子がいなくなる日を心より願っています

トトちゃん、今年の5月に8歳の誕生日を迎えるはずだったそうです。
まりんとは1日違いのお誕生日、そしてラッキーと同じ8歳
これも何かのご縁なんでしょうか…

まりんが元気に7歳の誕生日を迎えられるように
ラッキーとまりんとこれからもゆっくりと年を重ねて行けるよう
これからも前向きに頑張ります!!