皆さんのお役に立てば幸いです

色々の無料ホームページからお役に立て様な記事を探して掲載します。主に健康・くらしです。

心臓の機能落ちる「心不全」、平均寿命延びて増えた理由とは?どうすれば予防できる?

2022-02-25 15:30:00 | 日記
下記の記事は日経グッディ様のホームページよりお借りして紹介します。(コピー)です。

最近、心不全が増えている。心不全とはどういう病気なのか、なぜ増えているのか。また、心不全にならないためには、どうしたらよいのか。また、心臓や脳などの血管系の病気「循環器病」は、心不全、心筋梗塞、脳卒中など様々あり、よく違いが分からないという人も少なくないだろう。2021年12月16日に実施された日本抗加齢医学会WEBメディアセミナーでの東京大学大学院医学系研究科循環器内科特任准教授原田睦生さんの講演を基に、心臓病などの現状と、心不全の予防法について紹介しよう。
写真はイメージ=123RF
脳卒中が減って平均寿命が延びた
1965年に男性で67.74歳だった平均寿命が、2020年には81.64歳まで延びてきた。平均寿命が劇的に延びた理由の一つは、脳卒中の減少だ(下図)。1965年に脳卒中は日本人の死亡原因のトップだったが、時代とともに大きく減っている。
令和2年(2020) 人口動態統計月報年計(概数)の概況「主な死因別にみた死亡率(人口 10 万対)の年次推移」
[画像のクリックで拡大表示]
脳卒中が減った大きな要因に、フラミンガム研究の成果がある。フラミンガム研究とは、アメリカのフラミンガム市の住民5209人を対象に1948年に始まった大規模な疫学調査だ。登録した住民の健康状態を長期にわたって追跡することで、様々な病気の原因が解明されてきた。
1960年代には高血圧が脳卒中や狭心症の原因になると分かり、高血圧を治療するようになった。塩分摂取量が多いと高血圧になることも分かり、塩分摂取量を減らすようにした。
「1960年代の日本人(70歳以上)の収縮期血圧は平均166mmHgだったのが、最近では141mmHgに下がっています。また、1960年代には日本人の塩分摂取量は1日約17gでしたが、今は約10gまで減りました」と原田さんは説明する。
喫煙も脳卒中の原因になることが、フラミンガム研究で分かった。心筋梗塞は2.95倍、脳卒中は1.61倍など、喫煙は循環器病のリスクを増やす。
「1965年ごろには、喫煙はかっこいいというイメージがありました。40代男性の87%が喫煙者でしたが、いまは36%に減っています。塩分摂取を控えて日本人の血圧が下がり、喫煙者も減ったことで、脳卒中が減ったわけです」(原田さん)
平均寿命が延びると心臓病とがんが増える
脳卒中の代わりに増えているのが、がんと心臓病だ。
「がんや心臓病は、65歳以上の高齢者に多い病気です。1965年には平均寿命が男性で約68歳だったので、多くの人が、がんや心臓病になる前に脳卒中で亡くなっていました。つまり、長生きする人が増えた結果、がんや心臓病が増えたわけです。特に75歳以上では、死亡原因の1位は心臓病をはじめとする循環器病です」と原田さんは説明する。
長生きする人が増えたのは素晴らしいが、そのために新たな問題が発生してきた。
ひとつは、健康寿命と平均寿命の差が大きく開いていることだ。2016年のデータでは、男性で8.84年、女性で12.35年と約10年の開きがある。せっかく長生きをしても、人生の最終段階で介護が必要になるなど、健康とは言えない期間が存在するのだ。
その原因の一つが、心不全や脳卒中などの循環器病だ。心不全は、心臓がくたびれてしまって機能不全になった状態をいう(詳しくは「後編」で説明)。心不全は悪くなったあと治療である程度回復するが、その後悪化と回復を繰り返し、だんだん弱っていく(下図)。
厚生労働省「循環器病対策の現状等について」などを基に編集部で作成
もう一つ問題なのは、入退院を繰り返したりすると、医療費が大幅に増えることだ。本人や家族がつらいだけでなく、多額の医療費が社会的な負担になる。
これらの問題を解決するには、多くの人ができるだけ健康長寿でいられるようにするしかない。
循環器病と脳卒中の関係は?
ここで、循環器病について少し説明しておこう。循環器は全身に血液などを循環させる臓器で、代表例は心臓と血管だ。循環器病とは、この循環器の病気を指す。
循環器病には、弁膜症、心筋症、先天性心疾患、不整脈など心臓の病気、心臓へ血液を送る冠動脈が詰まる虚血性心疾患、肺塞栓症、肺高血圧症、大動脈瘤、大動脈解離、末梢動脈疾患などの血管の病気、脳の血管に問題が起こる脳卒中などがある。
脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりするもので、循環器病の一種だ。血管が詰まる脳梗塞、脳の内部の血管が破れる脳出血、脳の表面のくも膜下腔に出血が起こるくも膜下出血がある。
[画像のクリックで拡大表示]
ただ、脳卒中は脳神経内科や脳神経外科で扱うため、循環器内科の守備範囲は心臓と、それから脳を除いた血管となる。そのため、循環器内科の専門医が循環器病の話をするときは、脳卒中を除いていることが多い。紛らわしいが、循環器病について統計データなどを見るときには、脳卒中を含むかどうかを確認しよう。
同じ血管の病気なので、脳卒中と他の循環器病は深く関わっている。例えば、血管の病気の原因は主に動脈硬化だから、動脈硬化を防げば脳卒中も他の循環器病も予防できる。
心臓の病気が原因で脳梗塞が起こることもある。不整脈の一種の心房細動は、心房が正常に拍動しないで、けいれんするように細かく震えるものだ。心房細動が起こると、心房の中で血液の流れが悪くなり、血の塊ができる。この塊が血管を通って移動し、脳の血管に詰まると脳梗塞になる。脳卒中の約4分の3は脳梗塞で、脳梗塞の約3割はこの心房細動など心臓の疾患が原因だ。

