goo blog サービス終了のお知らせ 

このジュエリーはレモン味です。

日々の出来事を写真付きで紹介。ジュエリー製作の裏話は2012年7月からfacebookページ「ReeJewelry」で。

お初スカシカシパン

2018-02-16 | ビーチコーミング
14日
お天気が良くて写真に撮ると、まるで夏のビーチ。

富士山が霞む季節になってきましたね。一応真ん中よりやや右の位置に見えてるんです。

割れやすいためこれまで欠片しか拾えなかったスカシカシパンですが
ついに完成形を拾いました!!


それにしても不思議な形をしています。


何のために穴が空いているのか・・・
調べたら諸説あってはっきりは解明されていないようだけど
1.海水に巻き上げられないため。
2.食べ物を最短距離で口に運べるように。 

14cmくらいあって平たいので1の説が有力っぽい気がしないでもない。

こちらはウニらしいウニ殻2個

まだトゲトゲが残っています。


ぎょっ!


ぎょぎょっ!



次第に風が強くなって波の泡が。




ジュエリーオーダー関連はfacebookページで。 
 ReeJewelry HPはこちら   Ree Jewelry  






ハスノハカシパンに描く

2018-01-30 | ビーチコーミング
少し前になりますが
ハスノハカシパンでこんなことをしていました。
5枚の花びら模様は初めからある模様です。



上に穴あけして



下げるように。
ツノガイも利用。
でもあんまり上手く描けなかったから写真は小さく。


ジュエリーオーダー関連はfacebookページで。 
 ReeJewelry HPはこちら   Ree Jewelry  

風が吹いた後の浜辺

2018-01-19 | ビーチコーミング
18日 前日の雨も止んでビーチコーミング日和です。

最近風の強い日が続いていて浜辺の様子はすっかり間様変わりしています。
海岸道路は砂の吹き溜まりがあったりして「飛砂スリップ注意」の立て札がありました。

風が吹いた後は海岸に細かな植物の堆積物と一緒に空き缶やペットボトルのゴミ、ゴミ、ゴミ。
ある浜辺でボランティアの方が二人でビーチクリーンをしていたので少しだけ手伝いました。
やってみるとやめられなくなって
なんだか貝殻拾いに通ずるものがあったりして(^^)。
でも指先の無い手袋だったので缶殻で指を切ってしまった。
手袋が万全だったらもっとたくさん拾ったんだけどね。


さて気を取り直してビーチを移動して。


逆光だったので真っ黒で不発弾かと思った。
70×20センチ位あったかも。
冬瓜でした 


風が吹き波が荒れると打ち上がるこのオレンジ色の生物。

ナマコの仲間でグミと言うらしい。
これに限らず基本的にグニュっとしたのが気持ち悪くて触れない。
あぁぁ 気持ち悪い。見るのも嫌 


フジツボ


裏側を見たら


ハスノハカシパンにくっついていました。

岩じゃなくてもいいんだ。
きっとカシパンが海底で固定されてたのかな??

モミジガイ6個とイタヤガイでインスタ映え。

ヒトデなのにカイとはこれいかに。








ジュエリーオーダー関連はfacebookページで。 
 ReeJewelry HPはこちら   Ree Jewelry  

あまりにも爬虫類

2017-12-14 | ビーチコーミング
13日朝(千葉)
富士山がきれいに見えていました。


あれ?写真だと薄い。


今回はこんなものを見つけましたよ。



気持ち悪いですね~
怖いですね~ 
これは何なのか知っていたのでそれほどでもなかったけど
知らなかったらぞっとして触れなかったかも。

どう見ても爬虫類の指先っぽい {{{(+_+)}}}



これは「亀の手」という海の生物
甲殻類の仲間でカニやエビの様な味わいだそうな。
普通は岩の隙間などにくっついています。
食べ方は塩茹でや、お味噌汁に入れるとダシが出て美味しいらしい。
爪の根元部分の茶色い場所の中身を食べます。

夫は昔、大島でキャンプをした際食べたことがあるそうで
食べるというので茹でようと思ったけども
小さな鍋が無くてレンジでチンしたら爆発して木っ端みじんとなりました 


ビー玉も1個見つけました。



ジュエリーオーダー関連はfacebookページで。 
 ReeJewelry HPはこちら   Ree Jewelry  

シェルフラワー(サクラガイ)

