気がつけばシニア

老犬介護生活でした。
寂しさを振り払って今は日々の生活の諸々を綴っています

認知症のこと

2019-06-21 13:02:13 | 老犬
リクは歩く事が出来なくなり、立つ事も出来なくなり、寝たきり生活に入っています。

たった1本の足が動かなくなった為、リクの行動が大々的に狭まり、寝たきりへと進展してしまいました。

その老化の速度は坂道を転がるように速いのです。

リクはあと2ヶ月で19歳を迎えます。
15歳の時に軽い認知症を発症しましたが、早く克服することが出来ました。

最初はメイに対して敵意を示したのです。
今まで1回もそんなことはなかっのに、歯をむいて威嚇するのです。
しまいにはメイを見ると、う〜っと唸り声を😱

狭い隙間に頭を突っ込んだり、暗い所に誰か敵がいるかのように低い唸り声を出したり。

これは認知症だなとネットで調べてメイベットDCというサプリメントを試してみました。
柴犬は認知症になりやすいと聞いていましたので、ついに来たかと。

1週間くらいで症状はおさまり、1ヶ月、2ヶ月とサプリメントを続けていたら、メイに対する攻撃は完全になくなりました。

メイベットDCは今でも続けていますが、クルクル同じ所を回るという症状には至る事なく、比較的早く落ち着いた感じで認知症の症状は有りません。
これはたまたまウチのリクに合ったのでしょう。
犬によって効果は違うと思いますし。


この2品も必需品です。
上の液体のほうは、少し魚臭いので、リクの口元をいくら綺麗に拭いても、枕に敷いているタオルに臭いが付いて困っています。
ファブリーズでシュッシュすると、緩和されます。

それと、認知症は声かけやスキンシップが大事と言われます。
リクは頭はしっかりとしているようです。
それだけでも助かります。

歩けなくても、外の風や匂いを嗅がしてあげ、脳を刺激する。
また、足を地面につけて、足で感じる。

寝たきりでも、手足や背中をマッサージする。
指もマッサージする。
耳や顔もマッサージする。

耳が遠くなっているので、耳👂の近くで小声で話しかけてやる。

これを毎日繰り返しています。

なんとかリクも頑張ってくれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平常の有難みを感謝する

2019-06-19 02:04:07 | 老犬
昨夜、地震のニュースが飛び込んできましてビックリしました。

津波の被害も報告されていないみたいで少し安堵しました。

夜が明けると、全容がわかって来ますので、心配です。

リクは昨日は寝てばかりです。
ウンチ💩したら疲れるので、寝てしまいます。

日によって、寝る日と寝ない日があります。
私も少々疲れていたので、寝てくれたのは有り難かったです。
肩の褥瘡も、もうあと少しです。



ご飯の時、起こしました。
起きて、しっかり食べます。


リクとまた散歩に行けたらいいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皮膚が再生しました!

2019-06-10 01:47:54 | 老犬
昨日、リクの肩の褥瘡になっている薄皮が剥がれました。

動物病院の先生から、無理にめくらない方がいいと言われていたのでそっとしておいたのが、めくれて来ました。

褥瘡になって直径2センチほどの穴が開いてジクジクになっていたのが、穴が塞がって新しい皮膚が再生しているのです!

やったぁ〜!\(^-^)/
リクの再生能力に驚きですっ!

あとまだ何個か大小の褥瘡が有りますが、 ひとまず肩の褥瘡は治りそうです。

足の褥瘡は骨が見えているほど酷いのですが、いくらか穴が小さくなって来たような気がします。

この季節、気温が上がって来ますので、膿んだりしないか心配です。

幾分かエアコンで室温を下げています。

ご飯も良く食べるようになって来ましたので、いい結果が期待出来そうです。✌️


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後悔を経験してそれを活かす

2019-06-02 10:36:55 | 老犬
リクの19歳の誕生日🎂を前にして、良く生きてくれたなと思います。
今もリクは元気ですが、老衰という域に入って来ています。
メイも大型犬の血が入っているにもかかわらず、17歳まで生きてくれました。

