お山と温泉・綺麗所・・・・

綺麗所???アッ.お花のことです。 ラン・らん・蘭
山登り.帰りに温泉・美味いもの、
こんな調子での~んびりと

ダブルショック

2019-07-23 01:07:48 | きのこ

のドアを開けると、何か雰囲気が違う。

助手席の上に見なれないものが目に付く。


何じゃこれ。




よく見ると・・・・・
ァーァ~~

うじむしだー。


キノコバエの幼虫だろうか。


昨日、カワリハツかなと思って持ち帰ったキノコを、助手席に置いたままにしていた。

このきのこです。


そのキノコが、一夜明けるとこのような姿になっているとは。


これで、野生のキノコを食べる気がしなくなった。

考えようによると、貴重なタンパク資源かな。

(゚~゚o)ウゥーン


ポリ袋の上に置いていてよかった。



今日は、ごみ収集日なのでそのままゴミ袋の中に。

火葬にと送り出しました。



気分を取り直して、昨日のチャタマゴタケの姿を見に行きました。

 

あれっ。

姿が見えない。

確かこの辺りだったのだが。

周りを見ると、きれいに掃除をした後のようだ。

熊手の筋目が沢山見える。

ありゃ~


ここは公園の中、きれいにするのも仕方がないか。


今日は、ダブルショックの日だ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤッタ―――

2019-07-22 00:00:03 | きのこ

やっと出て来ました・・・チャタマゴタケ。

7月に入って毎日のように通い続けていた。


早い時は、7月のはじめには顔を出していたのだが、
今年は一向に姿を見せない。


今年は出てこないか・・・8割がた諦めかけていた。


ヤット、面会することが出来そうだ。


明日かな。


\(_)/





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探し求めていたタマゴは・・・・・

2019-07-21 00:26:14 | きのこ

ヘビキノコモドキ ? ヘビキノコ(キリンタケ)

 

どっちだろうか。


オイラには分からない。



真っ赤な赤ちゃん


お隣ではこのようなのがありました。


ベニタケの仲間かな。


7月に入って、チャタマゴタケを求めて通い続けているのだが、これは !!

もしかして、出てきたか。

昨日の姿です。


一日経つとこのようになっている。

モシカシテ・もしかして、やっと出てきたかな。

まだ、どのような姿か分からない。


 明日が楽しみだ。

。o@(^-^)@o。ニコッ♪



タマゴに執着していると、このようなものを見つける。

何の卵だろうか。

測ってみると。

5cm 位の大きさだ。


ヘビの卵 カメの卵

 見当がつかない。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクラゲ

2019-07-19 00:02:57 | きのこ

アラゲキクラゲ(粗毛木耳)発見。


雨の中公園を歩いていると、ヒラタケが出ていた枯れかけら古木を思い出す。

4~5年ぶりに訪ねて見ると、上は切られ1mぐらいの枯れ木になっている。



これはキクラゲかな。



持ち帰ろうにも、手元にあるのは傘だけ。

今度、いただきに参ります。



耳のような形をして、耳たぶのような弾力性がある。

形はいろいろ。

一つだけ持ち帰り、パソコンの上で記念撮影です。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコの姿が見えない チャタマゴタケ

2019-07-13 00:35:02 | きのこ

ナラタケモドキ キシメジ科


梅雨に入るとチャタマゴタケが良く出てくるシロがある。

今年は、いまだに姿を現してくれない。


代わりにナラタケモドキが群生している。

ナラタケには柄にツバがあるが、
ナラタケモドキにはツバがない。



このような姿を求めているのだが。

チャタマゴタケ テングタケ科



直径10mぐらいの菌輪を作っていたのだけれど・・・・・



大きなエノキの大木が切られている。

この大木の木陰に沢山のキノコが出ていたのだが、
環境の変化だろうか、ナラタケモドキばかりだ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ観察

2018-10-08 00:00:02 | きのこ

クロハツモドキ ベにタケ科 


即、毒キノコ。

ひだはクロハツに比べて密生する。

傷つけると、変色して黒くなる。



サクラタケ  キシメジ科


優しい感じのキノコだが、こちらも毒キノコ。





最近台風などで雨には恵まれて、キノコの姿を期待したが少なし。


 

岩国市の科学クラブ・植物班の小学生たちと、きのこ採取。

キノコの自生は少なかったが、多くの目で見つけると結構探せるものだ。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソライロタケ

2018-07-03 00:14:20 | きのこ

ソライロタケ イッポンシメジ科

 

全体が空色の美しいキノコです、

傷をつけると、黄変する。

 

 

ベニタケの仲間でしょうか。

綺麗な色をしている。

 

 

アラゲキクラゲ  キクラゲ科

 

地面から・・・???  少し泥を除けると根っこから出ている。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬虫夏草

2018-07-02 00:43:12 | きのこ

クモタケ


広島市植物公園で冬虫夏草の観察会があった。

岩国市の科学センターの子供たちと参加する。


 

