お山と温泉・綺麗所・・・・

綺麗所???アッ.お花のことです。 ラン・らん・蘭
山登り.帰りに温泉・美味いもの、
こんな調子での~んびりと

カラカサタケ

2024-10-27 00:00:01 | きのこ
カラカサタケ 唐傘茸 ハラタケ科

里山を歩いていると、でっかいキノコが目に付く。

傘の大きさが15cm ほどの開きかけのキノコだ。

1mほど離れた所には、やっと開いたものもある。


傘の径は、20cmを超える大きさだが、まだ大きくなりそうだ




傘の裏はこんな感じです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガネキヌカラカサタケ

2023-07-05 00:58:52 | きのこ

日曜日の夕方、植木鉢の中で小さなものを発見。

どの様な姿になるかは想像がつく。

 

 

あくる日、月曜日になると想像していた姿に成長していく。

 

 

コガネキヌカラカサタケ  黄金絹唐傘茸  ハラタケ科 キヌカラカサタケ属

 

傘の径・6cmぐらいのかわいいキノコになりました。

夕方にはしぼんで、わずか3日間で生涯を閉じました。

 

ときどき植木鉢の中で、姿を見せるキノコです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラカサタケの仲間かな

2022-08-24 00:01:54 | きのこ
市役所の地元の出張所に行くと、このようなキノコを持ち込まれた方がいる。

30cm鉢の中に大きなキノコがニョキニョキと。

傘の大きさは、大きなのは10㎝位ありそうだ。

カラカサタケの仲間だろうが毒が付くのかな、

ドクカラカサタケの柄は、8~10㎝とのこと。

このキノコは、20㎝位ありそうだ。

少し違うかな。


カラカサタケは食べられるのだが、
ドクカラカサタケなら考えものだ。



先日、こんなキノコを見かけました。

同じ仲間のようだ。



柄の長さ20㎝ぐらいかな。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ観察会

2022-07-18 00:01:13 | きのこ

昨日は、岩国市科学センター・植物班の小学生の皆さんと観察会です。

 

 

今日はお隣の町、柳井市のフラワーランドでキノコ観察会です。

 

 

100の眼で探すと結構見つかるものです。

 

 

チチタケ 乳茸 ベニタケ科 チチタケ属

 

傷をつけると多量の乳液が出て褐色に変化する。

 

 

同定会の会場です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ

2021-10-17 00:00:16 | きのこ

カワウソタケ 川獺茸

 

カワウソタケは桜の木の枯れ木に好んで発生する。

 

 

カワウソはこんな色なのかな、
見たことないからわからない。

 

 

今日は、科学クラブ植物班の皆さんとキノコ採集だけれど、
晴天続きで、キノコの姿は無し・・・・・想像した通りだ。

 

乾燥に強いカワラタケの仲間ぐらいです。

 

 

大きなエノキの切株があるこの場所は、キノコがよく出ていたのだが、
サルノコシカケの侵入で枯れてしまいました。

木陰が無くなりキノコも生えなくなりました。

 

以前は、このようなキノコが顔を出していました。

チャタマゴタケやツルタケなどがよく出ていたのだが。

 

 

キノコの名前を自分で探す勉強です。

名前がわかったかな。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコの子供

2020-07-29 00:03:32 | きのこ

ベニタケ科の子供だろうか。

赤いキノコが目立ちます。

 

 


土を押し上げ顔を出してきたキノコ。

小さなキノコにも、すごい力がある。

 

テングタケ科の赤ちゃんかな。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ

2020-07-26 00:01:08 | きのこ

ベッコウタケ タコウキン科

 

枯れかけた街路樹・アカシアの根元に発生している。

やがて宿主の木を枯らしていく、質の悪いキノコかな。

 

 

ヒメカタショウロ ニセショウロ科

 

割ってみると、中はぎっしりと胞子が詰まっている。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガネキヌカラカサタケ

2020-07-22 00:06:33 | きのこ

コガネキヌカラカサタケ  黄金絹唐傘茸  ハラタケ科 キヌカラカサタケ属

 

植木鉢の中で、可愛いキノコが顔を出している。

もともと、熱帯・亜熱帯のキノコ。

時々、植木鉢の中に登場します。

 

 

一日だけのはかない命。

    もう少し楽しませてくれればいいのだが。。。。。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ観察会

2020-07-20 00:01:35 | きのこ

柳井市のフラワーランドで、キノコの観察会が行われました。

お手伝いをする ”山口なばの会” の皆さんを含めて30人ぐらい。

 

昨年は乾燥してまったく無かったが、今年は見られそうです。

 

 

ガンタケ テングタケ科

 

キノコも種類によって温度が違うそうだ。

水分量の違いだろうか???