2017-12-01 | ビーチコーミング
今度はサクラガイでお花を作ってみた。

花びらはとても薄く繊細で強く持つと割れてしまいます。

使用したのはこの工具


前に使っていたヒートペンは使い勝手が悪くてペン先が壊れたこともあって買い換えました。

細かく刻んだグルーをこのペン先で溶かしてサクラガイを1枚ずつくっつけます。
ナミマガシワの薔薇は内側から外へと組み立てましたが
サクラガイは約15ミリ径のプレートの上に外から中心に貼り付けて行きます。

グルーの小片を溶かす度に煙が出るんだけどこれ体に悪いんじゃないのかな?
ダイオキシン・・・。
吸わないように「ふーーー」っと吹きながらくっつけるので酸欠になりそう。


ジュエリーオーダー関連はfacebookページで。 
 ReeJewelry HPはこちら   Ree Jewelry  

謎の漂流物

2017-11-23 | ビーチコーミング
22日のビーチコーミング

シー玉(ビー玉)キターーー!


2年以上ぶりです。しかも2個も。

2個あることは3個ある!っと思ったけども見つかりませんでした。
あるところにはたくさんあるるらしいけどね。

サクラガイや綺麗な貝殻を拾いながら
何か珍しい物、面白い物が落ちでないか目を皿にして浜辺を歩きます。
(なぜかタカラガイは興味が無くて拾わない)



初めて見た毛のある貝殻。

見慣れないのですごく気持ち悪い 

一部分擦り切れて毛が無い場所があります。

カコボラと言う貝らしいことが後の検索でわかりました。
まさか生きている時はこれがウニョウニョ動いたりしないよね?


そして今回のメインはこちら。



何かの骨っぽいんだけど。
写真を夫に見せたら「ブタかなんかの肩甲骨じゃないの?」と言います。
違うんじゃない?


大きさから言ってクジラか何かのどっか?



持ち帰らなかったけど帰ってから調べました。


「日本ウミガメ協議会」さんのTwitterの画像でそれは明らかになりました。
(画像拝借しています。)

黄色い線で囲ってみました。
という事でウミガメの肋骨板の一番下の1枚だと判明しました。
・・・ですよね?


ビーチコーミングは実に面白い。



ジュエリーオーダー関連はfacebookページで。 
 ReeJewelry HPはこちら   Ree Jewelry  

流れ着いたマイクロプラスティック

2017-10-26 | ビーチコーミング
25日、台風明けの浜辺は楽しいに違いないと思い行ってみた。
ところがそこにはぞっとする光景がありました。



波打ち際に近いところには貝殻ライン、その後ろに水に浮く物ラインがありました。
水に浮く物ラインは小木片、軽石、プラスティックの破片など。
その中で90%は3ミリ前後の丸い粒々のプラスティックです。

なんでみんな大きさが揃ってまん丸いの?

調べたところこれはプラスティックの再生に使うペレットだと知りました。
製造の過程でこぼれた物が最終的に海に流れ着く。

普段は沖の方で海流の淀むような場所に集まって漂っているのでしょう。
それを海の生物、クジラ、海亀、海鳥が餌と間違って食べる。
プラスティックは有害物質を吸着する性質があって生態系に悪影響を及ぼす聞きます。
これを目の当たりにすると人間の愚かさを思わずにいられない。

場所は東京湾内 富津、下洲海岸

ペレットについて書かれているサイトを少しだけ。
■プラスチックレジンペレットとは?http://pelletwatch.jp/resin_pellets/what/
■レジンペレット漏出防止のポイント(環境庁水質保全局) http://www.env.go.jp/press/files/jp/1325.pdf
■有害な化学物質を高濃度に吸着するマイクロプラスチック https://marineplastic.net/impact/adsorbed_chemical_pollutants
■知らずに「魚」と「プラスチック」を食べ続ける愚かな人間たち。http://beinspiredglobal.com/microplastic-pollution


ジュエリーオーダー関連はfacebookページで。 
 ReeJewelry HPはこちら   Ree Jewelry  

浜辺で見た謎の物

2017-10-12 | ビーチコーミング
11日の浜辺散歩。
謎の漂流物発見。



平たい牡蠣殻??の2か所に穴あけして糸を通して繋げてありました。
何?
養殖?


