かずの随筆ブログ

あれこれエッセイを記述する場所としてブログを始めてみました。厳密に言うと随筆とエッセイは異なるそうですが。

ファンタジーゾーン(セガ マークIII)版

2013-03-18 22:58:25 | お気に入り
ファンタジーゾーン(セガ マークIII)版旧バージョン

マークIII版のファンタジーゾーンと北斗の拳の出来は素晴らしかった。
ツインビームがツインじゃない/セブンウェイが7じゃない等ハード面の制約はあったけど。

裏技やオリジナルボス(これもハード的な制約の為だけど)満載で楽しいゲームでした。


ちなみにマークIII版ファンタジーゾーン旧バージョンのアイダ君は無限に固くなる。
よって通常4周目のこいつを倒すのはほぼ不可能なんだけど、一応5周目以降も倒す方法はあった。

まずアスキースティック等連写スイッチ付きのコントローラーを用意する。
アイダ君に備えて直前のショップorセレクトで以下のものを購入/セットする。
・ロケットエンジン:必須
・ツインボム:シングルでも可能だが時間が倍掛かる
・ショット系は余裕があったら買っても良い(が、さほど意味は無い)
ショットとボムは連写固定にするのが楽(当時のコントローラはボタンを押し続ける必要があったけど)

ボスが出現したら移動速度がゆっくりの内は普通にショットとボムを当てる。
ボスの移動速度が速くなってきたらショットを当てるのはほぼ不可能になるので諦めて
ツインボムが偶然当たっていつか死ぬまで画面内を逃げまくる(この為にロケットエンジンが必須)
逃げ方は画面に菱形を描くようにひたすら頂点から頂点に移動し続ける。
やることは単純だが数分から数十分逃げ続ける必要がある。
普通のパッドだと長時間斜めにキーを入れ続けるのは非常に困難で
かつ同時にボムを連写するとか人間の限界を超えているのでジョイスティックも必須でした。


多分日本全国で旧バージョンを5周した人間は100人いや10人も居ないんじゃないかと思う。
ちなみにステージ表示の背景が緑(旧は黒)の新バージョンはアイダが一定以上硬くならず簡単に倒せちゃいます。

ハム将棋

2013-03-18 04:22:54 | お気に入り
ハム将棋について

仕事柄PCを使っている時間が長いので暇つぶしに良くハム将棋をやる。

ちなみに私は人間と対戦したことは10回もない位なのでへぼである。
おそらく10級とか15級の超初心者級だと思う。
(駒の動かし方と二歩打ち歩詰め禁止等のルールは何とか分かる程度)

ハム将棋は嫌らしい手やセコイ手は大変上手い、が守りが下手と言うかほぼ考えない。
考えるのは駒得だけ(しかも目の前のだけ)である。
角や飛車が逃げて王が詰む様なケースも多いし、一手先も読まず詰みとかも結構ある。
また同じ手が続くことを避ける様で不利になっても打ち手を変える(変えない場合もあるけど)
そして攻めが上手いかと言うとそうでもなくある程度囲うと有効な攻め手を見つけられないケースも多い。

ちなみに8枚落ち迄ならパターンがあるので大体勝てる(勝てないパターンもたまにある)

もしハム将棋がバージョンアップされるのであれば個人的には終局間際位は最善手を打つ様になることを希望。
でないと詰ませ方が全く上手くならない…。