 

 

ベニタケ科の仲間 

 

 

マンネンタケ マンネンタケ科

 

昨年もあった所だが、今年は誰かが採っちゃいました。

 

裏から見るとこんな感じ。

 

 

昆虫病原糸状菌という菌の仲間で、
昆虫の体で菌を増殖させ弱らせて、
死亡させてしまうやっかいな菌です。

 

 

大きなスズメバチです。

 

 

 

定会のひとコマです。

 

 

やまぐちフラワーランド・周りの林でキノコ採集でした。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなキノコ

2020-07-04 00:09:58 | きのこ

カトレアの根元から、小さなキノコが顔を出している。

傘の径は5mm、柄の太さは爪楊枝の半分ぐらい。

小さな小さな、かわいいキノコです。

 

名前は・・・・・わかりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコの名前 ???

2020-02-17 00:11:23 | きのこ

今日は地域清掃で、錦帯橋に行く道の清掃日である。

公園の片隅にキノコらしき姿が見える。

 

 


きれいに菌輪をつくって生えている。

 

 


ハイイロカラチチタッケと思ったが違うようだ。

 

 


傷を付けて見たが色変わりなし。

 

カワリハツ・・・・夏から秋なのだが ???

なんだろか。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しいたけが・・・

2020-01-06 00:00:05 | きのこ

昨年、我が家のシイタケの榾木が全滅する。

原因は、幹の中をずたずたに食われている。

触ると軽く、少し押さえるとすぐ崩れる。

もうできないものと思い放置していたが、
二つほど大きな傘がひらいている。


鍋のおともに添えてみました。

お別れのシイタケになるのだろうか。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ教室

2019-10-07 00:03:37 | きのこ

柳井市の「フラワーランド・山口」において、キノコ教室が行われた。

キノコはなぜか、子供達から人気がある。



9月ほとんど雨が降っていない。

10月に入っても同じこと。

台風14・15号もわずかな雨。



想像していた通りキノコの姿はまったくなし。

そのような時

見つけたマンネンタケ。


40の眼で探してもマンネンタケ以外見当たらない。



ないな~~~


そんな時動きが。

何かあったかな。

乾燥でも強いカワラタケ。



クリイロイグチがポツリと一つありました。


裏から見れば小さな穴が無数にある。



ムサシタケ サルノコシカケの仲間



クロコブタケ

シイタケ栽培には嫌なキノコ。



ニクウスバタケ

こちらもシイタケのほだぎにつくとシイタケが出なくなる。



キノコらしいキノコは見つかりませんでした。

多孔菌ばかりでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ狩りと秋吉台

2019-09-30 01:20:14 | きのこ

「きのこ狩りと秋吉台の自然に親しむ集い」に参加。



キノコは、なかなか見つかりませんでしたが、やっと見つけたキノコ。



 


トチの木がたくさんありました。


キノコ狩りに来ても、キノコは見つからず。

トチの実が沢山落ちていたので、拾って楽しむ



エリマキツチクリ 襟巻土栗


面白い形をしたています。

これでもキノコです。



ベニチャワンタケ


1cmぐらいの小さなキノコ。

よくこのようなのを見つけたな。


セミノハリセンボン 蝉針千本


冬虫夏草 セミの体にキノコが発生。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マントカラカサタケ

2019-09-03 00:00:21 | きのこ

マントカラカサタケ ハラタケ科


知人の家からの帰り道、この辺りでデッカイ
マントカラカサタケが出ていたのだが、
と、思いながら運転していると、
マントカラカサタケが出ている。

 

しかも2か所にニョキニョキと。

高さ 30cmを超える高さです。

 

美味しいキノコとのことですが、
よく似たキノコに毒キノコあり。

食べる自信は なし。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする