
まずこのグラフをご覧下さい。
石垣島での潮位変化のグラフです。縦軸の目盛りに注目してね。

次のグラフは能登半島(石川県)の潮位変化のグラフです。同じく縦軸に注目!

石垣島で潮位差が最大160cmあるのに対して、能登では実に30cm弱です。
日本海は世界的にも潮位差の小さな海。この沿岸の町で生まれ育った私にとって潮の満ち干き(潮汐現象と呼びます)は、実感できない現象でした。
潮汐現象の原因は、次のようになります。
1)月と地球の共通重心の周りを地球が回転することにより遠心力が生じ
2)地球と月との間で万有引力も働き
3)この2力の合力(起潮力)で海面がゆがみ、月側と反対側が盛り上がる(満潮)、そのポイントと90度の地点では海面が下がる(干潮)
また太陽・月・地球が一直線に並ぶ、新月と満月の時には起潮力が強められ大潮に、また半月(上弦、下弦)の時には弱められ小潮になります。
初めて沖縄に行ったとき、海面が大きく変化して海岸の風景が一転するのにビックリ
でした。
春は一年でも最も海面変動が強められる季節です。潮汐が顕著な太平洋、瀬戸内海、東シナ海では大きく潮が引き、潮干狩りが楽しめるんですよねぇ。
ちょっとうらやましいなぁ。(日本海住民のつぶやきでした。ついでに鳴門のうず潮も春は最大なんですよね。見てみたいなぁ
)。
石垣島での潮位変化のグラフです。縦軸の目盛りに注目してね。

次のグラフは能登半島(石川県)の潮位変化のグラフです。同じく縦軸に注目!

石垣島で潮位差が最大160cmあるのに対して、能登では実に30cm弱です。
日本海は世界的にも潮位差の小さな海。この沿岸の町で生まれ育った私にとって潮の満ち干き(潮汐現象と呼びます)は、実感できない現象でした。

1)月と地球の共通重心の周りを地球が回転することにより遠心力が生じ
2)地球と月との間で万有引力も働き
3)この2力の合力(起潮力)で海面がゆがみ、月側と反対側が盛り上がる(満潮)、そのポイントと90度の地点では海面が下がる(干潮)
また太陽・月・地球が一直線に並ぶ、新月と満月の時には起潮力が強められ大潮に、また半月(上弦、下弦)の時には弱められ小潮になります。
初めて沖縄に行ったとき、海面が大きく変化して海岸の風景が一転するのにビックリ

春は一年でも最も海面変動が強められる季節です。潮汐が顕著な太平洋、瀬戸内海、東シナ海では大きく潮が引き、潮干狩りが楽しめるんですよねぇ。
ちょっとうらやましいなぁ。(日本海住民のつぶやきでした。ついでに鳴門のうず潮も春は最大なんですよね。見てみたいなぁ

私もこれまで、ずっと「潮干狩り」なるものに憧れていたのですが、それは太平洋側でないと出来ないものだったのね!
「潮干狩り」と同様に「きのこ狩り」「山菜摘み」にも憧れてはいるのですが(笑)
ゼンマイ、こごみ、カタハ(ミズ、ヨシナとも)、コシアブラ、ワラビならご案内できますよ。
あ~、山菜料理&ビール、たまりませんっ
思わず、予定表を見て今週末は埋まってるけど、来週ならとまで考えてしまいましたが、今年はあまりにバタバタしてるので、見送ります。
でも、考えてみたら、報恩講の用意をなさる今の季節に(素人の私が登れないような高い山ではないでしょう?それは)山をご一緒するというのは、私にとっては、超楽しい山菜採りかもね♪
出撃は、う~ん、いつかな。山の様子を見てからね。
日本海でも玄界灘(博多)あたりまで来ると、2m程度の干満差が有るんですよ。
福岡市内の河川の河口でも潮干狩りができたりします。
玄界灘で2mとは知りませんでした。ありがとうございます。
九州では有明海に行ったとき、干潟が素晴らしく大きくて感激したことを覚えています。
福岡市内で潮干狩りとは、いいなぁ。出勤前にアサリ獲って朝ごはんに潮汁
Nektonさん、コメントありがとう。また遊びにおいでくださいね~