![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1a/2bc3709f0da867a8776cbc0d4dffc5b0.jpg)
砂丘の傾斜角に驚きました。
***
「鳥取うみなみロード」の前日、鳥取砂丘を訪問。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3a/5218aca92e598c65a381d91b76c3125d.jpg)
鳥取砂丘ビジターセンター横の階段から入ります。三連休とあって、観光客も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/afed9f1e17f2c595482ff5f878e6143c.jpg)
いったん底に降りた後、真っ直ぐ登って「馬の背」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/01/e384490c04b4aa45e6a67c75629de134.jpg)
馬の背に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1a/2bc3709f0da867a8776cbc0d4dffc5b0.jpg)
海側の傾斜角は驚くほど急。ここを海へ向かって下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/94b03dbc6ad99163ae9076700d9fab25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d8/fffb7b06ac91dbe1ccc909e001c9e869.jpg)
登り返して、今度は中央の「オアシス」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fb/1eaf4b7008a7b8a0622d74f0a83a8f4b.jpg)
地下水が湧いて小川が。しかしその小川も再び砂へ消えています。面白い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/90/ab4ef69b68dda90085399201360d9741.jpg)
鳥取砂丘ビジターセンターで砂丘の成因を学びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/de/4fd27192cd64001429eb724cbd3d19a0.jpg)
砂丘の傾斜角は風上側(海側)が急になることを実験で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6d/30abe1342d083796356c3f29de82fc26.jpg)
国内外の砂丘砂を顕微鏡で見たり、鳴き砂を鳴らしたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cc/894d7dbb001700acbc21bef913be358a.jpg)
いろいろ学べて楽しい砂丘見学でした。
訪問:2022年7月16日
***
「鳥取うみなみロード」の前日、鳥取砂丘を訪問。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3a/5218aca92e598c65a381d91b76c3125d.jpg)
鳥取砂丘ビジターセンター横の階段から入ります。三連休とあって、観光客も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/06/afed9f1e17f2c595482ff5f878e6143c.jpg)
いったん底に降りた後、真っ直ぐ登って「馬の背」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/01/e384490c04b4aa45e6a67c75629de134.jpg)
馬の背に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1a/2bc3709f0da867a8776cbc0d4dffc5b0.jpg)
海側の傾斜角は驚くほど急。ここを海へ向かって下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/94b03dbc6ad99163ae9076700d9fab25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d8/fffb7b06ac91dbe1ccc909e001c9e869.jpg)
登り返して、今度は中央の「オアシス」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fb/1eaf4b7008a7b8a0622d74f0a83a8f4b.jpg)
地下水が湧いて小川が。しかしその小川も再び砂へ消えています。面白い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/90/ab4ef69b68dda90085399201360d9741.jpg)
鳥取砂丘ビジターセンターで砂丘の成因を学びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/de/4fd27192cd64001429eb724cbd3d19a0.jpg)
砂丘の傾斜角は風上側(海側)が急になることを実験で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6d/30abe1342d083796356c3f29de82fc26.jpg)
国内外の砂丘砂を顕微鏡で見たり、鳴き砂を鳴らしたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cc/894d7dbb001700acbc21bef913be358a.jpg)
いろいろ学べて楽しい砂丘見学でした。
訪問:2022年7月16日
とこで私はいま、岩手県宮古市田老にいます。超巨大防潮堤が目の前です。
今日は宮古道の駅から新田老駅までトレイルを歩きましたが、いくつも巨大なコンクリート壁を見ました。必要なのだろうけれど、周囲の自然との違和感を覚えます。自然と調和した防潮堤って作れないのですか?