以前、海のそばのサンセットというお店で(サンセットライブがあってるところです)サラダに見た事の無い食材を発見!
見た事の無いものを発見した時はいつも、店員さんに聞きます。
「これ、何ですか?」
まずは女性のバイトさんに。
「ラディッシュです」
ん~納得いかない、、この変な柄。そしてこの甘味。かぶではない気が、、;丁度、一緒に小さなラディッシュも入ってたので食べ比べる事が出来ました。
というわけで再度、今度は男性のバイトさんに。(しつこい?^^;)
「これ何ですか?」
「ビーツです」
ビーツ???
初めて聞きました(^^;)
まずこのマーブル色に惹かれました。そして野菜とは思えない甘味にも。
この赤、、。天然着色料としても使われているそうです。衣服についてしまうと、なかなか落ちないそうで、、要注意です(++;)
赤色だからでしょうか?別名「火炎菜」
店員さんが間違えたように、 赤かぶに見えますが、かぶや大根とは関係ないそうです。アカザ科って。(テンサイの仲間)
ビーツには写真にあるように黄色もあります。白もあるそうな、、。
でも日本では濃紅色種が主だそうです。
サラダに入ってるの、食感がポリポリと、生っぽかったので、うちでも試しに生で、、。
!!!
(><)
えぐい、、;
喉がしばらく痛くなるくらい。胃がもたれるくらい。
初めての食材はよく調べて食べましょうね!(^^;)
ネットで調べた所、もちろんサラダにもOK!
そしてスープ。
1、ビーツを煮て、漉しておきます。
2、タマネギ、人参、ソーセージかベーコンを炒めます。
3、そこにビーツを加え、コンソメスープを、、。
仕上げに上からパセリで彩りを~♪
あと、ビーツは、ロシア料理のボルシチには欠かせないそうです。
見た事の無いものを発見した時はいつも、店員さんに聞きます。
「これ、何ですか?」
まずは女性のバイトさんに。
「ラディッシュです」
ん~納得いかない、、この変な柄。そしてこの甘味。かぶではない気が、、;丁度、一緒に小さなラディッシュも入ってたので食べ比べる事が出来ました。
というわけで再度、今度は男性のバイトさんに。(しつこい?^^;)
「これ何ですか?」
「ビーツです」
ビーツ???
初めて聞きました(^^;)
まずこのマーブル色に惹かれました。そして野菜とは思えない甘味にも。
この赤、、。天然着色料としても使われているそうです。衣服についてしまうと、なかなか落ちないそうで、、要注意です(++;)
赤色だからでしょうか?別名「火炎菜」
店員さんが間違えたように、 赤かぶに見えますが、かぶや大根とは関係ないそうです。アカザ科って。(テンサイの仲間)
ビーツには写真にあるように黄色もあります。白もあるそうな、、。
でも日本では濃紅色種が主だそうです。
サラダに入ってるの、食感がポリポリと、生っぽかったので、うちでも試しに生で、、。
!!!
(><)
えぐい、、;
喉がしばらく痛くなるくらい。胃がもたれるくらい。
初めての食材はよく調べて食べましょうね!(^^;)
ネットで調べた所、もちろんサラダにもOK!
そしてスープ。
1、ビーツを煮て、漉しておきます。
2、タマネギ、人参、ソーセージかベーコンを炒めます。
3、そこにビーツを加え、コンソメスープを、、。
仕上げに上からパセリで彩りを~♪
あと、ビーツは、ロシア料理のボルシチには欠かせないそうです。