![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2d/be9747cbe4038ba9d32ef0b4ab8e1dbd.jpg)
台風の雨予報でしたが、紅葉とブナ林は幻想的な美しさ。雨だからこそ美しい風景もあるんだなぁ
***
日本の南岸から台風が近づいており、今日の日曜日の予報は「晴れのち雨」。
「晴れ」を信じて3時に起床し白山の登山口である市ノ瀬へ。
別当出合に向かうバスを横目に、一人でチブリ尾根を目指して出発(5時15分)。
チブリ尾根、白山山系では釈迦新道と共に豊かなブナ林が広がるルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/20/8f506842b8ec4f028e0abb92cd304e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/62/f2feabd2d706381e10bd7dd189758732.jpg)
色づき始めたブナの森を抜けると、いよいよ紅葉が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/abc9e0f934db283c8466efbc1dd9c3b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2d/be9747cbe4038ba9d32ef0b4ab8e1dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/c8ecd0c5407c3d21a9da0b509ede38ed.jpg)
我々石川勤労者山岳連盟は、定期的にこの道の草刈など補修作業にでています。
といいながら、私は今年欠席、ゴメンナサイ~!
お蔭様で整備された道を登ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6e/22becaabc362a4e3c830318d0ab754f7.jpg)
チブリ避難小屋も紅葉に包まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/15/85151c012ba54180116f742860ac2859.jpg)
チブリ尾根を御舎利へ登る途中から振り返って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/e31873ec51d27b24c061719b92104f12.jpg)
台風が近づき雨予報ですが、雨はそれほどでもありませんでした。
山は来てみなければ、わからないねぇ~
無事、別山の山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1b/42157a7dc1ef3034ba4353211521764c.jpg)
私一人でした。(本日チブリ尾根を登った登山者も私一人の模様)
下りではブナ帯が霧に包まれ、実に幻想的な風景。
うっとり~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ea/18cf398b5caf5be04aecabc7c08f1bf9.jpg)
下山後はいつもの白峰桑島温泉につかり、名物の堅豆腐を買って帰宅しました。
静かで、静かな、白山山系チブリ尾根。
独りで歩いていると、森の中に自分が融け込んでいくような錯覚を覚えるくらい。
身も心もブナの森に洗われた様な一日でした。
***
日本の南岸から台風が近づいており、今日の日曜日の予報は「晴れのち雨」。
「晴れ」を信じて3時に起床し白山の登山口である市ノ瀬へ。
別当出合に向かうバスを横目に、一人でチブリ尾根を目指して出発(5時15分)。
チブリ尾根、白山山系では釈迦新道と共に豊かなブナ林が広がるルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/20/8f506842b8ec4f028e0abb92cd304e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/62/f2feabd2d706381e10bd7dd189758732.jpg)
色づき始めたブナの森を抜けると、いよいよ紅葉が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/abc9e0f934db283c8466efbc1dd9c3b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2d/be9747cbe4038ba9d32ef0b4ab8e1dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/c8ecd0c5407c3d21a9da0b509ede38ed.jpg)
我々石川勤労者山岳連盟は、定期的にこの道の草刈など補修作業にでています。
といいながら、私は今年欠席、ゴメンナサイ~!
お蔭様で整備された道を登ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6e/22becaabc362a4e3c830318d0ab754f7.jpg)
チブリ避難小屋も紅葉に包まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/15/85151c012ba54180116f742860ac2859.jpg)
チブリ尾根を御舎利へ登る途中から振り返って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/e31873ec51d27b24c061719b92104f12.jpg)
台風が近づき雨予報ですが、雨はそれほどでもありませんでした。
山は来てみなければ、わからないねぇ~
無事、別山の山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1b/42157a7dc1ef3034ba4353211521764c.jpg)
私一人でした。(本日チブリ尾根を登った登山者も私一人の模様)
下りではブナ帯が霧に包まれ、実に幻想的な風景。
うっとり~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ea/18cf398b5caf5be04aecabc7c08f1bf9.jpg)
下山後はいつもの白峰桑島温泉につかり、名物の堅豆腐を買って帰宅しました。
静かで、静かな、白山山系チブリ尾根。
独りで歩いていると、森の中に自分が融け込んでいくような錯覚を覚えるくらい。
身も心もブナの森に洗われた様な一日でした。
女性の単独登山ですか?
熊に出会ったら大変ですよ。。゛(ノ><)ノ
熊よりも怖いオオカミ?もいるから注意して下さいねギク!ξ(*〇o〇*)ゞ
白峰もスキー場が閉鎖してから冬は通過するばかりになりましたが、お店が開いている時間であれば、堅豆腐だけはチェックしています。
上方漫才の憎まれ口でよく「豆腐の角に頭ぶつけて死ね」って言いますけど、白峰の豆腐だったら、もしかして…って、思わないか。(^_^;)
熊さんの活動時間と活動場所を考えて、リスクの多いところでは、鈴をつけることにしています。
何度か山で会いましたが(単独の時も含む)、危ない距離になる前に、お互い逃げました。熊さんのトットコ逃げていくのがかわいかったな~
白峰の豆腐、美味しすぎて~。美味しい石川の日本酒と共に頂いたら、幸せいっぱい、死んでもいいや、かも?!(^^)!
ぼくは今週末、月山・鳥海山に行く予定です。もう紅葉も終わりかけかもしれませんが。楽しんできます。
月山・鳥海山、楽しんできてきださいね。でも台風がちょっと心配だなぁ