予想通り、まだまだ設計作業が続いておりますが、合間を見て入力していたリストが出来ましたので公開のお知らせに戻ってきました。コチラからどうぞ(いつもの如く「VRM4-comVignette」の「その他」からも行けますが)。
何故こんなものを作ったのかと言えば、ネットVRM界は関西ユーザー優勢と言われているような気がしますし、私もそう思っていたのですが、「本当にそうなんかい?」と思った訳であります。VRM4の第8号と第9号が連荘で首都圏車両ということは、やっぱり首都圏ユーザーが多いという証明でしょうし。
御覧いただければ判る通り、確かに関西ユーザーが一番多いような感じですが、関東ユーザーも数の上ではそんなに大きく引き離されているわけでもなく、そう思わせる原因は何なのか?と考えていました。ホームページとブログの違いかも?と思い、色分けしましたが全く関連性はなさそうです。
・・・で、思ったこと(というよりもよく見れば)は、関東ユーザーの中に中核となるべき東京ユーザーが殆どおらず、見事なまでのドーナツ化現象を引き起こしており、一方、関西ユーザーは大阪ユーザーの何と多いことか。「静」の東京、「動」の大阪という状況が見事に浮かび上がっております。この大阪の一極集中というものがパワーとなって、関西ユーザー優勢という印象を与えているのだろうなぁという結論に私は達しました。・・・まぁ、どうでもいいことなんですがね。
「自分のが載っていないぞ」「こんなところにリンクするな」「自分の地域が間違っているぞ」という方はご連絡いただければ、追加・訂正等いたします。
私としては、今後はただのリンク集として使っていくつもりです。
「VRM4-comVignette」の「その他」で「JR現行普通列車 VRM征服状況」というリストも進めていますが、こっちは結構時間がかかりそうです。まだ仕訳も終わっていない段階ですが、一応公開しておきます。調査はいつもの「Wikipedia」に加え、イカロス出版の「JR普通列車年鑑2007」を購入して進めております。VRMは全然弄れていませんが、こういうものなら少しづつ進められますので。
完全復帰はやはり1~2週間後になるだろうなぁ~。
コメント一覧
zio
USO800鉄道
最新の画像もっと見る
最近の「単なる雑談」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 重要記事(18)
- HDR写真(91)
- VRM-NX(291)
- NX-TOMIX(122)
- VRM入門(82)
- VRM動画(84)
- VRM自動センサー(10)
- 天球テクスチャー(62)
- 編成(115)
- Pythonスクリプト(97)
- VRMoNLINE(25)
- VRMノンジャンル(187)
- VRMの日(22)
- 鉄道模型レイアウター(28)
- Trainz(183)
- A9(10)
- 鉄道模型(111)
- VRM4CV(69)
- cVss(20)
- VRM-Nietzsche(28)
- めっけ(8)
- 無理矢理ストラクチャ(29)
- VRM4GIS計画(仮)(12)
- VRM用技術(25)
- VRMスクリプト(21)
- 参考写真・参考書籍(29)
- 2D/3DCG(112)
- サウンド(5)
- 単なる雑談(79)
- ノンジャンル(9)
- 双極性障害(2)
- 生活(2)
- グルメ(0)
バックナンバー
2017年
人気記事