Rosso Laboratory

NX書籍でつまづきそうな用語(3)

「鉄道模型シミュレーターNX」で学ぶPythonプログラミング から


<何かしら画がないと寂しいので(^_^;)>

P.83
・サブクラスって何?って私が思いました(^_^;)
調べてみるとクラスを継承した子クラスのことだそうですね。出ました。クラスと継承(^_^;)

前々回に紹介したこのページでは
クラス:設計図
インスタンス:実際に作った物
ってありましたね。クラスとはそんなもんです。理論的なもの、ひな形、そんな感じ(^_^;)

で、この設計図に新たな要素を付け加えたものを使いたいって時に、また1から設定するのは面倒臭いから元の設計図に付け加えて新しい設計図を作ることが継承っていう感じですかね。こうやって派生するクラスは当然よく似てる訳ですから「同じ操作が可能です。」となる訳です。詳しくはコチラ。しかしVRMNXでプログラミングするだけならクラスのことは知らないでも出来るかな。

P.87
・ドットについての説明
vrmapi.LAYOUT().GetPoint(8).SetBranch(1) という長い命令を見て思ったのですが、「.(ドット)」の意味合いって初心者さんは解っているのかな?ってふと思いました。
単純に考えれば「vrmapiのLAYOUT()のGetPoint(8)のSetBranch(1)を実行せよ」って事なので難しくはないですが、厳密に書くと「モジュールvrmapiを使ったこの関数LAYOUT()で得られるレイアウトインスタンスの中にあるGetPoint(8)で得られるポイントオブジェクトインスタンスの中のメソッドSetBranch(1)を実行せよ」ってことになるのかな(あってますか?(^_^;))。なので厳密に理解するのは結構難しいはず。でもって用語の説明はコチラで、「モジュール・クラス・メソッドの関係」、「関数とメソッドの違い」。

ここまで来たら「オブジェクト指向」についても読んでおくといいかも。

次回に続く


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Pythonスクリプト」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事