26日(木)から始まった全日本吹奏楽コンクール富山県大会。
昨日ですべての大会が終了しました。
私は、高校大編成の部と中学校大編成の部を聴きに行きました。
両部共に指導しに行っている学校がいくつかあって、それぞれの学校が金賞受賞さらに県代表にも選ばれて本当に嬉しかったです。
コンクールを聴いての感想ですが、
当たり前の話かもしれないけど…
やはり課題は課題曲かな…と。
どこの学校も自由曲は完成度がすごく高いのに、課題曲がビミョー
もったいないなぁ…と思いました。
さて、富山に帰ってきて約6年。
私の教え子というのが少しずつ増えてきて、
コンクール会場でばったり会って声をかけてくれたり、
当時小学生や中学生だった子達が、
それぞれに進級し、色んな意味で大きくなっていたり。
全然出来なかったあの子が立派にS.D演奏していたり。
その勇ましい教え子たちの姿を見て、それまでの様々なドラマが記憶の中からよみがえり、涙しそうになって…
我ながら歳を取ったな…と、しみじみ思ったり…。(汗)
とにかく、
今まで関わってきたすべての教え子たちがみんな、輝いていてくれて本当に嬉しかった。
みんなありがとう☆
そして、
本当によく頑張ったね☆
と一人一人に言いたい。
「好きこそものの上手なれ」
私の信念。
そのことが少しでも伝わってくれていたら何よりも嬉しい。
打楽器と出会えた奇跡。
今まで頑張ってきたことを一生の宝にして、これからも大きく羽ばたいていって欲しいと思います。
追伸
教え子ではないけれど、
一番大事なところでマレットを落として入れなかったあの子。
シーンと音が止まった瞬間に「カンカラカ~ン」とスティックを落としてしまったあの子。
本番が終わってから泣いたんだろうな…
でもこの経験は必ずしもマイナスな面ばかりではない。
この経験をバネに(逆に生かして)、これからの音楽人生を一層充実させて欲しいと強く思います。
と、偉そうなことを書いてみたりして…
さぁ~て、私も北陸大会に向けてがんばるぞぉぉ~~!!
昨日ですべての大会が終了しました。
私は、高校大編成の部と中学校大編成の部を聴きに行きました。

両部共に指導しに行っている学校がいくつかあって、それぞれの学校が金賞受賞さらに県代表にも選ばれて本当に嬉しかったです。

コンクールを聴いての感想ですが、
当たり前の話かもしれないけど…
やはり課題は課題曲かな…と。
どこの学校も自由曲は完成度がすごく高いのに、課題曲がビミョー
もったいないなぁ…と思いました。
さて、富山に帰ってきて約6年。
私の教え子というのが少しずつ増えてきて、
コンクール会場でばったり会って声をかけてくれたり、
当時小学生や中学生だった子達が、
それぞれに進級し、色んな意味で大きくなっていたり。
全然出来なかったあの子が立派にS.D演奏していたり。
その勇ましい教え子たちの姿を見て、それまでの様々なドラマが記憶の中からよみがえり、涙しそうになって…
我ながら歳を取ったな…と、しみじみ思ったり…。(汗)
とにかく、
今まで関わってきたすべての教え子たちがみんな、輝いていてくれて本当に嬉しかった。

みんなありがとう☆
そして、
本当によく頑張ったね☆
と一人一人に言いたい。

「好きこそものの上手なれ」
私の信念。
そのことが少しでも伝わってくれていたら何よりも嬉しい。
打楽器と出会えた奇跡。

今まで頑張ってきたことを一生の宝にして、これからも大きく羽ばたいていって欲しいと思います。

追伸
教え子ではないけれど、
一番大事なところでマレットを落として入れなかったあの子。
シーンと音が止まった瞬間に「カンカラカ~ン」とスティックを落としてしまったあの子。
本番が終わってから泣いたんだろうな…
でもこの経験は必ずしもマイナスな面ばかりではない。
この経験をバネに(逆に生かして)、これからの音楽人生を一層充実させて欲しいと強く思います。
と、偉そうなことを書いてみたりして…

さぁ~て、私も北陸大会に向けてがんばるぞぉぉ~~!!
