
4月13日、新潟県内全体でどの程度節電ができるかを検証するために行われた「社会実験」。
結果は、ピーク時の消費電力量が去年の同じ時期と比べて17%の削減でした。
東日本大震災で発電所が被災した東北電力。電力の需要が増える夏に大幅な電力不足になるとの見通しがあります。
それを受けて、新潟県が企業や一般家庭などに呼びかけて実施したのが、この社会実験。電力需要が1日でピークになる午後5時から午後7時まで、2時間にわたって新潟県全域で行われました。
工場操業を一時休止、小売店で照明の消灯、家庭では暖房をやめたりテレビを消したり。
これらの結果、実験中の県内の消費電力量は198万kWhで、去年の同じ時期比で17%の削減!
新潟県が目指していたのは15%削減だったので、2%も目標値を上回っての達成でした
新潟県の泉田知事は「節電を徹底していけば夏場を乗り切れるのではないかと思う」と評価。
新潟県は今月27日にもう一度、節電社会実験を行なって更に対策を検討することとのことです。
全県上げて、しかも夏場の電力危機が叫ばれてから時間的余裕も無い状態で、このような大規模実験に取組んだことに対して敬意を評したいです。
「やればできる!」を実証したわけですね
結果は、ピーク時の消費電力量が去年の同じ時期と比べて17%の削減でした。

東日本大震災で発電所が被災した東北電力。電力の需要が増える夏に大幅な電力不足になるとの見通しがあります。
それを受けて、新潟県が企業や一般家庭などに呼びかけて実施したのが、この社会実験。電力需要が1日でピークになる午後5時から午後7時まで、2時間にわたって新潟県全域で行われました。
工場操業を一時休止、小売店で照明の消灯、家庭では暖房をやめたりテレビを消したり。


新潟県が目指していたのは15%削減だったので、2%も目標値を上回っての達成でした

新潟県の泉田知事は「節電を徹底していけば夏場を乗り切れるのではないかと思う」と評価。
新潟県は今月27日にもう一度、節電社会実験を行なって更に対策を検討することとのことです。
全県上げて、しかも夏場の電力危機が叫ばれてから時間的余裕も無い状態で、このような大規模実験に取組んだことに対して敬意を評したいです。
「やればできる!」を実証したわけですね