そしてこちら。
波打ち際から10数メートル離れた場所に。

5メートル範囲内にこんな感じで固まってあちらこちらにそれはありました。
写真で見えている以外の場所にもありました。

大きさは20ミリ位。

見た目はピータン(笑)

割ってみると

草食動物の糞ですね。
そこそこ大きい動物じゃないかと。
時間が経過しているようでやや砂に埋もれ気味で乾燥していました。
残念ながら足跡は砂に消されて、ありません。
それにしてもなんで砂浜に??
そしてその動物は何?

検索するとウサギの糞にも似ているようだけど
大きさが違うし量が多すぎる。

場所は千葉県新舞子海岸。



ジュエリーオーダー関連はfacebookページで。 
 ReeJewelry HPはこちら   Ree Jewelry  

シェルのドリームキャッチャーNo2

2017-10-03 | ビーチコーミング
ドリームキャッチャー2作目


ナミマガシワの薔薇が余計だった気がしないでもない。

白い貝はサルボウガイ、ピンク色の貝はキンチャクガイとイタヤガイ。
フェザーの上にあるのはツノガイ。
丸い球はウッドビーズ。

前回のと大きさを比べる。



ジュエリーオーダー関連はfacebookページで。 
 ReeJewelry HPはこちら   Ree Jewelry  


アカエイの毒針再び

2017-09-08 | ビーチコーミング
先日紹介したアカエイの毒針(棘)。
意識して探せば落ちているもので昨日また3本拾いました。



今回拾ったものは状態も良くてギザギザの返しがちゃんとしています。
特に1本はまだ新しいようでエナメル質(というのかどうか知りませんが)があって光沢がありました。
1番下が9センチ。
4分の3の位置までギザギザがあります。







これで一突きされたらたまったもんじゃないね。

ペーパーナイフ代わりにできるかも、と思って切ってみたら
じょりっじょりっと小気味よく切れました。


ジュエリーオーダー関連はfacebookページで。 
 ReeJewelry HPはこちら   Ree Jewelry

浜辺で見つけた謎の物

2017-08-28 | ビーチコーミング


いったいこれは何?
長さ7~8センチ

摩耗してギザギザがなくなっているけど本当はもっとギザギザが鋭いのでしょう。




一瞬ダツ(魚)のくちばし?って思ったけど
くちばしだったらギザギザは垂直に付いてないとね。
イカの骨でもなさそうだし・・・
じゃーなんだろう??
とりあえず持ち帰りました。

ある時、もしかしてあれだ!!っと閃いて検索してみると
思った通り「アカエイの毒針(毒棘)」でした。
この棘は生え変わるそうで抜け落ちた物が浜に流れ着く。

浅瀬で釣りをしていた人が知らずにエイを踏んで刺されるということが多いらしい。
毒も回ってその痛さは半端じゃないらしい。

こちらのサイトに詳しい説明がありました。
http://outdoor.ymnext.com/kikenn-21.html


打ちあがる謎の物を見つけては調べて一つずつ物知りになり
ますますビーチコーミングは楽しくなるばかり。


大きさが分かりやすい写真1枚追加しました。



ジュエリーオーダー関連はfacebookページで。 
 ReeJewelry HPはこちら   Ree Jewelry  

流木のリース

2017-08-25 | ビーチコーミング


久々に暑い夏が戻ってきたようです。
ここへきて残暑は厳しいのか?


流木のリースが出来上がりました。
何本も積み重ねて立体感を出しています。

強度を出したかったのと、フック代わりになるよう裏側にアイアンの花台を貼り付けました。


貝はヒオウギ(ナデシコガイかも)と、白いのはサルボウガイ。
縦約45センチ



ジュエリーオーダー関連はfacebookページで。 
 ReeJewelry HPはこちら   Ree Jewelry  

「ReeJewelry」

《リージュエリー》 ジュエリー オーダーリフォーム承ります。 デザインが古くなったお母様の立て爪リングもリニューアル。