![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cf/7c1d331453d54a0f499159b3fbb701c3.jpg)
奥能登の塩田では、昔ながらの方法で塩づくりがされています。
***
9月28日(日)、奥能登の塩田を訪れました。
輪島や珠洲の海岸沿いには合計5か所、塩田があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/28/a363348e1c3eff91cc6fb9a31469266d.jpg)
塩作りは昔ながらの方法。
下の浜で汲みあげられた海水は、塩田に撒かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cf/7c1d331453d54a0f499159b3fbb701c3.jpg)
細かいしぶきを作って撒くのがプロの技。この作業をやらせてもらいましたが、難しい~。
塩田、下部は堅い粘土で固められた上に、厚さ数cmの砂が敷かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/37/1f656405208e733b9f02a13c1e9fc0c4.jpg)
そこに撒かれた塩水は太陽熱により蒸発し、濃度が高められます。
集めて釜で煮詰められている状態。海水中のマグネシウムや微量元素のために、赤色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/f3f3bdc7f078125f00c8f73bd4493097.jpg)
布でこしとると見事な塩の結晶。この過程でにがり(塩化マグネシウム)が流れ出てきて、こちらは豆腐のにがりとして活用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/8572d8781493eb0ae48568c84a546950.jpg)
つくられた塩は大粒の結晶。舐めると深い味わいがありました。
***
9月28日(日)、奥能登の塩田を訪れました。
輪島や珠洲の海岸沿いには合計5か所、塩田があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/28/a363348e1c3eff91cc6fb9a31469266d.jpg)
塩作りは昔ながらの方法。
下の浜で汲みあげられた海水は、塩田に撒かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cf/7c1d331453d54a0f499159b3fbb701c3.jpg)
細かいしぶきを作って撒くのがプロの技。この作業をやらせてもらいましたが、難しい~。
塩田、下部は堅い粘土で固められた上に、厚さ数cmの砂が敷かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/37/1f656405208e733b9f02a13c1e9fc0c4.jpg)
そこに撒かれた塩水は太陽熱により蒸発し、濃度が高められます。
集めて釜で煮詰められている状態。海水中のマグネシウムや微量元素のために、赤色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/f3f3bdc7f078125f00c8f73bd4493097.jpg)
布でこしとると見事な塩の結晶。この過程でにがり(塩化マグネシウム)が流れ出てきて、こちらは豆腐のにがりとして活用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/8572d8781493eb0ae48568c84a546950.jpg)
つくられた塩は大粒の結晶。舐めると深い味わいがありました。
ぜひ、また能登においでください!
いつもブログを読んでいただき、コメント下さってありがとう。