Rosso Laboratory

今更第8号地下部品

ようやく第8号の地下部品を弄れたZioです。
高架駅もやらなきゃならないですが、やはり新しい部品の方がモチベーションが上がりますんで、新地下駅CVBを作ってます。面倒臭いので未だに追加キット残り4本インストールしておりません(笑)。


黒っぽいレールがトンネルの壁の色と馴染みますなぁ。


やはり、この柱が地下らしさを演出してくれます。


地下ホームの中間部用の階段が無い。地下駅用の架線支持部品が無い。化粧壁のフレキシブルトンネルが無い。等々ありますが、まぁいつものことなんでボチボチと作っていきますよ。


それにしても変換トンネルは種類が多いなぁ。色々あるのは良いことだが、どう使うのかは結構わかりづらいんじゃないかねぇ。


この部品を見てたら、DOOMを思い出しました。あんなにバリエーションあるんだし、地下トンネルでFPSの地下迷路作れるんじゃねぇ? 突き抜けちゃうから迷路としての役には立たないけど(笑)。


地下部品で一番注目すべきは、もしかするとこの部品かもしれませんなぁ。VRMの部品は底面が無いものが非常に多いので、底の塞ぎ部品として結構使えそうな気がします。まぁ、無理矢理ストラクチャを作らない人には全く関係の無い話ですけどね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

zio
私も蒸気機関車廃止後の世代なので全然わかりません。まぁ検索して調べればわかるのでしょうが、見たこと・経験したことが無い蒸気機関車には執着心がないので、多分それもしないでしょう、私は。機関車と言えばEF58の世代なんですよ。この界隈だと御存知であろうと思われるのは漆黒さんぐらいでしょうか。

サンプルレイアウトを作るかどうかは置いておいて、そういった鉄道の参考資料のページを紹介していくことには賛成です。その方が利用価値が上がるでしょうし。ただ、鉄道関連サイトは膨大すぎるので選択は難しいかもしれません。この辺は実際に調査してみないとわからない部分ではありますが。

サンプルレイアウトに関しては容量次第という面もありますね。

既にユーザーページ紹介の雛型は作ってみました。本当はデータベース的な並べ替えや検索機能、はてな等を利用した更新日や評価を付け加えたかったのですが、そういうことには不慣れなのでフォームしか作っていません。ジャンル分けとか、まだ構成面もしっかり決めないとならないので、これもボチボチと進めていこうと思っています。
USO800鉄道
(続き)
あと、8号の機関区系(給砂塔とかガントリーとか)ストラクチャもどう配置すると正しいのかよく分かりません。さすがに実在シーンを見た事がありません。
なので、先日のHP話の件ですが、ストラクチャの正しい使い方の紹介や、そのストラクチャのサンプルレイアウトなどがDLできるページとか、どうですか?
(CVBもその一環だとは思いますが)
USO800鉄道
地下部品ありすぎですよね!少なすぎるのも困るのですが、微妙に違うだけの部品がこれだけ多くあると、私もなにがなんだか。笑
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「VRMノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事