私の人工壁クライミングの先生であるBさんは、遠距離車通勤です。
「通勤時にはESLを聴いて勉強しているよ」
とさりげなくおっしゃいました。
私「? 何それ?」
Bさん「ネイティブスピーカーでない人が英語を学ぶプログラム。ネット上から簡単にダウンロードできる。解説も親切で分かりやすいよ」
私「へ~~Bさん、さすがですね~」
Bさん「プログラムはしかも無料なんだよ!」
‥‥ということで、私も始めてみました。
ESLは全部英語だけどゆっくりスピードで分かりやすいです。
番組構成は「 ゆっくり対話 ⇒ 丁寧な解説 ⇒ ナチュラルスピードの対話」という構成です。
解説はなかなか充実した内容で、アメリカの文化風習、社会拝啓なども紹介され興味深い!
私の錆びついた頭に英語が入ってくるでしょうか
毎日片道40分×2、とりあえずやってみます。
Bさん、教えて頂いてありがとう!
ESLのサイトはこちら
ESLについての紹介の日本語ページはこちら
「通勤時にはESLを聴いて勉強しているよ」
とさりげなくおっしゃいました。
私「? 何それ?」
Bさん「ネイティブスピーカーでない人が英語を学ぶプログラム。ネット上から簡単にダウンロードできる。解説も親切で分かりやすいよ」
私「へ~~Bさん、さすがですね~」
Bさん「プログラムはしかも無料なんだよ!」
‥‥ということで、私も始めてみました。
ESLは全部英語だけどゆっくりスピードで分かりやすいです。
番組構成は「 ゆっくり対話 ⇒ 丁寧な解説 ⇒ ナチュラルスピードの対話」という構成です。
解説はなかなか充実した内容で、アメリカの文化風習、社会拝啓なども紹介され興味深い!
私の錆びついた頭に英語が入ってくるでしょうか
毎日片道40分×2、とりあえずやってみます。
Bさん、教えて頂いてありがとう!
ESLのサイトはこちら
ESLについての紹介の日本語ページはこちら