![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/6b1ac3608a9696bbeef0a7b3fff2cad9.jpg)
雄大な南アルプスに感動の3日間。
***
山行日:2022年5月3~5日
雪のある塩見岳に登りたくて計画するも、何度も天候悪く実行できず。
今回は3年目にしてようやく登ることができました。
3日間とも素晴らしいお天気に恵まれ、これまでの「残念」だった分だけ感動も深かったです。
鳥倉林道の越路ゲート駐車場を8時に出発。車は10台程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/9613b3141976fd3a23c9b6dd879f6b42.jpg)
40分間の林道歩きも、芽吹きの森を楽しみながら ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/460cc35b904299bb2d3d4621edcf1c2d.jpg)
鳥倉登山口を出発し、コバイケイソウの芽吹きの中を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/81b7af81488e30bdd75a5b5975b4c13f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/0f5c88e8171b1a0d750c3e816281c6fe.jpg)
この表示に励まされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/9245e76ca414c81e3701fd10073c5516.jpg)
豊口山間のコルを過ぎると道は北斜面のトラバース。
硬い雪道となりアイゼンも装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2a/3fe1591047a8e358b21b719b5bf1acf4.jpg)
豊口山分岐を越えて森を登り上げると、三伏峠でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/0b0dd5c0b3c420a9daacfe7ebfddb262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b2/98f036e748fcc6cbd2db15eacfa3e77a.jpg)
三伏峠小屋、立派だなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2f/165cff6bea9be5dbacc248afcdc0722c.jpg)
三伏峠の広々としたテン場は快適。(12:50に到着)
ここにテント設営し、明日登る塩見を見ながらゆっくり、ノンビリ (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7a/5063a8b5de09e0c5ba1e2b7fc3d20527.jpg)
2日目、塩見に向かって4:40に出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/710917e0967d66470bb08bcf1e47e8ab.jpg)
三伏山からの塩見岳。ワォ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/b04c71864509ad03e20634d9096e0af3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c7/d8c6d10e5a8f73c824999770f9db92b9.jpg)
塩見岳のテッペンから日の出。素晴らしい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/675f81e1c992cffdbab5acb3f5f0db6d.jpg)
本谷山を越え権右衛門山は樹林の中をトラバース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/b2bf5979aea29437fccd0b656493e124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/27/e6221c6fd40695da11547c39b942123a.jpg)
稜線にでると塩見岳がド~ン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3d/109074206ef80b1cad75f3a7dbce1172.jpg)
天狗岩への岩稜地帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/3f35a1c47218b42b9b8cc4b46f5f2abd.jpg)
ようやく西峰が近づいてきました。頑張ろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5d/6fa3799910fabe37a4557543f13a030c.jpg)
何度かの鎖場を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8b/98885c28e8299114516d2d9b3279566c.jpg)
塩見岳西峰(3047m)に到着、9:45。三角点にタッチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/be/e6b1665382db8054d2fd2eb2f018ecbc.jpg)
5mだけ高い東峰(3052m)へ。ここで展望を楽しみながらゆっくりと休憩。
塩見岳は南アルプスの中央部に位置するので、仙丈、間ノ岳から荒川三山まで多くの峰々が見渡せます。
富士山も中央アルプスも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/af/a77c161cde9b9fe397586f41694b560c.jpg)
荒川三山は大迫力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/8ae992acfb999d67114e3ac8fc733333.jpg)
名残惜しいですが、下山。塩見小屋から振り返って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/6b1ac3608a9696bbeef0a7b3fff2cad9.jpg)
帰りは何度も登り返しがあって、大変大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7f/c33e9f2917166f6b1e6b515cc0d8b7d6.jpg)
ようやくテン場へ戻りました。(15時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ea/3b55712d712a92f6fabcfa039ff5e289.jpg)
3日目、テント場を6:30に出発。
長いトラバースの雪は硬く慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/50/c3426f632ca6e155cca002b2b6f58e84.jpg)
豊口山間のコルを過ぎたら一気に春の姿に変わり、9時過ぎに登山口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/9916fc027d74fec39de84261ffc6a087.jpg)
