5月23日(金) 講師 本間勝喜先生
徳川家と兄弟の関係にあるとされる酒井家の祖先の出自から庄内に入部してからの初代忠勝の施政を中心に語っていただいた。庄内の前は長野の松代、高田(上越市)におり、遠い庄内の地に移ることをあまり喜んではいなかったようだが、越後と羽後の間にある要衝で海縁の実り豊かな土地であると言われて来た。酒田の亀ヶ崎城と鶴岡城のどちらを本拠地にするか悩んだが、庄内藩の主産業である . . . 本文を読む
5月21日(水) 講師 菅原直香先生
「論語」とは、孔子の弟子たちが師の生前の言動をまとめたもので、その思想の中心は「仁」「礼」にある。「里仁館」も論語の「仁に里(お)るを美と為す」から名付けられたもので、まことに里仁館にふさわしい講座で今年で3年目となる。毎回いくつかの論語の読み方と意味を丁寧に解説していただくが、今回教わった中から一つ紹介しよう。「子曰、歳寒、然後知松柏之後彫也。」(しいわく . . . 本文を読む