バッファローのリンクステーションLS-V2.0TLが不調になった件
バッファローのリンクステーションが突然不調に!
症状は…
・ネットワークドライブとして接続不能に
→「ローカル デバイス名は既に使用されています」と出て割り当て不能
通常このパターンでは他のLAN接続のHDDも同じ状態になるが、この時は該当のHDDのみ
またその場合はPCを再起動すれば接続出来るが、それもやはり駄目
・NASNavigater2で検索してみると該当機種が文字化け状態
→ブラウザでのWeb設定も不能
・電源OFFを試みる
→ディップスイッチをOFFにしてしばらく放置するも電源切れず
仕方ないのでACコードを抜く
・再立ち上げしてみる
→NASNavigater2上で確認出来る(文字化けもなし)
ネットワークドライブの割り当てもOK
ファイルの読み書きも可能
・十数分後、またもネットワークドライブとして接続不能に
→先程と同じ状態なので再び無理やり電源を落とし再起動
・数分後またも接続不能に
→しかし今回は先程とは違い「スタンバイモード」になっているとの情報が得られる
・ネットで情報を検索
→ファームをアップデートすれば改善する場合がある
修理に出さないと駄目、HDDの情報は失われる
という2つの情報が…
・ここまでの情報を整理すると
・リンクステーションに何らかの異常が発生しアクセス不能になった
・再立ち上げするとその後5~10分程度はファイルの読み書きも可能
・その後スタンバイモードに入ってしまいファイルアクセスもWeb設定も不能な状態になる
という状態にある様だ
・とりあえずアップデートを試みる
→しかし「スタンバイモード」では無理ぽいので再度再起動
Web設定ではバージョンが上がらないとバージョンアップは無理ぽい
手動でバージョンアップする方法を検索…かなり面倒そう(失敗例も多し)
・アップデート実行にあたりWeb設定を終了する前に出来そうなことがないか見てみる
Web設定→システム→ディスク→ディスクチェックという項目を発見
・ディスクチェックを(駄目もとで)実行
→アクセスランプオレンジ色で点滅開始
時単位で時間が掛かることを覚悟したが10分程度で終了
時間も短かったし期待できないかな~と思いつつ、数時間放置
・(数時間経過後)PCからアクセス
→問題なく接続出来、ファイルアクセスも問題なし
・数日間経過観察
→問題なし
と言う訳で今回はWeb設定のディスクチェックで症状が改善した様です。
修理依頼だとHDDの情報は失われちゃうらしいし
強制アップデートは失敗したり失敗回避の方法が結構面倒っぽく直るとも限らないので
同じ症状に陥った場合は一度ディスクチェックを試みてみるのも良いかも知れません。
但しディスクチェックを行った結果症状が悪化したとしても
責任は持てませんので悪しからずご了承下さい(汗)
バッファローのリンクステーションが突然不調に!
症状は…
・ネットワークドライブとして接続不能に
→「ローカル デバイス名は既に使用されています」と出て割り当て不能
通常このパターンでは他のLAN接続のHDDも同じ状態になるが、この時は該当のHDDのみ
またその場合はPCを再起動すれば接続出来るが、それもやはり駄目
・NASNavigater2で検索してみると該当機種が文字化け状態
→ブラウザでのWeb設定も不能
・電源OFFを試みる
→ディップスイッチをOFFにしてしばらく放置するも電源切れず
仕方ないのでACコードを抜く
・再立ち上げしてみる
→NASNavigater2上で確認出来る(文字化けもなし)
ネットワークドライブの割り当てもOK
ファイルの読み書きも可能
・十数分後、またもネットワークドライブとして接続不能に
→先程と同じ状態なので再び無理やり電源を落とし再起動
・数分後またも接続不能に
→しかし今回は先程とは違い「スタンバイモード」になっているとの情報が得られる
・ネットで情報を検索
→ファームをアップデートすれば改善する場合がある
修理に出さないと駄目、HDDの情報は失われる
という2つの情報が…
・ここまでの情報を整理すると
・リンクステーションに何らかの異常が発生しアクセス不能になった
・再立ち上げするとその後5~10分程度はファイルの読み書きも可能
・その後スタンバイモードに入ってしまいファイルアクセスもWeb設定も不能な状態になる
という状態にある様だ
・とりあえずアップデートを試みる
→しかし「スタンバイモード」では無理ぽいので再度再起動
Web設定ではバージョンが上がらないとバージョンアップは無理ぽい
手動でバージョンアップする方法を検索…かなり面倒そう(失敗例も多し)
・アップデート実行にあたりWeb設定を終了する前に出来そうなことがないか見てみる
Web設定→システム→ディスク→ディスクチェックという項目を発見
・ディスクチェックを(駄目もとで)実行
→アクセスランプオレンジ色で点滅開始
時単位で時間が掛かることを覚悟したが10分程度で終了
時間も短かったし期待できないかな~と思いつつ、数時間放置
・(数時間経過後)PCからアクセス
→問題なく接続出来、ファイルアクセスも問題なし
・数日間経過観察
→問題なし
と言う訳で今回はWeb設定のディスクチェックで症状が改善した様です。
修理依頼だとHDDの情報は失われちゃうらしいし
強制アップデートは失敗したり失敗回避の方法が結構面倒っぽく直るとも限らないので
同じ症状に陥った場合は一度ディスクチェックを試みてみるのも良いかも知れません。
但しディスクチェックを行った結果症状が悪化したとしても
責任は持てませんので悪しからずご了承下さい(汗)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます