NHKカルチャーアワー 2004年 「ヨーロッパ知の巨人たち」 田中浩 から民主主義を読み取る。
冒頭で講座の目的を示している。
本文から「ここ30年ばかりの日本の政治・経済・社会に表出した、目をおおわんばかりの金権腐敗体質、政官財あげての無責任体制、国民の無自覚性は、目先のイデオロギー抗争にばかり目を奪われて、ヨーロッパ・デモクラシーの本質をじっくりと研究・学習してこなかった日本人全体の怠慢のツケが回ってきたものと言えよう。」
2000年代の日本の状況は田中が指摘した1970年頃の状況とあまり変わっていないどころか悪化しているように思える。民主党が政権を取り、大震災、原発事故があり、自民党が復権し、安倍長期政権、菅政権とますます状況は混迷し、政官財の劣化が進み、独裁、隠蔽体質の強化と悪化しているようにしか思えない。
田中は続いてヨーロッパ・デモクラシーの思想原理について「いかにして人間が安全かつ幸福に生活できるかの方法とルールを探究する「人間主義」にあり、その目標は、すべての人びとにとっての自由・平等・平和の獲得と保障であった。」
安全で幸福な生活を得ると言う目的を実現させる手段として自由・平等・平和があると言うことである。
そして、民主政治がアテネに端を発し、ローマ、イタリア・ルネサンス、宗教革命、イギリス・フランスの市民革命による近代国家が誕生、民主化の方法は拡大していった。民主政治は不動の地位を得たかに見えるが民主政治にも様々な欠点がある。そのため、「知の巨人たち」は民主政治を維持する難しさを自覚し理論や形態について様々な検討を加えてきた、と言う。
そして田中は民主主義のメリットとして「民主政治にも誤りがありうるのではないか、と絶えず問い直してきた点にある。すなわち、民主主義は、すべての人びとが納得し合意できる「普遍的価値(良いもの)とな何かを探究し(哲学)、状況の変化に応じて、新しい理論や思想を構築しなおし、それに見合う政治、経済制度を柔軟に採用する工夫をしてきた(政治学・経済学)」
をあげる。
このことを歴代政権(民主党含めて)に当てはめて評価してみたい
1)すべての人びとが納得合意できる「普遍的価値」を探究、発信しているのか
・少数意見を尊重しない政治・多数の奢り政治・責任を取らない政治・派閥の闇政治
・普遍的価値観を持っていない政治・口だけで実行しない政治・説得しない政治
・知らせない政治・国民を信じていない政治
2)新しい理論や思想を構築しなおす、それに見合った政治経済制度の工夫がなされているのか
・都合が悪い理論は排除し、迎合する理論を尊重するご都合主義
・責任を取らない無責任主義・間違いを活かせない無反省主義
提案
◎ 未来の子供達のために日本の国のあり方を振り返ってみませんか?
◎ 私たちにも責任があると思いませんか?
◎ そして、少しでも自分ができることを実行しませんか?