錦帯橋のサクラは、この暖かさに誘われて、
開いたかと思ったら一気に満開状態になる。
だが、少し山間部にはいると二分咲きかな。
今、コブシの花が満開のようです。
ふと思いついたのが、桜が咲くとニリンソウが咲く。
そこで帰り道に、ニリンソウの自生地を訪ねてみた。
まだ咲いていないようだ。

やっと咲きかけが、ポツリ ポツリとあるぐらいです。

明日は開いた花が現れるだろうか。
楽しむのは、もうすこし先のようだ。
水やりをしていると、カトレアが~。
昨日・今日と、派手に食われている。
この冬はナメクジ対策は完璧だった。
冬の前に、ナメクジの薬を二度三度。
完全にやりきって、温室に搬入した。
新しい根も食われることはなかった。
ところが、暖かくなり戸を開けると、
食事を求めて、侵入してきたようだ。

犯人逮捕です。
そのままお休みしていただきました。
今日は、公民館でヨガに挑戦。
初めての経験である。
片足立ち、あれぇ~、出来ない。

片足で立つことができない。
これはショック。
今迄片足立ちは楽にできていたのだが。
ガックリしたまま、終了だ。
どうしても出来なかった片足立ち。
気になっていたがもう一度挑戦だ。
すると、片足立ち・簡単にできた。
クッション性のマットの上だからか。
まずは一安心。
思っていた以上に体が硬い。
サクラがチラホラと咲きだしてきたが、タンポポはいかがかな。
在来種のタンポポが、自生している場所を訪ねてみた。
この場所は、群生している所なのだが姿が見えない。
500mぐらいの範囲だが、まだ咲くのはもう少しかな。
と諦めかけていたときに、黄色いものが目に付く。
一輪だけ咲いているではないか。
いつもは、彼岸には咲いていたのだが、今年は遅い。
満開になるのは、もう少し先のようだ。
気象庁 気象衛星ひまわり より
テレビニュースで、黄砂が飛んでくると話していた。
気象衛星 「ひまわり」の画像を開けて見ると。
これは、日本全土を覆いそうだ。
ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠などから強風により吹き上げられた砂じんが、
上空の風によって運ばれ、日本の上空から降下してくる厄介な黄砂。
上空の風によって運ばれ、日本の上空から降下してくる厄介な黄砂。
明日の予想を開けて見ると。

26日も、日本列島を目指して飛んできそうです。
今日は、クーラーを付けて走る、温かい一日であった。
最高気温、25.2度・・・過去の平均最高気温では、5月31日と、6月1日の気温になる。
この陽気なら、ツクシが出ていないかと公園の中を覗くと。
もうこんなに大きくなっている。
たしか1週間ほど前、ツクシが出ていないかと見たときは姿はなかったのだが。
防災講習会の会場で思わぬハプニングが起こった。
岩国市の危機管理課の方が話していると、
スミマセ~ンとの大きな声が聞こえてくる。
そちらのマイクの音が私の方まで聞こえるのですが。

50mほど離れた、道路を隔てたお寺の本堂に聞こえるらしい。
お寺でも何か催し物でもあったのだろうか。
周波数が同じなのだろうか。
周波数が変えられないのでマイクなしで続行。
終了後は、外で消火器の使い方の講習会です。

向かいのお寺が問題の本堂です。
好きな眺めの場所です。
大きなウメの木は花盛りです。
もうすぐモモの花が咲きだしてくる。
今年は、ウグイスの鳴き声を聞いていないな。
毎年、彼岸の墓参りに行くと聞こえていたのだが。
もう鳴きだしているだろうが、こちらが聞いていないだけだろうか。
Maxillaria マキシラリア
例会で見かけたマキシラリアだけれど、名前がない。
Maxillaria porphyrostele マキシラリア ポリフィロステレ だろうか。
鉢いっぱいになりよく咲いています。