
北部白山の懐に抱かれる山行。
***
6月5~6日、会の仲間と超ロングコースに挑戦しました。
中宮温泉を出発しブナの中宮道を登り、うぐいす平でテント泊。
2日目は白山三峰(御前峰、大汝峰、剣ヶ峰)の大迫力の中、雪渓を登り上げて大汝峰へ登頂。
下山は長大な加賀禅定道をハライ谷登山口へ。北部白山の懐に抱かれる山行でした。
ハライ谷登山口から自転車で中宮温泉へ。温泉の奥にかかる橋から中宮道は始まります。

緑いっぱいの中宮道、本当に美しい。みなさん、ぜひ登ってください(長いけど)。


目指す尾根が見えてきます。

シナノキ平小屋を過ぎると、道いっぱいのカタクリ。

ゴマ平小屋で美味しい水をタップリ補給。ザックが重い~💦

お天気に恵まれ、剱立山と北アルプスも見えています。

心配していたのは間名古の頭の通過。
めっこ山岳会のIさんは5月に行って大変苦労されたとのこと。(いろいろ情報をいただきありがとうございました。)

雪融けが進み山頂を巻くトラバース道が使えそう、と判断。

大丈夫でした。
うぐいす平でテント適地を見つけテント泊。加賀平野の明りと日本海の漁火がキレイでした。

2日目、テントを出発。

今日すすむ稜線、その向うには白山三峰が。

左から御前峰、剣ヶ峰、大汝峰。

目指すは大汝峰。

北弥陀ヶ原、お花松原は雪の下。
ヒルバオ雪渓をアイゼン&ピッケルで登る。

登り上げました、ホッ。

大汝峰へ無事に到着 \(^o^)/

そして後半戦は、加賀禅定道。これが長大です。

美女坂を下りる頃には足がガクガク。奥長倉小屋で大休止、ふぅ~

ハライ谷へ下る最後の下りで、歩いてきた山々が見れました。

暗くなる頃、ようやく下山できました。
長くて充実した周回ルート、北部白山の懐に抱かれる山行は素晴らしかったです。
現在の白山、砂防新道に登山者が集中していますが、静かな北部白山には5本の登山道(加賀禅定道、楽々新道、岩間道、中宮道、北縦走路)が付けられています。
いずれの道も何度か登ったことがありますが、どれもが静かで味わい深い登山道です。
ぜひ北部白山を訪れてみてください。
***
6月5~6日、会の仲間と超ロングコースに挑戦しました。
中宮温泉を出発しブナの中宮道を登り、うぐいす平でテント泊。
2日目は白山三峰(御前峰、大汝峰、剣ヶ峰)の大迫力の中、雪渓を登り上げて大汝峰へ登頂。
下山は長大な加賀禅定道をハライ谷登山口へ。北部白山の懐に抱かれる山行でした。
ハライ谷登山口から自転車で中宮温泉へ。温泉の奥にかかる橋から中宮道は始まります。

緑いっぱいの中宮道、本当に美しい。みなさん、ぜひ登ってください(長いけど)。


目指す尾根が見えてきます。

シナノキ平小屋を過ぎると、道いっぱいのカタクリ。

ゴマ平小屋で美味しい水をタップリ補給。ザックが重い~💦

お天気に恵まれ、剱立山と北アルプスも見えています。

心配していたのは間名古の頭の通過。
めっこ山岳会のIさんは5月に行って大変苦労されたとのこと。(いろいろ情報をいただきありがとうございました。)

雪融けが進み山頂を巻くトラバース道が使えそう、と判断。

大丈夫でした。
うぐいす平でテント適地を見つけテント泊。加賀平野の明りと日本海の漁火がキレイでした。

2日目、テントを出発。

今日すすむ稜線、その向うには白山三峰が。

左から御前峰、剣ヶ峰、大汝峰。

目指すは大汝峰。

北弥陀ヶ原、お花松原は雪の下。
ヒルバオ雪渓をアイゼン&ピッケルで登る。

登り上げました、ホッ。

大汝峰へ無事に到着 \(^o^)/

そして後半戦は、加賀禅定道。これが長大です。

美女坂を下りる頃には足がガクガク。奥長倉小屋で大休止、ふぅ~

ハライ谷へ下る最後の下りで、歩いてきた山々が見れました。

暗くなる頃、ようやく下山できました。
長くて充実した周回ルート、北部白山の懐に抱かれる山行は素晴らしかったです。
現在の白山、砂防新道に登山者が集中していますが、静かな北部白山には5本の登山道(加賀禅定道、楽々新道、岩間道、中宮道、北縦走路)が付けられています。
いずれの道も何度か登ったことがありますが、どれもが静かで味わい深い登山道です。
ぜひ北部白山を訪れてみてください。