心不全どうすれば予防できる? リスク高める食べ物、最適な運動は

負荷の蓄積が、心不全を招く
循環器病の中で、心臓がくたびれてしまって機能不全になった状態を心不全という。
現在は医療が進歩し、腎機能を補う人工透析のように臓器の機能を補えるケースもあるものの、心臓と脳は取り替えがきかない。人工心臓は一応あるが、高齢者につけることは難しい。
健康に寿命をまっとうするには、心臓と脳が機能不全に陥らないように予防することが何よりも大切だ。
心不全の原因としては、心筋梗塞、狭心症、心筋症、弁膜症、高血圧、先天性心疾患、不整脈などがある。つまり心不全は、それ単独で起こる病気ではない。様々な循環器病にかかり、それらが進行してしまった結果の行き着く先が心不全なのだ。
心臓に継続した負荷がかかり続けることで、心不全は起こる。例えば、高血圧を放置していると、10年以上かけて心不全になっていく。ということは、高血圧を治療して心臓に負荷がかからないようにすれば、心不全を予防できる。
心不全になる前の予防が大切
2017年に「急性・慢性心不全診療ガイドライン」が改訂された。
改訂ガイドラインで注目したいのは、心不全のステージ分類だ。ステージAからステージDまでの4段階の分類のうち、「心不全の発症」はステージBとステージCの間にある。つまり、高血圧など前段階の症状はあっても心不全がまだ発症していない段階を、心不全ステージAとして、心不全の範囲に含めたのだ。
「心不全では予防がいかに大切かを多くの人に伝えるために、このような分類ができました。それぞれのステージに入らないように努力すれば、心不全を予防できます。心不全への道は一方通行で後戻りはできませんが、立ち止まることはできます。特に重要なのは、まだ高血圧、糖尿病、動脈硬化などの疾患が出ていなくて、ステージAにも達していない健康な状態での予防です。服薬も検査も手術も一切必要ないこの時期を逃してしまうのは、とてももったいないことです」と原田さんは強調する。
では、どうすれば心不全を予防できるのだろうか。
どうすれば心不全を予防できる?
「心不全を予防するには、まず食事に注意しましょう。循環器病の予防によいものを食べるようにして、リスクが高くなるものはできるだけ避けましょう」と原田さんは言う。
循環器病を予防するために食べた方がよいものと、減らした方がよいものは、次の通りだ。
「食事内容に配慮しながら、摂取カロリーと消費カロリーの帳尻を合わせて体重管理を心がけてください。塩分摂取量は1日6g以下が目標です。現在、日本人はだいたい10gくらいはとっているので、6gはけっこう難しいのですが」と原田さんは説明する。
お酒を飲み過ぎないことも、循環器病の予防には大切だ。飲酒の適量は、男性では純アルコールに換算して1日20g、女性はその半量10gだ。
循環器病の予防には、適度な運動も効果がある。
ウォーキングなど中くらいの強度の運動なら1週間に150分、ジョギングなど高強度の運動なら、75分以上体を動かそう。
循環器病予防に最適な運動
・中くらいの強度の運動(150分/週)
…速歩のウォーキング、自転車こぎ、動きのあるヨガ、水泳など
・高強度の運動(75分/週)
