
◎11月の倫勝寺 行持日程
坐 禅 会 (於 本 堂)
7日(火)夜坐 夜7時より9時
12 日(日)暁天 朝7時より8時
14 日(火)夜坐 夜7時より9時
写 経 会 (於二階和室)
12月1日(金)午前10時開席・午後2時読経
※都合により11月写経会は12月1日に開催します
倫勝寺住職 馬場義実 合掌
・・・・・・
先日の台風がすぎてから朝晩の冷え込みが強くなってたせいで、地蔵堂前のヤマボウシも急に色づいてきました。
緑地の柿の木も葉を落とし始め、鮮やかな赤や黄色の絨毯のように落ち葉が散り敷いています。
柿の葉っぱは、まるで宇宙から見た地図の水脈のようです。こんな造形というか、葉脈の形は誰が考えたのでしょう・・。
宇宙は柿の葉っぱの中にもあります。
昨晩の雨の名残が小さな花の上に。ほんのひととき、自然の作り出す淡い輝き。
昨日所用で出かけた保田の昌龍寺。帰りは富津市の山中を流れる志駒川沿いの「紅葉ロード」を通って帰ってきました。
温かい房総の地ですから、紅葉はまだまだ先のようです。
途中、地蔵堂の滝の近くの小さな祠にお参り。
銀杏の葉の散華、ではなく、ぎんなんの実が一面に落ちていました。ちょっと臭い。
今日はここまで。
さんぜのまなざし goo別院 1710
私はこの季節が一番好きです。
銀杏の葉っぱやぎんなんの実。
昔は、木から毛虫が落ちてくるのが怖くて傘をさして歩いておりました。笑
ぎんなん好きなので臭さも全然大丈夫です。
ぎんなん入りの茶碗蒸しが懐かしいです。
この時期何を食べてもおいしいですね~。
ダイエット気にせず、おなかいっぱい(たらふく)食べたいです。笑
いつもたくさんの情報(写真)ありがとうございます。
いっぱい食べてくださいませ(^^♪