レゾリューションのスタッフブログ

レゾリューションのスタッフブログ

黒部渓谷の旅~おまけ~

2010-05-28 09:23:31 | Weblog
「発破!!!」
っていう有名なシーン・・・



アルペンルート入口の扇沢駅で再現できます

ボタンを押すと、「ゴゴゴゴゴー」って音がします

無意味にはまって、
3連打ぐらいしてみました

そこまで大掛かりな装置ではないので、
これを見て行かれる方、期待はしないでくださいね




こちらは、宇奈月駅(トロッコ乗り場)の
こしひかりソフト
これ、ソフトクリームっぽいアイスの中に
こしひかりの米粒が埋め込まれてます

ツブツブを実感できます

隣は、名水コーヒー
この辺り、お水がとっても美味しくて有名なんですって
お話のネタにどうぞ



まだまだ書き足りないので、
次回に続く・・・


あ、そういえば今日私の誕生日だわ

いや、いいんですよ・・・
お祝いの言葉なんていらないですよ・・・



黒部渓谷の旅~しゅうばん~

2010-05-27 13:49:02 | Weblog
続いてはトロッコ(黒部渓谷鉄道)です



まだ今年の開通が始まったばかりだったので、
途中までの折り返し運転でした

窓がなくて、オープンな車両だったので
寒くて寒くて・・・
途中までじゃないと、耐えられなかったかも



黒部渓谷鉄道と言えば、やっぱり
緑の中、真っ赤な車両が橋を渡っていく様子が有名ですかね

でもでも私はトロッコに乗っているわけで・・・
そんな姿が撮れるわけもなく
なので、お隣の古い橋を撮ってみました

トロッコが進むとドンドン山深くなります



そして、エメラルドグリーンの湖が見えてきました

とっても綺麗な色なんです



ちょうど桜が咲いていて、
色のコントラストが素敵でしたよ



お城みたいな発電所もありましたー
なかなか遊び心に溢れていますねぇ

寒ささえなければ、
とっても素敵な旅でした
お猿さんの親子も見れましたし
全部開通しているときに、
また観に行きたいな



さてさて次回は毎度おなじみ?
番外編をお送りします




黒部渓谷の旅~まんなか~

2010-05-26 12:37:00 | Weblog
黒部ダムに到着





黒部ダムは雪の大谷によりはずっと行きやすいですよ

ダムまで往復して帰る方もいたようでした


さて、ダムに近づいてみましょう・・・





写真ではちっさくて判りづらいのですが、
ダムの上をみんなお散歩しながら、
次の乗り物に向かいます

今、私がいるのは展望台

ここまでは、駅からかなりの数の階段を登らないといけないので、
いい運動になります

ぜひ、挑戦してください

途中に、湧水が飲めるコーナーがあるので、
一休みもできますし

周りは、まだ雪だらけですね




ものすごーく、
空気が澄んでいて、
とってもとっても気持ちいいんです

次回は、トロッコの旅ですよー

黒部渓谷の旅~はじまり~

2010-05-24 14:19:27 | Weblog
特番の黒部の太陽を見たからには、やっぱり本物を見ないとね・・・

ということで、黒部渓谷に行ってきました

私が行ったのは4月の末で、
ようやくアルペンルートが開通したところでした

トロリー電車やロープウェーを乗り継いで、
雪の大谷を見に行くことに・・・


というわけで、
いきなり雪の大谷から、ドーン!!!



(怪しいカッコですが、とっても寒くて眩しかったのです。ごめんなさい)


この日は15メートルの積雪量でした

すっごく高いですよ。
そして寒いですよ

雪も地層みたいに、層ができていて、
その中にはまっ茶色の層が何箇所か混ざってました

この層ができたときは、黄砂が吹いたときなんですって・・・

こんなところでも、観察できるのだなってちょっと怖くなりました



ここまでは、混んだ中を何回も何回も乗り物を乗り換えて行くんですよ

トロリーバスっていうのにも初めて乗りました

電気で走るバスなのですけど、
電車みたいに上にレールが付いているのです

日本では、ここでしか走っていないって言ってたような・・・

このバスで走っていると、黒部の太陽で有名な??破砕帯を通過します

こんな山深いところにトンネル掘ろうってんだから、
そりゃ苦労するわ・・・と実感

改めて大工事だったんだなーとお勉強になりました

ダムの様子はまた後日