goo blog サービス終了のお知らせ 

リファインさんの現場日記

リフォーム現場を担当しているスタッフの日記です。

メンテナンス。

2013-11-21 22:23:26 | 無添加住宅
震災後の工事現場でもその後の強めの余震で再びメンテナンスが必要となるケースが今年も何軒かありました。
幸い躯体そのものの影響は無かったのですが、建具の調整や壁の補修などが必要となりました。
2012年の記事。
この頃よりは頻度は少なくなっているのだと思いますが。。扉が開かないなどの急ぎ対応がスムーズに行えるようにしたいと思います。

キッチン壁のメンテナンス。
キッチン壁のメンテナンスの様子です。震災以来地震に妙に慣れてしまった感がありますが、度重なる揺れで昨年施工させていただいたキッチンの壁に歪みができてしまいました。昨...


システムバスエリアの断熱。

2013-11-20 23:24:05 | 無添加住宅
新築現場の様子です。

明日システムバスの組み立てがあるため。断熱エリアの確認、施工を行いました。

見えなくなる箇所を見えてるうちに。
夜になってしまいましたが間に合ってよかったです。


キッチンの設計。

2013-11-17 20:16:16 | 無添加住宅
キッチンの設計。
大抵はスペースに合わせた間口選びからスタートしますが、最近特に思うのはその家庭での調理スタイルを重視しないと行けないのではという事。
通常は間口を決定してから調理スペースを確保してユニットの選定を行ってはいますが、
やはり普段何を何点何食位作るのかという所を聞いておかないといけないのだなと思います。
例えば私の場合は普段の調理は大量に作る訳でもなく不便は無いのですが、お菓子を作ろうと思うと材料やボールやフードプロセッセサーやミキサー、オーブンの天板を乗せるスペースだとか生地を練ったりするスペースが必要で、スペースが足りなくなりシンクにまな板を掛けて乗せたり、メタルラックにトレーを乗せて仮置きしたりしています。
I型の2700の間口のキッチンですが、もしキッチンをリフォームするとすればU型だと楽なのかなと考えたりしています。そして扉無しで器具が取り出せるユニットもあればいいのかなと考えます。
ホームベーカリーやコーヒーメーカー、フライヤーなども作業しやすい場所に常にあればかなり時短できそうです。
扉の色だったり器具類だったり選定するものがたくさんありますが、もう少し詳しくというか繊細な設計アドバイスを心がけ皆さんにもっとキッチンを快適に使っていただきたいなと思います。
去年の記事はお菓子の本のご紹介でした☆

お菓子の基本110。

最近はまっているお菓子作り。もっとしっとりとかもっとサックリとか、微妙な仕上げの調節を学びたくて、探していたらピッタリの本がありました。道具の選択やらデコの仕方まで、読むだけでも...


天災。

2013-11-15 22:33:44 | 無添加住宅
最近は台風被害も尋常ではなくなり、自然の怖さを身にしみて考えるようになりました。
天災は忘れた頃にやってくる。。という言葉がありますが、最近は忘れられない頻度で多発しています。
昨年のブログ記事。大きな雹が降った日が調度一年前だったのだと思い出しました。
天災は防ぐ事は難しいですが、日頃から防災意識を持ち身を守る事はとても大切だと思います。
特にこれからはそれが必要なのではと思います。

先日の雹被害で。
先日の雹被害でひさしの交換が相次いでいます。かなり大粒の雹でしたので、被害もとても多くなっています。雨の天気も最近多いので、晴れ間に出来るだけ作業を進めて行きたいと思い...