ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

ESD石川t 9月の学習会:柳生敦志さん

2010年09月28日 | 環境教育・ESD・ESD石川t
今晩はESD石川t9月の学習会でした。

テーマ:「白山における低地性植物の生育状況」
講 師:柳生敦志先生(石川県立金沢桜丘高校 生物教諭)
日 時:平成22年9月28日(火) 19:00~20:30
会 場:金沢大学 角間の里

今年の夏、白山に登られたかたもいらっしゃるのでは?
白山では、オオバコ、シロツメクサ、フキ、スズメノカタビラ等、本来は無いはずの低地性植物の繁茂が問題となっています。


本日の講師である柳生先生は、長年このテーマで白山を初めとして鳥海山、越後駒ヶ岳、森吉山など全国の山岳地帯で調査を続けてこられました。

高山種:ハクサンオオバコ
低地種:オオバコ

なのですが、高山地帯にもオオバコが入り込み繁茂し、ハクサンオオバコとの雑種を作って生育地を拡大しています。

この問題に対して地道な調査を続けると同時にボランティアを広く募り、除去作業を計画、実行されてこられました。
柳生先生、凄~い


(2009年9月、白山室堂、外来種の除去作業に取組むボランティアのみなさん)

非常に内容の濃い学習会。良かったですよ~

残念だったのは、参加者が少なかったことです。
みなさん、忙しいのかナァ‥‥。

次回10月のESD石川t学習会は、10月25日(月)19:00~20:30、金沢大学角間の里で開催します。
講師は佐川哲也先生(金沢大学教授)、テーマは「ヘルスクオリティコントロール」。
この夏に調査されたタイ、ミヤンマー、ネパールでの保健教育活動について、お話いただく予定です。
会員はもちろんのこと、一般参加もOK!もちろん参加無料!
ぜひたくさんの皆さまの参加をお待ちしています。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。