私から言うと、ただただ感謝しかありません。

本当に初心者マーク🔰だった私が2匹も飼う事が出来ました。

もっと色んな知識があって飼っていたら、もっと2匹は健康でいたのではないかと思うのです。

犬は、寂しいというのがストレスになるそうです。
昔、隣に住んでいた犬が、奥様が働きに出られて、昼間よく遠吠えをしていました。

その声を聞くと寂しいんだろうなと胸が痛みました。

私の経験からポイントは3つ有りまして、
寂しがらせない、甘やかさない、叱るより褒める

そして歯みがき🦷や耳掃除👂など、小さい子犬の頃から習慣付けていればなと悔やまれます。

定期的に動物病院🏥で健康診断をすることもおススメです。
ご近所で🐶や🐈が病気で亡くなったお話を聞くと、普段から定期検診などしていなかったと。
やっぱり、病院で普段から見てもらわないとアカンなぁと悔やまれていました。

適切な体重管理も必要な事です。
メイはノラ出身だったので、食べ物には特別な執着心があったようで、全部食べる、満腹になるまで食べるのです。

動物病院の先生から、体重を落とさないとダメ🙅‍♂️と言われまして、量より回数と教わりました。
同じ量のご飯を1回で食べてしまうのと、3回に分けて食べるのでは、3回のほうが、犬は満足感を覚えるそうです。
だから、メイにはそんな騙し騙しの事をして、18キロ→13キロの適正体重に成功しました。🎊

これで病気になるリスクも減少します。

リクは反対に少食派なので、少しでも食べてくれることに努力しました。

今も、老犬にしては食べるほうだと思うのですが、食べる量が少なくなって来ていますので、人間と同じですね、その少ない量で栄養を摂取しなくてはならないので、高栄養が必要になってきます。

食欲がないからと、あっさり系の食事ばかりでは栄養が採れないのです。
低栄養と言う危険が生じてしまいます。

いかに少ない量で栄養をまかなえるかを考えます。

栄養はとっても大事で、血流を良くしたり病気に対する抵抗力を強化するのに不可欠な要素です。

栄養が足りているのといないとでは、病気の回復の差が顕著に出るそうです。

人間も動物も同じです。
高齢になってからこそ、少ない量で栄養のある物を食べなくてはいけません。
タンパク質は必須です。

リクも今、高栄養に切り替えています。
褥瘡も時間かかりそうですが、完治させてやりたいと思っています。

後悔しないように、頑張るのみ💪です。


元気過ぎて寝てくれるとホッとします🤣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化と戦うぞ〜💪

2019-05-26 01:47:40 | 老犬
5月に入ってからのリクは、老化の加速が早く一気に老いた気がします。😢

神経から首がどうしても右後ろに曲がって行き、ご飯を食べるのに少し支障をきたします。

そのせいか、食べる量が少しだけ減ってきました。

右前足が動かなくなった影響で、他の足は動くにもかかわらず、前に進む事が出来ず、歩けなくなってしまいました。

途端に筋肉が落ち、立つのも難しい状態です。

一日を寝て過ごす時間が増え、動物の本能からか、目を覚ますと起きて立ち上がろうとするので、足は擦り傷から褥瘡になり、いかに褥瘡を作らせないかの戦いです。

抱っこしても重いので、1日中抱いている訳にもいかず、降ろすとバタバタし始めるのですが、ある程度は仕方がないと割り切るしかありません。

悪いことに、傷は包帯の上から擦って動くので、傷口がくっつかないのです。困ったことです。😥

右に傾くほうの目が、キューっと縮こまってしまい、まつ毛が目の中にめり込んで入ってしまい、どうすることもできません。

角膜を保護する目薬を差していますが、完治には至りません。

でも、リクはちゃんとオシッコやウンチを知らせてくれます。

ウンチは寝たままではなく、支えてやると、ちゃんと気張って出す事が出来ます。

おしっこは間に合わないのでオムツにしますが、
オムツを替えてやると、安心するのかまた寝てくれます。

リクは抱っこしてやると大人しく抱かれているのですが、重くて重くて

そんなリクですが、なんとか夏を越してくれたらなと思います。
いや、越せるはずです!


夏を越えるぞ〜!💪ガンバ〜!
リクは寝起きは本当にマヌケ顔です。笑



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする