まるちゃん地方 曇り 
今日は十三夜ですが お月見は残念でした

十三夜とは、十五夜の後に巡ってくる十三夜をさし、
旧暦9月13日のお月見のことをいいます。
中秋の名月の後なので、
「後(のち)の月」と言われたりします。
また、十三夜には栗や枝豆を供えることから
「栗名月(くりめいげつ)」
「豆名月(まめめいげつ)」ともいいます。
(ネットから)

そして 焼きいもの日です
江戸時代(寛政の頃)、焼き芋は江戸にも伝わり、
京都と同じように焼き芋屋さんは
「八里半」の看板を掲げたそうですが、
江戸は小石川の焼き芋屋さんが、「十三里」と名付けたところ
「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」という
洒落が江戸っ子にウケて評判を呼び、
今で言うところの大ヒット商品となり、
それから「さつまいも=十三里」となったようです。
(さつまいもドットコム)
まるのお気に入りの「焼き芋屋」さんは
かいつか さん です
息子夫婦の所に遊びに行った時よく購入しますよ
とっても 美味しいんです
さて
・・・・・ 今日のお勉強は ・・・・・

色々試行錯誤して作りました (JTrim)
2度と同じデザインはできないかも?です



今日は十三夜ですが お月見は残念でした


十三夜とは、十五夜の後に巡ってくる十三夜をさし、
旧暦9月13日のお月見のことをいいます。
中秋の名月の後なので、
「後(のち)の月」と言われたりします。
また、十三夜には栗や枝豆を供えることから
「栗名月(くりめいげつ)」
「豆名月(まめめいげつ)」ともいいます。
(ネットから)


そして 焼きいもの日です
江戸時代(寛政の頃)、焼き芋は江戸にも伝わり、
京都と同じように焼き芋屋さんは
「八里半」の看板を掲げたそうですが、
江戸は小石川の焼き芋屋さんが、「十三里」と名付けたところ
「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」という
洒落が江戸っ子にウケて評判を呼び、
今で言うところの大ヒット商品となり、
それから「さつまいも=十三里」となったようです。
(さつまいもドットコム)

まるのお気に入りの「焼き芋屋」さんは
かいつか さん です
息子夫婦の所に遊びに行った時よく購入しますよ

とっても 美味しいんです


さて
・・・・・ 今日のお勉強は ・・・・・

色々試行錯誤して作りました (JTrim)
2度と同じデザインはできないかも?です


