goo blog サービス終了のお知らせ 

□Time of relaxation□=毎日を笑顔で過ごせたら=

どんな状況でも、楽しみを探す事を忘れたくないな♪
※中傷コメント及び販売目的のコメントは予告なく削除させて頂きます※

仕事と介護との両立について【気持ちの事】

2012-09-20 20:44:00 | ■気持ちのこと
娘達も同居とは言え
それぞれが自分の足でようやく立とうとしている時に

これから迎える親の介護の問題・・・・

先日会社のPCで興味深い記事を見付けたので
貼って置きます → 
(ネタりかさんより)

介護制度とは(記事より抜粋)

「介護休業は対象家族一人につき、要介護状態に至るごとに1回、通算して93日まで取得することができる制度です。これは93日で介護を終えて戻ってきてくださいというわけではなく、その間に介護の方針を決めて職場に戻ってきてくださいということなんです。また介護休業した日数と合わせて、少なくとも93日は利用することのできる勤務時間短縮などの措置を、企業は講じなければなりません。この他、介護休業を終えて戻った後も、要介護状態にある対象家族が一人の場合は年5日、二人以上なら年10日まで一日単位で休みを取ることができます」

実は私も介護の為に仕事を辞めた一人です。

長女が中学校3年生、次女が1年生の時に
父が病に倒れました。

夫は転勤族で、ようやく地元に戻ってきて
自分の仕事も軌道に乗ったその時・・・・

弟は遠くで勤務故、私しか居ません。


それでも仕事は続けていました。

職場も介護休暇の制度が整って居なかったのですが
緊急に制度を作って下さり
週4日の勤務・・・・

早朝、父の病院まで車で行って母と交代・・・・
母が戻ってからその駅から地下鉄で会社に・・・

残業を終わらせ病院へ向かい、母と交代し母が戻ると23時過ぎに自宅まで車で辿りつき
その後家事、翌日の家族の夕ごはんの支度をして・・・
早朝病院へ・・・

そんな毎日でした。。。。

母も全く余裕が無く・・・・
メンタル的にも支えて行くのが本当に大変でした(時間が経ったから書けると思います。。。(笑

残念ながら父も亡くなってしまったのですが
一番大変なのはその後でした・・・・

本当に仲が良く、全てに於いて父を頼っていた母だから
気持ちも分かるけど
精神的な事に介護休暇は使えません。

会社に相談し結局退職させて頂く事になりました。。。。
(一年あれば大丈夫だから!!一年の休暇制度を作ると言って下さった人事部長の言葉が嬉しかったです)

多分前にも書いたかもしれませんが
帰りの地下鉄の中で花束に隠れるように涙を必死で堪え・・・・
改札を抜けた途端に涙が溢れました。。。。

何故私だけ??
兄弟がいると余計に思うかもしれません。。。。

別に仲が悪いとかそんなのでは無かったけどお互いの生活
家庭があります。

前の記事で多分出てくると思いますが・・・
転勤先でも絶対にスキルは落としたくない!!一心で
その職場に入る為の勉強も仕事も必ず一本はラインで続けて来て
50倍近くの倍率を勝ち取って30代で入社した会社・・・・
誰が好きで辞めますか??

”もう私の人生も終わったわ。。。”
悔しくて悔しくて・・・・
それでも母を一人には出来ない切なさ・・・

”もう姉貴は我慢が足りないんだからな~~”
弟と母が話して居た事を聞いた時は逆流しました(自分の中でだけど。。。
前も怒りをブログに愚痴で書きましたね(笑

皆が負担に思わないように・・・・
自己都合で辞めた振りをした私・・・・
馬鹿だな~~~~(汗;

母も1年で精神的に自分の足で一歩一歩踏み出す事が出来、
私も又就職!!
当時30代後半(汗;
100社以上に履歴書、職務履歴書を送り
その1/10くらいでしょうか?!
連絡が来たのは・・・・(笑
世の中そんな物です。

負け犬という言葉がはやって居た時期・・・・
何が負け犬で
何が勝ち犬??
真剣に腹が立った事もありました。

受かっても月の1/3は半年間東京本社とか・・・・
本当は行きたくても、一番やりたかった仕事なのに・・色々な事が私の肩に掛かっている以上
”やりたい事が出来ない人生”もあるのだと自分の中で無理やり納得させて・・・
会社まで出向いて辞退させて頂いた事。。。
(当時から夫は単身赴任だったから・・・)

他の会社の面接を受けて内定の話が出てビルを出た時に
今の会社の人事部長からの”折り返しで連絡を・・・”のメッセージがありました。

今の会社は入社する時から
育児休暇制度も
介護休暇制度も
規定ではあります。
が・・・・
取得できるのは本社とか余剰人員が
何とかなる部署のみ!!

