

昨夜は遅くまで各端末のIPアドレスやネットワーク設定を見直すなどしていましたが、ネットはやはり繋がりませんでした。
朝は目覚ましアラームをセットして一旦目覚めたのに、夜更かしのせいか気温も湿度も上がったせいか眠くてたまらず……スマホでツイッターを覗きつつまたウトウトしたり。そんなことをしているからか、悪夢ではないけれど変な夢をいろいろ見ました。ネット接続が気にかかり、食欲もわきません。
午前中に電話会社からモデム交換機、アマゾンから注文しておいた新しいルーターが届きました。それらを設定する前に夕食に必要なものなど買いに行こうと、駅前のスーパーへ出かけました。日差しはあまり強くなかったものの蒸し暑い感じでした。買いたかったものと、気になっていた本も書店で見つけて購入。
家に帰り、新しい機械をセッティングする前に、再びルーターもモデムもリセットしたけれど、やはり繋がらず。しかし最後の手段として、各端末をシャットダウンし、PCは電源も抜き、ルーター、そしてモデムと順に電源を切りました。モデムの電源や配線が判りにくいので(かつて自分が設定したはずなのに)懐中電灯を取り出し探索、発見(?)してコンセントを抜き、洗濯物を干すなどしつつ待つこと10分少々。抜いたのと逆の順番で電源を入れ直して、PCを起動したところ——
繋がりました!
初め動作が遅く、ちょっとドキドキしましたが、無事復旧しました。スマホやタブレットも問題なくWi-Fi設定が完了しました。
上で「最後の手段」と書きましたが、どちらかと言うと最初にすべき手順だったのではないかと……

実は正午頃に石丸幹二さんのオーケストラコンサートの情報が解禁されたため、チケットを申し込むために何としてもネットを使えるようにしなくては!と思ったのです

しかし、なぜ娘の端末は無事で、自分のものだけが全て使えなくなったかは謎のままです。
何はともあれ良かったです。ここ二日の投稿に「応援」くださったかた、ありがとうございました。めでたいついでに、ネット不調時にアップできなかった桜の写真(3/28撮影)を貼っておきます。

それにしても、送ってもらった新しいモデムはどうしましょうか?そのまま返送とかできるのかな?自分で買ったルーターは、現行機が本当に使えなくなったときのために取っておけますが……
夜はNHKで【最強の城SP】を視聴。放送があると観る番組で、昨今の中世史学界の騒乱(?)に幻滅の思いが募る中、千田先生の楽しそうなご様子にホッとしました。
今回は犬山城、岡山城、そして杉山城址に心惹かれました。杉山城址は武蔵嵐山(らんざん)にあるんですね。築城された正確な年代も築城主も不明とのことですが、誰が何のためにこんな入り組んだ構造を——というのは気になります。父の実家や親戚の家に近い所でもあり、もっと早く存在を知りたかったです。