ブナの中庭で

ようこそブナの中庭へ!大好きな登山や山スキー、環境問題や自然のことなどいろいろ綴っています。

石灰岩・Limestone

2010年10月03日 | 地質・地形・地球科学
明星山(1189m:新潟県糸魚川市)は、日本海から近く、翡翠(ヒスイ)が採れることで有名な小滝集落にある山です。

(2004年11月撮影、全ての写真は同日撮影のもの)

ほぼ全山が石灰岩からなります。
お隣の青海黒姫山も石灰岩の山で、セメント原料として大規模に採石されています。

(明星山山頂からみる青海黒姫山、背後は日本海)

これら両山の石灰岩の元は、なんとサンゴ礁!
古生代後半(約3億年前)、赤道近くにあった島、そこにはサンゴ礁が大規模に繁栄していました。
フィリピン海プレートが北方に移動し、このサンゴ礁も移動。
その後、日本に衝突し付け加わってできたのが、この明星山と青海黒姫山なのです!


青海黒姫山山頂には石灰岩がゴロゴロ。

石灰岩は灰白色~白色なので、紅葉シーズンは実に美しい‥‥。


石灰岩中にはサンゴの他、フズリナ(紡錘虫)、貝など、多数の化石が発見されています。

昨日出かけた明星山クライミング、化石を見つけたいと、事前には思っていましたが、いざ登攀が始まると熱中し、化石のことはすっかり忘れていました

石灰岩は雨水に溶けやすく、流れた水の後が縦溝になったり、カルスト地形を形成したりと、地学的に面白い地域でもあります。


快晴&紅葉で美しい明星山に登ったのが2004年11月でした。
このとき南壁に取り付くクライマーを見て感激し、「いつかクライミングしてみたいなぁ」と思いました。
昨日本当にその夢がかなって嬉しいナァ~

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Pearsword)
2010-10-03 21:16:00
 山で珊瑚の化石を見付けたら、とても面白いですね。
 明星山は行ったことはありませんが、ヒスイ峡のあたり、すごくイワイワですものね。
 おもしろいクライミングだったでしょう。うらやましいな。
 いつかRepuさんみたいに、岩稜クライミングできるようになりたいです。
返信する
明星山 (Repu)
2010-10-03 21:51:50
クライミングだけでなく、一般道の縦走でもとても楽しめるのが明星山だと思います。
10月後半~11月初旬、紅葉がとても美しいので、ぜひぜひお訪ねくださいね~♪
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。