雄大な風景を眺めながら林道を歩いて車へ戻りました。
素晴らしい塩見岳。南アルプスの懐に抱かれた3日間でした。
***
山行日:2022年5月3~5日
雪のある塩見岳に登りたくて計画するも、何度も天候悪く実行できず。
今回は3年目にしてようやく登ることができました。
3日間とも素晴らしいお天気に恵まれ、これまでの「残念」だった分だけ感動も深かったです。
鳥倉林道の越路ゲート駐車場を8時に出発。車は10台程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/9613b3141976fd3a23c9b6dd879f6b42.jpg)
40分間の林道歩きも、芽吹きの森を楽しみながら ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/460cc35b904299bb2d3d4621edcf1c2d.jpg)
鳥倉登山口を出発し、コバイケイソウの芽吹きの中を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/81b7af81488e30bdd75a5b5975b4c13f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/0f5c88e8171b1a0d750c3e816281c6fe.jpg)
この表示に励まされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/9245e76ca414c81e3701fd10073c5516.jpg)
豊口山間のコルを過ぎると道は北斜面のトラバース。
硬い雪道となりアイゼンも装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2a/3fe1591047a8e358b21b719b5bf1acf4.jpg)
豊口山分岐を越えて森を登り上げると、三伏峠でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/0b0dd5c0b3c420a9daacfe7ebfddb262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b2/98f036e748fcc6cbd2db15eacfa3e77a.jpg)
三伏峠小屋、立派だなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2f/165cff6bea9be5dbacc248afcdc0722c.jpg)
三伏峠の広々としたテン場は快適。(12:50に到着)
ここにテント設営し、明日登る塩見を見ながらゆっくり、ノンビリ (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7a/5063a8b5de09e0c5ba1e2b7fc3d20527.jpg)
2日目、塩見に向かって4:40に出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/710917e0967d66470bb08bcf1e47e8ab.jpg)
三伏山からの塩見岳。ワォ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/b04c71864509ad03e20634d9096e0af3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c7/d8c6d10e5a8f73c824999770f9db92b9.jpg)
塩見岳のテッペンから日の出。素晴らしい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/675f81e1c992cffdbab5acb3f5f0db6d.jpg)
本谷山を越え権右衛門山は樹林の中をトラバース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/b2bf5979aea29437fccd0b656493e124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/27/e6221c6fd40695da11547c39b942123a.jpg)
稜線にでると塩見岳がド~ン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3d/109074206ef80b1cad75f3a7dbce1172.jpg)
天狗岩への岩稜地帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/3f35a1c47218b42b9b8cc4b46f5f2abd.jpg)
ようやく西峰が近づいてきました。頑張ろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5d/6fa3799910fabe37a4557543f13a030c.jpg)
何度かの鎖場を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8b/98885c28e8299114516d2d9b3279566c.jpg)
塩見岳西峰(3047m)に到着、9:45。三角点にタッチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/be/e6b1665382db8054d2fd2eb2f018ecbc.jpg)
5mだけ高い東峰(3052m)へ。ここで展望を楽しみながらゆっくりと休憩。
塩見岳は南アルプスの中央部に位置するので、仙丈、間ノ岳から荒川三山まで多くの峰々が見渡せます。
富士山も中央アルプスも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/af/a77c161cde9b9fe397586f41694b560c.jpg)
荒川三山は大迫力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/8ae992acfb999d67114e3ac8fc733333.jpg)
名残惜しいですが、下山。塩見小屋から振り返って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/6b1ac3608a9696bbeef0a7b3fff2cad9.jpg)
帰りは何度も登り返しがあって、大変大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7f/c33e9f2917166f6b1e6b515cc0d8b7d6.jpg)
ようやくテン場へ戻りました。(15時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ea/3b55712d712a92f6fabcfa039ff5e289.jpg)
3日目、テント場を6:30に出発。
長いトラバースの雪は硬く慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/50/c3426f632ca6e155cca002b2b6f58e84.jpg)
豊口山間のコルを過ぎたら一気に春の姿に変わり、9時過ぎに登山口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/9916fc027d74fec39de84261ffc6a087.jpg)
雄大な風景を眺めながら林道を歩いて車へ戻りました。
素晴らしい塩見岳。南アルプスの懐に抱かれた3日間でした。