…ジョギング/ランニング、速いスピードの自転車こぎ、テニスのシングルス、競泳など
ジョギングなら、1日15分を週休2日で行えば、循環器病の予防には十分だ。
「運動すればするほどいいのかというと、残念ながら、これ以上運動しても循環器病のリスクは変わりません。でも、運動は循環器病予防のためだけにやるものではないので、やりたい人はもっとやっていただいてかまいません」と原田さん。「ただし、もし隠れた心臓病などがあったとき、運動の負荷が強すぎると死亡リスクが上がってしまうかもしれません。自分がどの程度運動してもよいかは、主治医と相談してください」
循環器病のリスクを下げるには、睡眠も重要だ。睡眠不足は、肥満から生活習慣病の原因になるなどして、循環器病の原因になる。
もし血圧が高ければ、下げる努力をしよう。血圧を上げないことは、循環器病の予防にはとても重要だ。
高血圧治療ガイドラインでは2019年の改訂から、正常高値血圧(収縮期120~129mmHgかつ拡張期80mmHg未満)と高値血圧(収縮期130~139mmHgかつ/または拡張期80~89mmHg)という領域が加わった。「いままでは収縮期血圧が140mmHg以上になると治療を開始していましたが、130mmHg台の人は、ほとんどが140mmHg台へと移行していきます。そのため、130mmHg台の人を重点的に治療して、それ以上上がらないようにしようということです」と原田さんは説明する。
ちなみに脳梗塞の原因となる心房細動の原因は、加齢、高血圧、飲酒、喫煙、睡眠不足であることが分かっている。循環器病の一般的な予防法は、心房細動の予防にもなる。
これからの循環器病対策は変わる
いま、循環器病対策のために、国の制度が大きく変わろうとしている。
2018年に循環器病対策基本法が成立し、翌年施行された。現在は、国の循環器病対策推進基本計画に基づいて、都道府県循環器病対策推進計画の作成が進められているところだ。脳卒中を含む循環器病について、国が率先して予防や治療の対策を進めていこうというのだ。
「2007年にがん対策基本法が施行されてから、がんの診療が大きく変わりました。法の施行により、循環器病の診療がこれから大きく変わっていくはずです」と原田さんは言う。
循環器病対策基本法の成立に合わせて、2021年5月に日本循環器協会が設立された。循環器病患者、医療者、企業の三者を連携し、医師の関与が難しい健康な人への予防・啓発などの活動が期待される。
「脳卒中や心不全はがんと同じくらい危険ですが、予防ができる病気です。ぜひこのチャンスを逃さずに、予防を心がけてください」と原田さんは強調する。
将来の健康長寿を満喫するためには、まだ高血圧などの症状が出ていない健康な人こそ、対策が重要になる。今日から、心不全の予防を始めよう。
(図版制作:増田真一)
原田睦生(はらだ むつお)さん
東京大学大学院医学系研究科循環器内科講座 先端臨床医学開発講座 特任准教授。循環器内科専門医。日本循環器協会 評議員
大学医学部卒業。山形大学医学部附属病院第一内科、石巻赤十字病院循環器内科、千葉大学医学部循環病態医科学などを経て、心臓幹細胞の研究のため2009年に英国インペリアルカレッジロンドンに留学。2018年より現職。


コメントを投稿