おたまじゃくしを眺めながら。

おそらく、音楽の話が中心になると思います。思っていることを、綴っていきたいと思います。

雑音と粗大ゴミと駄作

2021-11-23 23:49:06 | 音楽
 結局今日は、書いていた曲のことしか考えられなくて、他のことをあきらめて、曲を書きました。止まらなかった。

 さすがに仕事には行きましたよ(笑)。
 
 そのあと、タイトルですごく迷って。
 いつ、録音できるかなあ。うちにはポータブルのデジタルピアノしかないから、本当はちゃんとしたピアノで弾きたいなあ。特に、トーンクラスターはデジタルピアノじゃ上手く響かない。譜めくりをどうするかとか、そういう問題もあるかも。教会で録音したいけど、今から予約とれるかなあ。あ、でも、もう息子がうちに住んでないから、教会の鍵を持ってない!息子が持ってる。結局妥協して、うちで録音することになるんだろうなあ・・・ 

 一応、楽譜をプリントしてみたんだけど。。。テンポ書いてないじゃん!結構、他にも抜けてるものが・・・・(笑)致命的な物が抜けてたりするんだよね(笑)短時間で曲を書くと、こうなる。

 また演奏するのが辛い曲かも。個人的な体験とかを曲にすると、感情移入し易いかもしれないけど、演奏するのが辛くなる。聴いてる人に伝わらない可能性もあるし。自分の頭の中だけでわかってて、人に伝えれないって言うことって多いから。伝わらないと、ただの雑音。いつも、そう思う。絵を描いても、ただの粗大ゴミじゃんって思うことがある。それでも、自分の作品を、「駄作」と呼ぶと、教授に怒られた。駄作なら、最初っから描くなって。駄作じゃなくなるまで、描き直せって。
 ドイツでは、使う言葉一つ一つまで、直されたなあ。「絵が描けない」って言うと、「描ける」って言いなさいって。ピカソみたいに描けなくても、絵は誰でも描けるって。
 
 今日、やらなかったことは、明日やらなくちゃいけない。明日の方が仕事が多いんだけど(笑)水曜日は、帰りが遅い日。朝、早く起きなくちゃ~!

時間が消えた!

2021-11-23 18:56:24 | 音楽
 元気が出る曲って、すごいと思う。今、すごく元気をもらっている曲がある。1曲じゃなくて。私もそういう曲が書きたいけど書けないから。でも、いつか書けるようになったらいいなあ。

 曲を書き始めて、どんどん書いていて、時間をすっかり忘れてしまった。やらなくちゃいけないこと、全然やってなかった!すごく集中してたみたい。上の家の騒音も、全然気にならなかったから。

 きれいなメロディーが書きたくて。少しでも、聴いた後に、頭に残ってくれるようなメロディーが書きたくて。聴き終わった後に、思わず口ずさんじゃうような。
 私の書くリコーダーの曲って、フラッタータンギングがよく入ってる。今回は、綺麗な曲を書きたかったから、入れない予定だったのに、しっかり入ってる。私が書くピアノ曲には、トーンクラスターがよく入ってる。これも入れない予定だったのに、ピアノ伴奏にしっかりトーンクラスターを入れちゃった。でも、ピアノの音は大きいから、リコーダーと演奏する時には、ほどほどにしないと。

 誰かのために書いてるわけでもないし、書いた曲がどうなるのかもどうでもいいや。書くとどんどん、自分が白くなっていく感じ。汚れていたのが、少しずつきれいになっていくような。そんな感じがする。一つずつ、背負ってきた重荷を降ろしていってるような感じかなあ。

 曲を書いている間、ずっと暖房がつきっぱなしになってた~!光熱費が怖いかも~(汗)

 うん、やっぱり、上の住人はうるさい(笑)

ソプラノ笑い

2021-11-21 19:08:07 | 音楽
 ソプラノの同僚に、みんな声楽の勉強をした人達ばかりだから、私がいるのっておかしくない?って聞いたら、思いっきりコロラチュラの高い声で、「あはははは!」って笑われた。「何言ってんのよ!そんなこと関係ないでしょ!一緒に楽しく歌いましょう!」って。こういう同僚に囲まれで、幸せです。

 今日は、ヘンデル、「Zadok the Priest」でした。
 でも、実は、もう一人、音大出てない人がいる。大学は出てるけど、高校で英語を教えているバスの人。彼は音大出じゃないけど、でも、この聖歌隊に入る前に、何年間か、教会音楽の勉強を毎週教会に通ってしていた。
 私は、この聖歌隊に入る前に、他の聖歌隊で歌っていたり、他の教会のオルガン奏者や聖歌隊の指揮者をしていた経歴があるから、そのまま入れたんだよね、きっと。でも、自分で、やっぱり場違いだと思うなら、勉強しなくちゃいけないと思う。勉強しないと、きっと今持っている不安はなくならない。
 それにしても、すごい笑い方だった(笑)まだ耳に残ってる。ソプラノの笑い方って、私もソプラノか(笑)!

自由は自由じゃない

2021-11-20 10:13:48 | 音楽
 宗教改革で、信仰が大事、イエス様が大事だからと儀式的なことを取っ払ってしまったのがプロテスタント。
 そういう、儀式のようなもの、礼拝形式がほとんどない教会というのは、信仰の意味でおいて、ある意味で不自由な気がする、信仰にしがみついて、すごく保守的だったりする。そういう教会があっていいと思うし、批判するつもりはない。
 でも、儀式をしっかり守って、礼拝も形式にのっとってやっている教会は、自由な気がする。形にさえ入っていれば、あとは自由。信仰は自由。私が歌っている大聖堂も、カトリックではないけど、聖公会だから、儀式はかっちり、でも、多様な人がいて、多様な信仰がある。自分の信仰にしがみつかなくてもいい。

 作曲も、同じなんじゃないかなあ。フーガとか、ソナタとか、そういう形に添って書けば、形に入っていれば、あとは自由。何かにしがみついたり、自分で作らなくちゃいけないルールみたいなものはない。でも、そうじゃなくてなんでもありって言われると、反対に自分で自由を奪ってしまわないと、曲として成り立たないような気がする。自分がやりたいことにしがみつかなくちゃいけないし。ある意味で、頭が固くなってしまうのかも。

 どっちが自由なんだろう?

すごい反応!

2021-11-18 23:57:30 | 音楽
 新しい曲の動画、YouTubeにアップして良かった。こんなに温かいメッセージがたくさん届くと思わなかった。知らない人からメッセンジャーに。まだ全部返事してない。
 不安障害について、わかってないなあ~って思う人もいるけど、でも、みんな温かいメッセージ。
 私が届けたかったメッセージが、伝わったみたい。

 一人でも、不安障害や精神障害に対する偏見を持つ人が減ってくれれば、それでいい。

 それに、同じ不安障害を持つ作曲家さんが、連絡をくれた。その人も、不安障害の曲を書いてた。同じアイディアで書いてるのに、全然違う曲。こういうのも面白い。

 シェアするのが、すごく怖かったけど、シェアして良かった。あんまり涙目だから、今日の合唱で、色んな人に、目が赤いよ、大丈夫?って聞かれた。
 だって、本当に怖かったんだもの。でも、よかった。すごくホッとした。
 また頑張って、曲書く。