**
2024年12月28日
前日までのチャンボChambo市での仕事を終えて、アマゾンに向かいました。
エクアドル(国土面積は日本の約6割)の東半分はアマゾンの上流部です。
標高2800mから600mまで標高差2200mを下るバスの旅は、なかなかスリリング。
バスの車窓からはダムの放水。
しばらく前まで大渇水。水力発電頼みのエクアドルでは毎日12時間の停電続きでしたが、ようやく雨季に入り発電が始まりました、よかった~
アマゾンの玄関口の街到着、年末恒例行事であるモニゴテ用のお面が販売されています。
大晦日には紙製の等身大(!)の人形を作って、燃やすのが恒例行事。
2024年12月29日
朝、ガイドさん親子の船に乗り込みました。3日間よろしくお願いします。
本日はアマゾン川を下ります。
「これでアマゾン最上流部?」と疑問が湧く程に川幅は広く、いろいろな船が行きかいます。
タンクローリー車を積んだ船も。
ジャングルの中には道はないので、唯一の交通手段は船。
集落も全て川べりに。
森の中で一段と背が高い木はセドロCedoro、絶滅危惧種で樹高40mにも及びます。
船からずっとジャングルを眺める時間、本当に素晴らしい時間。
立ち寄った集落で、アマゾンカワイルカに会いました。
全身が灰ピンク色、口は細長く、こちらも絶滅危惧種。
本流から支流に入り、今晩のお宿に。
私が釣り上げたナマズが夕食のスープになりました。
蚊帳の中で、この夜はぐっすり。
(明日に続きます)
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「エクアドルの自然」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事