このジュエリーはレモン味です。

日々の出来事を写真付きで紹介。ジュエリー製作の裏話は2012年7月からfacebookページ「ReeJewelry」で。

谷戸山公園 氷の池

2025-01-13 | 日記

自然を生かした座間市の里山の公園「谷戸山公園」
午後出かけたのに厚さ10mm以上の氷。

早朝はスケート出来たんじゃない?って思ってしまう。

 ↓ なぜか氷の張った水面の上に氷のかけら。

氷のかけらを池に投げてみた。
一回目は想像以上の重さですぐ近くにチャポン。
気を取り直してもう一回。

 

蝋梅も咲いていました。


かにヶ沢公園のひまわり

2024-11-26 | 日記

9月上旬にボランティアのみなさんが種まきをして11月下旬に花を咲かせました。
この「冬のひまわりプロジェクト」は今年で4年目になるそうで、少しずつ体制も整いつつあるようです。

オンブバッタ発見

 

赤いひまわり

 

 


清津峡~野沢温泉~小布施 1泊2日の旅

2024-11-12 | 日記

友人と3人旅。

清津峡渓谷トンネル。
2018年に「大地の芸術際」の作品としてリニューアルしてから人気スポットになりました。
全長750メートルのトンネル内の数カ所に映えスポットがあります。

第二見晴所

 

 第三見晴所

 

 パノラマステーション。

右端にメインの2人が反射して写っている。ちなみに写っているのは知らない人。
アート過ぎて景色を観るのを忘れがち。
ここで写真を撮りたいのなら革靴は穿いて行ってはいけません。

 

野沢温泉へ。

町全体が急坂の細い曲がりくねった道路でナビを見ても宿になかなかたどり着けなかった。

直ぐ上がスキー場。

外湯「大湯」
私たちは2か所の外湯に入りました。でもここはたまたま混んでいて入らなかった。

外湯から帰ってきた宿泊客カップルがフロントで「浴衣の替えはありますか?」と聞いています。
5か所の外湯に入ってきたそうで汗で浴衣がしっとり濡れてしまったようです。

 

町の人たちは外湯で採りたての野沢菜を洗います。ここは「十王堂の湯」

 

地元の人以外は立ち入り禁止の90度の「麻釜(おがま)」 
落ちたら死にます。
昔、ここで麻を茹でたことに由来します。今は野菜や卵を茹でています。

 

小布施へ。

 

岩松院の天井に描かれた葛飾北斎の「八方睨み鳳凰図」
撮影禁止だったのでカタログで失礼します。畳21枚分の大きさです。

北斎88~89歳の作品。そして翌年の90歳に江戸で亡くなりました。
芸術家は長生きです。


日向薬師と彼岸花

2024-10-01 | 日記
伊勢原「日向、彼岸花」を見て来ました。
まずその前に日向薬師を社会見学。
こんな近くにこれほど素晴らしい木彫りの仏像などたくさんの国の重要文化財を保存する古寺があったとは・・・。
京都あたりにあったらきっと人が押し寄せたことでしょう。
 
茅葺屋根の宝城坊本堂  
 
宝城坊鐘堂
 
 
 
 

逆さ富士(芹沢公園)

2024-09-03 | 日記

土砂災害注意報が発令された日の翌日。

逆さ富士を見ることが出来ました

 

様々な形に姿を変える過去の富士山

UFO富士

 

ダイヤモンド富士

 

鉄塔を頭にのせる富士

★遊具なのでいつもはもちろんたくさんの子供たちが遊んでいます。


ネジバナはどっち巻?

2024-06-18 | 日記

スイカズラの蔓は右巻きで、アサガオやヒルガオ、インゲンマメは左巻き。
植物にはそれぞれそれなりの法則があるのでしょう。
でも「ねじばな」は右左まちまちなんだよ。って友達が教えてくれた。

どれどれ・・・

本当だ!

 

芹沢公園の紫陽花が年々どんどん充実する。


熱海ジャカランダ祭り

2024-06-08 | 日記

ジャカランダの花が満開です。

車で通り過ぎるだけだったこの場所をゆっくり散歩しました。


 

貫一お宮の像をこんな近くで見たのは初めて。

 

お昼は福浦漁港の「みなと食堂」で。
最近テレビ放映があったということで混んでいました。
運よく海を眺めながら食事ができる席に案内されました。

 


国営ひたち海浜公園へ

2024-04-27 | 日記

知らずに南口赤のゲートから入ったら
そこは目指すネモフィラの丘に一番遠い場所だったので園内を周遊するシーサイドトレイン(600円)に乗りました。

それにしても広い広い。
観覧車や大草原、遊園地もありました。

秋のコキアの時にまた来れたらいいな。


「ReeJewelry」

《リージュエリー》 ジュエリー オーダーリフォーム承ります。 デザインが古くなったお母様の立て爪リングもリニューアル。