
先日のお休みに、相方とかねてから予定していた山行に出掛けました。
今回は、温泉が必須ということでお手軽コースとして選んだのは、大矢岳と大矢野岳です。
いつもの地蔵峠駐車場にに車をデポ。道沿いにはかなりの車の数です。
のんびりと出発しましたが、さすがに阿蘇は寒い。
霜柱もバリバリ状態です。

地蔵峠を南東に30分ほど歩くと、そこは標高1220mの大矢岳。

相変わらず、外輪山界隈は見晴らしもよく、いい風景です。

そこから、また尾根道をボチボチ歩を進めます。
途中、ドングリの木々の小道では、イノシシの掘り起こした後がすごいこと!

ひょっとすると、その辺に潜んでいるのでは?と思うくらい不気味な静寂でした。
程なく標高1236mの大矢野岳に到着です!

ところが、ここは樹木帯で全く視界が開けていません。
ここでは、お弁当を広げる気にもなれず、また、大矢岳に戻ることにしました。
おっと、先ほど大矢岳で標高を修正しましたので、相棒はほぼ正確でした。なかなか楽しいおもちゃです。

大矢岳で質素ながらも、これでもかというくらいの大きなオニギリをたらふく食べ、温泉目指して下山とあいなりました。
遠い眼下に見えるのが、BIKEで来た時、いつも休憩している橋ですな。景色いいですね。

最近の休日は、いいお天気が続きますな。

今回は、温泉が必須ということでお手軽コースとして選んだのは、大矢岳と大矢野岳です。
いつもの地蔵峠駐車場にに車をデポ。道沿いにはかなりの車の数です。
のんびりと出発しましたが、さすがに阿蘇は寒い。
霜柱もバリバリ状態です。

地蔵峠を南東に30分ほど歩くと、そこは標高1220mの大矢岳。

相変わらず、外輪山界隈は見晴らしもよく、いい風景です。

そこから、また尾根道をボチボチ歩を進めます。
途中、ドングリの木々の小道では、イノシシの掘り起こした後がすごいこと!

ひょっとすると、その辺に潜んでいるのでは?と思うくらい不気味な静寂でした。
程なく標高1236mの大矢野岳に到着です!

ところが、ここは樹木帯で全く視界が開けていません。
ここでは、お弁当を広げる気にもなれず、また、大矢岳に戻ることにしました。
おっと、先ほど大矢岳で標高を修正しましたので、相棒はほぼ正確でした。なかなか楽しいおもちゃです。

大矢岳で質素ながらも、これでもかというくらいの大きなオニギリをたらふく食べ、温泉目指して下山とあいなりました。
遠い眼下に見えるのが、BIKEで来た時、いつも休憩している橋ですな。景色いいですね。

最近の休日は、いいお天気が続きますな。

高い所からは一味違った眺めですねぇ。
親父Photoコンテストでは秀逸かも?
ロードバイク仲間も忘れないように・・・
昨日ちょいとお仕事で、今日のために早めに寝たのですが、目覚めたら8:45?
なので、100グルメは我が家でホットケーキ・・・
もちろん、軸足はロードバイクざんすよ!