デイリー新潮オンライン様のホームページより下記の記事をお借りして紹介します。(コピー)です。
本当の母娘のような関係に
小室圭さんのNY州司法試験不合格により、新婚早々暗雲が垂れ込めている小室夫妻。金銭的な苦境が続けば、米メディアのインタビューに登場する可能性も指摘されている。
***
夫妻の背後には、たえず圭さんの母・佳代さんの影が見え隠れするのだが、東京家族ラボを主宰する家族問題コンサルタントの池内ひろ美氏は、
「いわゆる嫁姑問題とは、お互いの仲が良くても起こるものです。それは二人の間に遠慮がなくなっていき、本当の母娘のようになっていくパターンです。一般的に嫁と実母の関係が悪いと、嫁姑は非常に仲が良くなります。実母が母親像のモデルになれないため姑が手本となり、自分の子も姑を見て育てるようになるのです。つまり、二人にお子さんができた場合、佳代さんが圭さんを育てたように育つのではないかと思います」
そして、こう案じるのだ。
「小室さんが試験に落ちたこともあり、ロイヤルパワーに目をつけて親切を装い、お金を出す人が現れたりすると厄介です。小室さん母子はそうした“申し出”には慣れているからすんなり受け入れるでしょうが、眞子さんも言われるまま、それが普通なのだと思い込んでしまうかもしれません。後々、金銭トラブルはおろか元皇族という立場を利用されるおそれもあります」
会見での文書回答の気になるポイント
むろん、先立つものは多いに越したことはない。気になるのは、お二人が先月26日に行った会見での文書回答。ここでは在日外国報道協会が眞子さんに対し、
〈ご婚約がメーガン妃と比較されるなど、大きな物議となったことをどのように思われるでしょうか〉
との質問を投げているのだが、これに眞子さんは、
〈比較されていることについては、思うことは特にありません〉
としながらも、続けて、
〈(有名司会者でメーガン妃にインタビューした)オプラ・ウィンフリーさんのような方からのテレビインタビューに応じるお気持ちはあるでしょうか〉
との問いには、
〈現在のところ、インタビューに応じることは考えていません〉
そう“含み”を持たせている。
取材を受ける可能性
メーガン妃とヘンリー王子夫妻は昨年9月、大手動画配信会社ネットフリックスと契約、そのギャラは170億円ともいわれている。小室夫妻が一足飛びにこうしたビジネスに転じるとは考えにくいが、現実には“副業”も視野に入れなければ生活が困窮するのは自明である。
「歴史の浅い米国ではロイヤルファミリーは憧れの存在。大規模な契約を結ばないまでも、オプラのような大物のインタビューとなれば、いやでも注目は集まります。お二人とも日本のメディアには“散々な目に遭わされた”という被害者意識がある。単発ものとして『結婚までの試練』といったテーマで取材を受ける可能性は大いにあります」(在米ジャーナリスト)
とはいえ、どのような境遇にあろうとも眞子さんが将来の天皇の実姉であることに変わりはない。皇室制度に詳しい所功・京都産業大学名誉教授が言う。
「皇室の方々は公人、一般の国民は私人です。皇族女子は結婚しても普通の私人になるのではありません。皇室で生まれ育った縁は消えないわけですから、皇室を出られても、いわば“準公人”になられると考えています。皇室経済法により皇族女子の結婚に際して出される一時金は、単なる生活費ではなく前皇族としての『品位を保持する』ために支給されるもの。眞子さんは今回これを辞退されましたが、それでも皇室との縁は切れません。これからも準公人としての自覚を持ち、品位の保持に努めて頂きたいものです」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます