新! ロクエフの部屋 店舗大工の暇つぶし?

雑記、写真が中心です。以前はZRX1100乗りでしたが、今の愛機はPENTAXのK-70です。

安達太良山 日本百名山

2016年10月10日 | 登山・ハイキング

2016年10日10日(月)

世間は3連休。 自分も2連休がとれることになった。(現場監督が休みたくなっただけだが・・・)
次の日が普通に仕事なので、天気が良くて・・・ そんなに高くなくて・・・ 紅葉がピークの場所は・・・
そう  その条件にあったのが安達太良山

夜中の2:30頃に自宅を出発。 東北自動車道をひた走り  現地の奥岳登山口に着いたのが朝6:30頃。 
1,500台は止められるであろう あだたらスキー場の駐車場には既に何十台という車と、続々と到着する車。 
流石は百名山。 凄い登山者数です。

到着してまもない駐車場。 既にすごい台数だ。 天気も良さそう
001

いよいよ登頂スタート。
002

登り始めはまったりと。
003

登山の前にトイレを拝借。 ロープウェイの運行は8:30~。

004

8:30まで待っていられないので今回は足で登ります
005

しばらくはスキー場の斜面を登ります。 何か空が白いんですけど・・・
006

あだたらエクスプレスの薬師山頂駅が見えてきた。 あれに乗れば10分であそこに着くんだけどね・・・

008

登って来たスキー場斜面を振り返る。 何気に粘土質が足にくる。
009
下界が見える。 晴れというか曇りというのが正しいのか?
010_2

リフト施設まで到着。 ここまでだいたい40分くらい。 画像中央の登山道をさらに登る。
014

リフト施設からが、ものすご~い粘土質でグチャグチャの登山道だった為、ここまでの写真を撮る余裕なし。
おまけにやっと着いた五葉松平はすごい風。 写真ではお伝え出来ません。
016

薬師岳に到着。 ここまで1時間20分くらい。ついに安達太良山が見えた しかしなんか暗い・・・。
023

薬師岳を早々に後にする。 10分も歩くと突然日差しが当たって錦絵のような紅葉
027

イイね~ さっきまでとは全然違う チョコンと出ている所が安達太良山頂の乳首と言われる岩塊。
030

031

032

紅葉の絨毯や~
033

紅葉の登山道をさらに登る。
039

あれは篭山かな?
044

安達太良山と篭山の長い裾野。
045

乳首と言われる岩塊が見えてきた。 智恵子抄のような ほんとの空 が見たいのですが
047

いよいよ頂上。
048

人だかりになっているのが山頂標識。 記念撮影の順番待ち。
051_2

到着~。 標高1,700m。
Lumix014

岩塊に登って下を見る。 さっきまでの順番待ちは?
Lumix015

岩塊頂上からのパノラマ①
054

岩塊頂上からのパノラマ②
055

岩塊頂上からのパノラマ③
056

岩塊頂上からのパノラマ④
057

岩塊頂上からのパノラマ⑤
058

岩塊頂上からのパノラマ⑥ それにしても恐ろしく寒い 指がとれそうだ。
059

安達太良山から牛の背に下ります。 振り返って先程までいた乳首。
061

爆裂火口のある沼ノ平に向かう。
064

月面クレーターのような火口痕。 凄い風景だが、喘ぎる物のない稜線の風と寒さに限界
075

076

077

くろがね小屋を目指して下山開始。
峰の辻に下りる途中から振り返る。 稜線より下ったので少し寒さが和らいだ。 一番左が安達太良山の乳首。
080

峰の辻まで下るとさすがに寒さはなくなった。
081

中央に見えるのは鉄山。
084

こちら側の登山道も大分紅葉している。
085

篭山も近くで見るとでかいです。
088

黄色が多い下りの谷筋。
098

篭山側は何故か赤が多い。
099

鉄山側は黄色。
104

これで日が当たると良いんだけどね
106

下に見える道をさらに下ってくろがね小屋に向かう。
107

篭山の谷を挟んで左が赤系、右が黄色系に分かれてる。 不思議だ。
112

トイレだけお借りしたくろがね小屋。 小屋周辺はまさに紅葉ピークです。
119

125

127

岩肌と紅葉のコントラストがGood
128

おっ 少し日が当たってきた
129

ほんの少しだけ見えた ”ほんとの空” 。
133

Lumix059

秋ですねぇ。
142

この後は林道を下るだけなので、振り返ってカシャ
145

こんな林道が結構長く続きます。
146

真っ直ぐ下れば奥岳登山口に最短ですが、折角なのでちょっと寄り道します。
149

良く整備された木道を下る。
150

平滑の床
156

157

昇竜滝と紅葉のモミジ
167

169

遊歩道を下る。
170

見ての通り・・・
172

二階滝
181

遊歩道も最終的にはスタート地点の登山口に合流する。
登山者と紅葉狩りの方が多く、臨時駐車場も埋まってる。
Lumix091

登山口まで戻ると、すぐ横に日帰り温泉施設 「あだたら山 奥岳の湯」 http://www.adatara-resort.com/green/okudakenoyu.stm があるので、今回はここで汗を流しました。

結局、智恵子抄にあるような、ほんとの空は拝めませんでしたが、見事な紅葉と素晴らしい渓谷を堪能出来ました。


この記事についてブログを書く
« 爺ヶ岳 日本三百名山 | トップ | 不吉な雲が・・・ »