![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/df543c909ffbb8d0755d7e418c394622.jpg)
日本で12番目、北陸では初の「輪島もんぜん市民風車:愛称のとりん」が稼働を始めたのは、2010年3月でした。
北海道や東北では成功を収めてきた市民風車。千葉県以西では実績がなく、当初とても心配した我々でした。
しかし不安をよそに、この2年間は能登のたくましい風を電力に変えてくれています。
能登がこれほど風力発電に向いた土地だったとは、嬉しい誤算でした。
2011年度「のとりん」の設備利用率(%:風車が順調に回っている時間割合)は、
最高値:35.4%(12月)
最低値:11.1%(8月)
北陸で冬が風が強いのは当然として、建設前に私たちが心配していたのは夏でした。
しかし昨年度は夏場も順調に発電してくれ、年間平均値が23.9%と期待を上回る発電でした。
そして、出資していただいた皆さんにも先日、配当金をお渡しすることができました。
先日発表された「自然エネルギーの買い取り価格」。
これは新設される発電施設だけに適用されるものですが、「のとりん」のように市民がお金を出し合って建てた、既設の市民風車等にも適用されると嬉しいんだけれどなァ~
北海道や東北では成功を収めてきた市民風車。千葉県以西では実績がなく、当初とても心配した我々でした。
しかし不安をよそに、この2年間は能登のたくましい風を電力に変えてくれています。
能登がこれほど風力発電に向いた土地だったとは、嬉しい誤算でした。
2011年度「のとりん」の設備利用率(%:風車が順調に回っている時間割合)は、
最高値:35.4%(12月)
最低値:11.1%(8月)
北陸で冬が風が強いのは当然として、建設前に私たちが心配していたのは夏でした。
しかし昨年度は夏場も順調に発電してくれ、年間平均値が23.9%と期待を上回る発電でした。
そして、出資していただいた皆さんにも先日、配当金をお渡しすることができました。
先日発表された「自然エネルギーの買い取り価格」。
これは新設される発電施設だけに適用されるものですが、「のとりん」のように市民がお金を出し合って建てた、既設の市民風車等にも適用されると嬉しいんだけれどなァ~