Rosso Laboratory

埼京線ダイヤ(3)

前回の続きで、「宮ハエ」のダイヤを追加する。

「宮ハエ」は川越車両センターから出発するので、大宮止まりでも「北イケ」とは違い、大宮~川越間が存在する。

---*---*---*---

<仮時刻表とダイヤ図>

<第44編成:普通(宮ハエ)>


<第45編成:(通勤)快速(宮ハエ)>


<第46編成:普通大宮折返(宮ハエ)>


<第47編成:快速大宮折返(宮ハエ)>

前回の「北イケ」ではEXCEL上で追い越し待ち時間を設定してから「OuDia」にデータを入力したが、今回は待ち時間をEXCEL上で設定せず、「OuDia」上で必要待ち時間を見出す。


<埼京線ダイヤ図(仮)第一段階>

「黒:第44編成:普通(宮ハエ)」、「赤:第45編成:(通勤)快速(宮ハエ)」、「緑:第46編成:普通大宮折返(宮ハエ)」、「青:第47編成:快速大宮折返(宮ハエ)」であるが、待ち時間を設定していないので当然ながら快速が普通列車に追いついている。また、北イケの大宮折返が宮ハエとかなり接近している部分も見られる。

ということで、EXCELとOuDiaを同時に開き、宮ハエの時間調整も行いつつ北イケも弄ったのが、次の第二段階。

<埼京線ダイヤ図(仮)第二段階>

このダイヤを可としても良いのだが、

1)09:50頃に第40編成と第47編成が日進~川越間で交差している。
 →日進~川越間を単線とすると、これは正面衝突でアウト。

2)23:20頃に第41編成が第40編成に赤羽駅で追いついている。
 →第41編成を戸田公園通過の通勤快速にして、追い越させた方が良い。

ということで、単線化&通勤快速化を実現すべく、再び調整したのが第三段階。

<埼京線ダイヤ図(仮)第三段階>

ダイヤ図で見る限りではこれで問題なさそうだから、後はA9で実際にやって試すのみ。A9の個別発車の操作に関しては、まだ完全には把握しきれていないので、ちと時間が掛かるかもしれないが。

このダイヤでは、日中の大宮~川越間はガラガラだから現実には既に存在しない大宮~川越間だけを走る編成は楽にいけそうだし、板橋~赤羽間も朝昼夜に1本ぐらいは走らせられるスペースはありそうだ。また、13:00~15:00には大宮発の編成が1本も無いので、お遊びとして大宮~赤羽間の特急でも走らせるか(笑)。

---*---*---*---

私は鉄道系シミュレーションゲームにおいては鉄道車両の運行などよりも情景の方を優先しているが、たまにはこんなダイヤグラムというパズルゲームみたいなものも面白いんじゃなかろうか。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

zio
ここまでヤル必要があるかどうかというのはケースバイケースでしょう。

今回の場合で考えると、快速の設定というのはそんなに大変な状況ではなく、それだけならば時刻で押さえるのではなく「追越待」などでも対応できたと思う。今回それが出来なかったのは途中駅折返の編成があり、それによって上り出発と下り出発が絡んできてタイトな部分が出来るからで、グッチャグッチャになるとヤル気を無くすのは目に見えているから最初から確実に時刻で押さえていったという訳(笑)。

だから、上り出発と下り出発を独立して考えることが出来る余裕のある路線であれば、時刻で追いかける必要もなく、拡張時に組み直す必要もないというケースも在り得ることでしょう。多分今回の埼京線のケースは結構厄介な方じゃないかな?

なお、今回のダイヤは既にA9で動作済みだけど、「個別発車」を使っているところは1箇所だけだったから設定作業自体はそんなに大変ではなかったよ。
Caldia
やっぱりここまでやらないと上手く走らないもんなんですね。
自分も環状線派だったのであんまり考えずにやってましたが。

しかしこれは路線の拡張を行ったら一からダイヤを組み直さなければいけないもんなんでしょうか。
なかなかハードルが高そうです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「A9」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事