3月3日は桃の節句☆おひな様ですね~(^-^)
江戸時代までは、人々は3月3日には海や川に行ってたそう。農作業が始まる前に身も心も清めよう!ということでした
中には、人形に厄や病などをうつして川や海に流してたらしいです。
身代わり、、。人形とはいえ当時は紙、土、わらで作られたもの。
今の雛人形を、川や海に流したら不法廃棄物処理で怒られちゃいますね;この風習、鳥取ではまだ残っているとか。
また、平安時代では宮中で「ひいな遊び」が行われていました。
この二つが結び付き、今のひな祭りがあります。
元々は高貴な生まれの女の子の厄除け、健康祈願の行事でしたが、次第に庶民の間でも伝わっていきました。
雛人形は早めにしまう。ってのはよく聞きますねヾ(^_^;3月3日過ぎてしまう時間が取れないって方は、人形を後ろ向きにするといいそう。眠ったことになるらしい、、けど、、どなたが考え出した事でしょう?ヾ(^_^;
ちなみに飾るのはいつかな?
七草の日を過ぎたら出していいらしいですよ。結構早い時期に出してよいのですね!
今年のうちのは、手のひらサイズ☆かわいい(^-^)
テレビの上にありま~す
江戸時代までは、人々は3月3日には海や川に行ってたそう。農作業が始まる前に身も心も清めよう!ということでした
中には、人形に厄や病などをうつして川や海に流してたらしいです。
身代わり、、。人形とはいえ当時は紙、土、わらで作られたもの。
今の雛人形を、川や海に流したら不法廃棄物処理で怒られちゃいますね;この風習、鳥取ではまだ残っているとか。
また、平安時代では宮中で「ひいな遊び」が行われていました。
この二つが結び付き、今のひな祭りがあります。
元々は高貴な生まれの女の子の厄除け、健康祈願の行事でしたが、次第に庶民の間でも伝わっていきました。
雛人形は早めにしまう。ってのはよく聞きますねヾ(^_^;3月3日過ぎてしまう時間が取れないって方は、人形を後ろ向きにするといいそう。眠ったことになるらしい、、けど、、どなたが考え出した事でしょう?ヾ(^_^;
ちなみに飾るのはいつかな?
七草の日を過ぎたら出していいらしいですよ。結構早い時期に出してよいのですね!
今年のうちのは、手のひらサイズ☆かわいい(^-^)
テレビの上にありま~す