クモタケを掘り出してみました。 

袋状のトタテグモの巣から、にょろにょろと出てきています。

 

 

冬虫夏草は小さいので探すのに慣れがいるようだ。

立ったままでは見つけにくい、しゃがんで見ると、
30人ぐらいの集団、60の眼で探すと次々と見つける。

わずか 10mの距離で、30個ぐらいありました。


植物園でガイドをしていた時に、
時たま見かけることはあったが、
これほどあるとは、驚きである。


 

 ハチの体から出てきた冬虫夏草



ミドリコナコガネムシタケ( 仮 称 )



これはなにか忘れました。


 

 

 アブラゼミとクマゼミの冬虫夏草です。

育てることが出来るとは、驚きである。

 

 

カメムシタケ


カメムシの成虫に寄生し、胸から出てきます。




冬虫夏草を見ていると、いつも思うことがある。

人間でこのようなことが起こると・・・・・・・

ウェ

/(=ω=。)\


水虫が似たような現象とか。

 


 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中は 春のようだ

2018-01-20 00:01:40 | きのこ

この4日ほど、日中は春のような気候である。

テレビでも、3月中旬の気温と解説している。


今日も、窓を開けて車を走らせてみたが、
気持ちの良い風が入る。



この陽気に誘われて、シイタケも顔を出してきました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形のよいキノコ

2017-11-07 00:01:23 | きのこ

見慣れないキノコが陳列に並んでいる。

ずんぐりとしたホンシメジのようだが。


 

ホンシメジは人工栽培が難しいといわれていたので、
ホンシメジに似ているが、まさか店頭に並ぶことは、
本物か・ブナシメジのようなものではないだろうな。



手に取ってみると。

 
                     ↑

                            クリック・くりっく

 


松茸に比べれば、香りは薄いがすこし似ている。

あじは・・・・・

バター焼きにしてみました。


オッ これはいい。


歯切れ、舌ざわり、ともに 申し分なし。

 もちろん味も文句なし。 ”うまい” 



ところがややこしいことが起きている。

隠蔽種ではないかと話題になっている。
(本来は別種であるが、外見上の区別がつかず、同一種として扱われている種)


ややこしいことは専門家に任せて、我々は、美味ければそれで良い。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガネキヌカラカサタケ

2017-10-16 00:00:57 | きのこ

コガネキヌカラカサタケ  黄金絹唐傘茸  ハラタケ科 キヌカラカサタケ属


かわいいキノコが植木鉢の中で顔を出している。

熱帯地方から持ち込まれた腐葉土に混ざった菌から発生することが多いようだ。



食毒不明として扱われているが、
美味しかったとの話がよく出ている。

だが、まだ食べる勇気なし。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬虫夏草

2017-07-07 00:00:00 | きのこ

クモタケ スチルベラ科

トタテグモに寄生して出てくる冬虫夏草です。



冬虫夏草とは、生きた虫の体に寄生して生えるキノコです。

キノコは虫の体内で成長、やがて虫を殺してキノコとなり出てきます。


虫の種類によって出てくるキノコの形が、それぞれ違うとは面白い。

冬虫夏草の一例です  クリック・クリック

 

もしも、おいらの身体でこのようなことが起こったら。

頭からニョキニョキとキノコが。

うわぁ~~

(+o+)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイタケの群生

2016-11-17 00:00:13 | きのこ

なんと一斉に出てきました。

いつもは、10月になると顔を出していたのだが、

今年は 11月に入っても、一向に姿をみせない。

1週間ほど前に見た時は、まだなかったのだが、
いっきにこのホダギだけシイタケの山盛りです。

 

10月が温かかったから、遅れて出て来たのだろうか。

 他のホダギも、ポツリポツリと姿を見せてきました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくふるな~

2016-10-01 00:11:24 | きのこ

カトレアの鉢の中にキノコが生えてきた。

9月は雨がよく降ったからだろうか。

この3日間続けて雨、延べ17日も雨となる。

 

 

台風18号が、沖縄を直撃しそうだ。

そのあと、日本列島を縦断するようだ。

 今年は、出足の遅かった台風も、
上陸の当たり年になるのかな。

あまり近くに来てほしくないのだけれど。

 

危害を出さないように、お願い致します。

       

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキキンカクチャワンタケ

2016-03-09 00:24:55 | きのこ

ツバキキンカクチャワンタケ  椿菌核茶碗茸


椿の木の下で落ち葉をのけると、
見かけることが出来るキノコです。

大きさは、1~2cmと小さなキノコ。



昨日、ツチグリを見つけたことを思い出し、
我が家の前の公園にツバキの木があるが、
ツバキキンカクチャワンタケは出ないかな、
と、初めて落ち葉を除いてみた。

そこで大喜び、オォ~~~

( ^∇^)ヤッターー

小さなチャワンタケを 
 見つけることが出来た。


公園が出来て、30数年で、

それほど大きな椿ではないのだが、

それでも、それぞれの場所に共存している。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする