![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/61f7a80b7bac12819c1d3a4377a8549c.jpg)
明星山(1189m:新潟県糸魚川市)は、日本海から近く、翡翠(ヒスイ)が採れることで有名な小滝集落にある山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/4fdf52df61baf0d87245700ca8631b70.jpg)
(2004年11月撮影、全ての写真は同日撮影のもの)
ほぼ全山が石灰岩からなります。
お隣の青海黒姫山も石灰岩の山で、セメント原料として大規模に採石されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/df/b8e68aecce2c36a607a5d9520726097c.jpg)
(明星山山頂からみる青海黒姫山、背後は日本海)
これら両山の石灰岩の元は、なんとサンゴ礁!
古生代後半(約3億年前)、赤道近くにあった島、そこにはサンゴ礁が大規模に繁栄していました。
フィリピン海プレートが北方に移動し、このサンゴ礁も移動。
その後、日本に衝突し付け加わってできたのが、この明星山と青海黒姫山なのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f9/13782ba76c190d1cc915da67a364ebe5.jpg)
青海黒姫山山頂には石灰岩がゴロゴロ。
石灰岩は灰白色~白色なので、紅葉シーズンは実に美しい‥‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2b/558335a8e4f004e262e003770928d5e2.jpg)
石灰岩中にはサンゴの他、フズリナ(紡錘虫)、貝など、多数の化石が発見されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/f172c48d259c290256660f66eba3dbdb.jpg)
昨日出かけた明星山クライミング、化石を見つけたいと、事前には思っていましたが、いざ登攀が始まると熱中し、化石のことはすっかり忘れていました
。
石灰岩は雨水に溶けやすく、流れた水の後が縦溝になったり、カルスト地形を形成したりと、地学的に面白い地域でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/61f7a80b7bac12819c1d3a4377a8549c.jpg)
快晴&紅葉で美しい明星山に登ったのが2004年11月でした。
このとき南壁に取り付くクライマーを見て感激し、「いつかクライミングしてみたいなぁ」と思いました。
昨日本当にその夢がかなって嬉しいナァ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/4fdf52df61baf0d87245700ca8631b70.jpg)
(2004年11月撮影、全ての写真は同日撮影のもの)
ほぼ全山が石灰岩からなります。
お隣の青海黒姫山も石灰岩の山で、セメント原料として大規模に採石されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/df/b8e68aecce2c36a607a5d9520726097c.jpg)
(明星山山頂からみる青海黒姫山、背後は日本海)
これら両山の石灰岩の元は、なんとサンゴ礁!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
フィリピン海プレートが北方に移動し、このサンゴ礁も移動。
その後、日本に衝突し付け加わってできたのが、この明星山と青海黒姫山なのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f9/13782ba76c190d1cc915da67a364ebe5.jpg)
青海黒姫山山頂には石灰岩がゴロゴロ。
石灰岩は灰白色~白色なので、紅葉シーズンは実に美しい‥‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2b/558335a8e4f004e262e003770928d5e2.jpg)
石灰岩中にはサンゴの他、フズリナ(紡錘虫)、貝など、多数の化石が発見されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/f172c48d259c290256660f66eba3dbdb.jpg)
昨日出かけた明星山クライミング、化石を見つけたいと、事前には思っていましたが、いざ登攀が始まると熱中し、化石のことはすっかり忘れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
石灰岩は雨水に溶けやすく、流れた水の後が縦溝になったり、カルスト地形を形成したりと、地学的に面白い地域でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/61f7a80b7bac12819c1d3a4377a8549c.jpg)
快晴&紅葉で美しい明星山に登ったのが2004年11月でした。
このとき南壁に取り付くクライマーを見て感激し、「いつかクライミングしてみたいなぁ」と思いました。
昨日本当にその夢がかなって嬉しいナァ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7a/d472e4445cc021fb3f901c67fdc5db39.jpg)
明星山は行ったことはありませんが、ヒスイ峡のあたり、すごくイワイワですものね。
おもしろいクライミングだったでしょう。うらやましいな。
いつかRepuさんみたいに、岩稜クライミングできるようになりたいです。
10月後半~11月初旬、紅葉がとても美しいので、ぜひぜひお訪ねくださいね~♪