ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

蛍、乱舞

2012年06月10日 | 気象・天文・自然現象一般
平成の水百選にも選ばれた「櫻生水(さくらしょうず)」。自宅からすぐのところにあります。
この周辺には毎夜、たくさんの蛍が飛び交っていて、実に美しく幻想的。
特に今晩は素晴らしい乱舞に感激しました。

(写真に撮ろうといろいろ努力したけど、全然ダメ‥‥。冒頭の写真は、ネット上で公開されている写真で、自宅近くの雰囲気に近いものを選び掲載しました。)

水が豊かな素晴らしい環境があってこそ、蛍を見ることができるのですね。
毎晩、このような美しい蛍を眺められる幸せに、感謝、感謝。

*本日6月10日は山岳救助隊の技術訓練に参加しました。その内容は明日以降にアップします。


7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昔は街中でも見られたんですが (Nekton)
2012-06-10 22:46:55
私が中学生の頃まで,実家の裏の田んぼの水路で蛍が見られました.(一応小松市の旧市街なのですが)
その頃は,水路も素掘りで,休耕田には蒲が生え,ウシガエルが鳴いている環境でしたね.
圃場整備が進んで,すっかり環境が変わりました.
青大将が泳いで,カメとカニが家の中に入ってくる,あの環境はもう取り戻せないです.
返信する
Nektonさんへ (Repu)
2012-06-11 05:35:39
素掘りの水路や休耕田は、まさしくビオトープでしたね。今はコンクリート三面張りの水路になってしまって、生き物が消えてしまいました。
以前訪れたドイツ・フライブルクではコンクリート三面張りの水路を壊して、自然石組みのものに替え、直線から緩やかな曲線に戻し、環境修復をおこなっていました。15年以上前のお話です。
返信する
Unknown (nomrun)
2012-06-11 20:20:30
櫻生水の近辺には蛍が乱舞ですか!いいですね。
私の実家の近くにも凄いところがありまし・・た。・・です。
素掘りの水路や休耕田は残っているのですがなぜか激減ですよ。毎年見に行っているのですが、今はちらほらと舞っているていどです。寂しくなりました。
返信する
nomrunさんへ (Repu)
2012-06-11 22:47:36
なぜ蛍が激減したのかなぁ‥‥。
毎年6月には見たい風景ですね、蛍の乱舞。よかったら櫻生水へ見においでくださいね。
返信する
Repuさんへ (nomrun)
2012-06-14 20:06:05
ありがとうございます
明日の夜に行って見ます。
桜生水の横の駐車場に車を止めて歩いて見ればいいですよね。暗くなるのは20時ごろですかね!・・・・ワクワク
返信する
nomrunさんへ2 (Repu)
2012-06-15 20:41:57
櫻生水周辺の蛍は日によって随分と数が違うようです。無事見て頂けましたか?(だといいのですが‥‥。遅い時間の方が良いようですが、このコメント間に合いませんねぇ。ゴメンナサイ

返信する
行ってきました (nomrun)
2012-06-16 16:25:08
昨晩 20時30分過ぎから21時ごろに、うろうろしていました。この時間はチラホラと飛んでいましたた。・・・もう少し遅いほうがよいのでしょうね。
(この日は帰りが遅くなれなかったので)
しかし、光を嫌うホタルが、これだけ光のあるところに生息しているのは、自然が残っているのでしょうかね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。