ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

北陸の11月、雷の季節

2013年11月20日 | 気象・天文・自然現象一般
11月も下旬になると、冬型の気圧配置。
北陸では寒気の流入により、「雷ショー」の始まり~

今朝も朝から雷鳴と電光。霰もバラバラと落ちていました。

気象庁の「レーダーナウキャスト」(雷)のページは、日本海側に雷が発生していることを示しています。
中でも石川県の中央部に赤色の部分があるのが分かりますか?
活動度が3または4。
この「真下」にいた私、落雷が激しかったです。

今日の北陸は一日中鉛色の暗い空でした。
太平洋側はいいお天気なのが信じられません‥。

(冒頭図:気象庁レーダーナウキャストから)

 

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
冬ですなー。 (Bつま)
2013-11-21 07:55:52
太平洋側で岩の季節、日本海側で雪かきの季節。
おっと、日本海側でインドアクライミング練習の季節。
返信する
雷はいやですが (panawang)
2013-11-21 20:32:01
雪は嫌いじゃないです。雪の低山徘徊は最高。スノーシューで自由気ままに歩きまわることができるのは雪国の特権でしょう。新雪を下るときの浮遊感がなんとも言えない快感。
返信する
Bつまさんへ (Repu)
2013-11-21 20:44:11
雪かき、ううう‥ん、好きだけど、嫌い、時と場合によります。雪が降れば山スキー!ということで、やっぱり好きですワ。
インドアクライミングの練習‥‥、私に欠けているスキルです。Bつまさんの姿勢を見習わねばねぇ。
返信する
panawangさんへ (Repu)
2013-11-21 20:52:07
山の稜線で遭う雷は恐怖ですが、平地の屋内で観る雷は大好き and 大好き!!雷鳴が轟くと窓際に走り電光を眺めています。
地球誕生直後、激しい雷放電によりアミノ酸が作られ原始海洋に蓄積され、アミノ酸→タンパク質→生命誕生、という学説があります。雷は生命を作り出した、ということ。
そのためか、私は雷鳴が轟くとウズウズしてしまうんですよ。
返信する
サンダーウーマン (panawang)
2013-11-22 06:07:56
なるほど、そういうことですか。そう考えると、ロマンがありますね。うちでは毎日山ノ神からカミナリが・・・。
返信する
panawangさんへ (Repu)
2013-11-23 06:05:21
いえいえ、夫婦仲良しのpanawangさんでしょう!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。