
厳冬期でも雨ばっかりの北陸。一方、北海道では大雪。温暖化の影響でしょうか?
***
今冬の北陸、12月に大雪、しかし1月と2月は雨ばっかり。
先日、新潟地方気象台から発表された「2015年冬の天気傾向」によると、降雪量は平年値に比べて、
12月:198%、1月:47%、2月:51%
12月は大雪でしたが、1月2月は雪が平年の約半分。
一方、1月2月の降水量は平年並み。
ということは、‥‥1月2月に降ったのは雪ではなく、雨
だったということ。
実際に、自宅の雪かきをしたのは、12月のみ。
雪深い1月2月に雪かきをしなかったのは、いったいいつ以来でしょうか‥。
温暖化の影響が、ソロリソロリとみえています。
さて、里に降る雨、山間部では雪になります。
2月に訪れた御前山は超大雪でした。
身長199cmのN師匠でも、太腿(時には腰)ラッセル【冒頭写真】。
雪かきしなくて良いのは楽だけど、温暖化の影響かと心配される冬です。
***
今冬の北陸、12月に大雪、しかし1月と2月は雨ばっかり。
先日、新潟地方気象台から発表された「2015年冬の天気傾向」によると、降雪量は平年値に比べて、
12月:198%、1月:47%、2月:51%
12月は大雪でしたが、1月2月は雪が平年の約半分。
一方、1月2月の降水量は平年並み。
ということは、‥‥1月2月に降ったのは雪ではなく、雨

実際に、自宅の雪かきをしたのは、12月のみ。
雪深い1月2月に雪かきをしなかったのは、いったいいつ以来でしょうか‥。
温暖化の影響が、ソロリソロリとみえています。
さて、里に降る雨、山間部では雪になります。
2月に訪れた御前山は超大雪でした。
身長199cmのN師匠でも、太腿(時には腰)ラッセル【冒頭写真】。
雪かきしなくて良いのは楽だけど、温暖化の影響かと心配される冬です。
私も子どもの頃からスキーをキチンとやっておけばよかった、と思います。
でもそれを言い出したら、クライミングもすればよかった、英語の勉強も‥、という具合になりそうです(^^ゞ
とりあえず、今持っている能力を大切に使うことにします。
正月は、初山すら行っていないので、山の積雪状況は知りませんが、雪が多い方が楽しめるのは、羨ましいことです。ぼくも、子供の頃、もう少し真面目に、スキーの練習しておくのでした。
それにしても、温暖化はなかなか止められそうにないですね。このままだと、本当に国土が水没してしまうかもしれませんね。そうなったら、ますます人口密度が上がって、農地面積が減って食糧難になるかもしれませんね。
心配しても甲斐なきことですが、やはり二酸化炭素排出量は減らす努力を、しようと思います。