他の支社で泣く泣く辞めて行った同僚も居ます。
出産でですけどね。
仲が良かっただけに、本当に辛かった。。。。

いくら制度が整って居ても、メンバーに迷惑はかけられないから・・・
彼女が言った言葉が今でも心に響きます。
これが組合も有って、制度も整っている企業の現状です
多分どこの会社も然程変りは無いと思います。

私も長男の嫁・・・・
夫の父の時も寝る時間がありませんでしたが
見送る事が出来ました。

これからはもっと大変な事が色々と有るでしょうけど
先ずは自分の家庭を一番に・・・・
そろそろ考えないと、多分私の職種はこの年代で離れたらEND!!だと思います。
腹を括ってせっかく再就職したのに・・・・
これ以上は私にも無理です。。。
(実際になったら何処まで守りきれるかは自信は有りませんが・・・

この記事を読んで・・・・
何の為に私達は毎月少ないお給料の中から税金を自分で納め・・・・
年金を自分のお金の中から払い・・・・
40才を過ぎてからは”介護保険料”なるものも引かれ・・・
税金から子供手当・・・の恩恵も全く無いのに・・・


男女雇用機会均等法が出来て直ぐの入社組。
職場では”新人類”と言われ(汗;
それでも女性が働きやすい制度作って貰う為に必死で運動してきて・・・・
馬鹿みたいに、寒い中小さな子供を抱えて署名活動(学童の)なんてしません
権利の無い時代に権利を認めて貰う為に頑張り・・・
若い年代の一部は権利を振りかざして当然の世の中で(汗;
何だか本当に一番辛い世代だったのかな??と思いました。

せめて・・・・
娘達が働きやすい時代で有る事・・・・

そんな思いです。

自分に対する恩恵なんて求めて居ません。


次の世代に回すバトンを・・・・

色々な意味で・・・
しんどい時代を生きて来たかもしれませんね(笑
でも生きている以上、命がある以上は、守るべきものはきっちり守りきる!!

介護で・・・・
会社を退職。。。。
これ以上数字が上がらない事を切に願います!!

長文すみませんでした(汗; 長すぎですね。。。汗;

明日も素敵な一日でありますように!!

=訪問して頂いて、ありがとうございますm(_ _)m=

=下記ランキングに参加させて頂いて居ます。クリックで応援して下さると嬉しいです!!=

にほんブログ村 ミセス系

にほんブログ村 アラフィフ主婦



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=人生を楽しむ事=秋色はボーダースカーフで取りいれて【通勤編】

2012-09-20 09:44:30 | ■毎日のこと
おはようございます♪♪

コメントを書き終わったらアップしようと・・・・
下書きに入れて居ました♪♪

昨日は秋色の詰まったストールで出勤しました♪♪



ストールはこんな色が・・・秋の元気カラーですね(笑



夏にオレンジのバッグを買って置けば良かったと・・・
ちょっと後悔しています。。。

今年はブルーと聞きますが・・・
個人的にアースオレンジが気になって居ます。

===================

昨日休憩時間にこんな記事を見付けました!!

これは、仕事に関してですが
どんな事でも共通するかな~~~と思ったので
貼って置きますね♪

こちら → 
(Diamond onlineより)

同じ事をやって楽しむ人、楽しめない人の心の持ち方・・・・
青い鳥が自分の所に来るのを待つ青い鳥症候群・・・

毎日生きていれば、楽しい事だけじゃ無い中で
自分の心の持ちようで、楽しむ!!

仕事も家事も、苦手な事は誰でも有ります。。。
家事に関しては苦手が一杯だけど(おいおい・・・

『こういう適性の仕事だから、こういうスタイルでやる』というのではなく、
「その仕事を自分の適性に合わせて、どうやるか」という問題なのです。(記事から抜粋)

「自分の適性を考えれば、どんなふうに今、目の前の仕事をやれば面白くなるのか」を考えてみる。


人生、どんな時間も無駄にはしたくない!!
ならば、今の自分のいま居る場所の・・・
今からやろうとする事を、楽しみたいと思いました!!

青い鳥なんて居ない(笑

自分の人生、楽しもう♪♪

毎日自分の足で動ける身体が有るんだもの!!

さて更新が遅くなってしまいました(汗;

今日は暑さの中に湿気が感じられず、こんな日は過ごし易いですね♪♪

今日も一日大切に大切に(笑

そんな一日を過ごせたら良いなと思って居ます!!

皆様にとっても、素敵な笑顔の一日でありますように(^^v

=訪問して頂いて、ありがとうございますm(_ _)m=

=下記ランキングに参加させて頂いて居ます。クリックで応援して下さると嬉しいです!!=

にほんブログ村 ミセス系

にほんブログ村 アラフィフ主婦



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする