見出し画像

Rosso Laboratory

鉄道模型シミュレーターは本当に値段が高いのか?

ツイッターにて実施した第二弾アンケートの結果、「鉄道模型シミュレーター」に対するイメージは第1位が「値段が高い」でした。そのように多くの人から「鉄道模型シミュレーター」は見られている訳ですが、本当に値段が高いのでしょうか? 久しぶりの長文ですがお付き合いくださいませ。

まずは実物のNゲージ模型と比較してみましょう。例えば「鉄道模型シミュレーターNX001」は、EF58、キハ58、キハ28、クモル145、クル144が入って定価6160円です。一方NゲージだとKATOと鉄コレの製品を合わせて合計20720円になります。3倍以上の費用が掛かる訳ですが、これは1車種につき1両の場合であって編成を組むために車両を増やせばその分費用は嵩みます。しかし「鉄道模型シミュレーター」の場合は幾ら編成を増やしても費用は変わりません。ここが大きな違いです。実物のNゲージ模型と比べた場合は圧倒的に「鉄道模型シミュレーター」の方が安いと言えます。

次にゲームとして比較した場合です。「Railsim」はフリーソフトなので無料ですから当然コストパフォーマンスは圧倒的に良い訳ですが、自力でプラグインを揃える必要があるなどかなりの専門知識を必要とします。また「Trainz」については本体は安い(4500円)ですが、DLCを集めればそれなりの価格になりますし、ユーザー制作のアセットを使うにもサブスクとなったFirstClassTicketが必要です。それにある程度の英語力も必要です。

ということで「鉄道模型シミュレーター」と比較するならば同じシミュレーター製品のジャンルにあたる「JR東日本トレインシミュレータ」が一番適当ではないかと思います。「JR東日本トレインシミュレータ」は本体は2980円ですが、DLCが1路線あたり2980円から6980円となっており、それなりの価格です。しかしそんなに高いという声は日本国内では上がっていないように見えます(海外ユーザーからは上がっているようですが)。で「鉄道模型シミュレーターNX」はスターターキットがあるのでスタートは無料です。パッケージは規模によって様々ですが「鉄道模型シミュレーターNX009 D51 1 盛岡機関区」の4180円からとなります。VRM5互換パッケージはV0やV1の6160円からとなりますがたくさんの車両が入っているのでかなり楽しめますからお得です。こう考えると両者は同じ程度に思えるのですが如何でしょうか。

ここまでは購入費用という面から検討してみましたが、次は実際に鉄道模型で遊ぶという使用面から考えてみましょう。

Nゲージの場合、遊ぶとなるとレイアウトが必要です。固定レイアウトは大きなスペースを取るので実際に持てる人は少数です。お座敷レイアウトもある程度スペースが必要な上に毎回組み立てたり片付けたりという煩わしさがあります。またレンタルレイアウトの場合はそこまで行かなくてはならないし、利用料として1時間あたり500~1000円ぐらい掛かります。その点「鉄道模型シミュレーター」はパソコンがあればスペースは不要、片付けも不要、レイアウト利用料も掛かりません。またメンテナンスも不要ですから、遊ぶという点では実物の鉄道模型に比べて圧倒的にラクです。

但し模型を手に取り、集めて所有欲を満たすという点に関しては「鉄道模型シミュレーター」は実物の鉄道模型には敵いません。ですから、欲しい車両は鉄道模型を集めて眺め、運転走行やレイアウト制作は「鉄道模型シミュレーター」で行うというのがベストではないかと思っています。

以前の「鉄道模型シミュレーター」は1万円以上もするパッケージが幾つもあって、それらのパッケージを幾つか持っていないと思うように遊べないという状況でした。しかし「鉄道模型シミュレーターNX」は違います。スターターキットが存在するおかげで最低限の運転走行やレイアウト制作は保障されています。何なら無料でも十分遊べます。ですので私は「無料で遊べる」とか「1パッケージでも遊べる」という点を強調した記事やコンテンツを提供してきました。

また、ある程度費用が掛かるものであっても頻繁に使っているならば、全く使っていないものよりも「高い」ということにならないでしょう。つまり、

「鉄道模型シミュレーター」は費用対効果を考えれば決して高くはありません。

以前の「鉄道模型シミュレーター」で深く印象付けてしまった「値段が高い」ということを如何に払拭していくか。それが今後の課題となるでしょう。
PVアクセスランキング にほんブログ村


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

rosso_laboratory
こんにちは、B.Bさん。コメントありがとうございます。
アンケートを取った結果25%の人がVRMを難しそうと考えていますので、B.Bさんのお考えも正しいのでしょうね。線路を敷いて列車を走らせるまでは簡単なのですけど、それが全く伝わっていないのは確かだと思います。
レイアウトの広さに関しては私はどうもピンと来ておりません。小さいレイアウトばかり作っているからでしょう(^_^;) 広くできるに越したことはないですけど、それが売りになるのですね。
アイマジックに関してはもう本当にどうしようもないです(^_^;) 呆れと諦めとが入り混じっています。1人の思いつきでやっているからだと思いますが、中途半端にKATOの規格で線路を出したり、7mm規格の線路を出したりでユーザーを混乱させています。AIに手を付けた時にはもういい加減にしてくれと(^_^;) まぁB.Bさんの仰る通りアイマジックはユーザーを増やすつもりはないと思います。ユーザーが増えて面倒くさいユーザーに荒らされるのが嫌なのではないですかね。仕事というより趣味でVRMを作っているようなものですから、理解できる人だけ付いて来てくれれば良いとでも思っているのでしょう。
B.B
誤解なきよう申し上げたいのですが、私はrailsimとVRMの対立を煽るつもりはありません。歴史が長く、かつVRMと一番コンセプトが似てそうなソフトの具体例としてrailsimの名をあげたまでで、他にもBVE、シティスカ、Tpf2など、対抗馬となりうるソフトはいくらでもあります。
私もVRMとrailsim需要層は別だと考えています。しかし、例えば自分がYouTube等で初めてVRMの存在を知った人になったつもりで考えたとき、まず最初にアクセスするであろう公式ページを開いたときに現れるラインナップのゴチャゴチャ感や専門用語ばかりのページを見たとき、VRMは難しそう、フリーソフトのrailsimより面倒くさそうと思ってしまう可能性は十分にあるのではないか、そう思ってしまった人に問題があるとはとても言えないのではないだろうか。そして、フリーソフトみたいな面倒くささがありそうなのにこの値段?という印象がVRMの割高感の肝ではないかというのが私がコメントしたい事です。

また、広大な範囲のレイアウト構築ですが、私のコメントを読み返すと20m×20mという言葉があって分かりづらかったですが、railsimだと(私の作り方が不味いのかもしれませんが)駅間を含め幹線の駅が2駅くらい作るのがやっとの範囲です。裏を返せば3駅くらいが構築できるサイズでも十分に宣伝できる広さとも言えるかと思います。ただし、単純な広さでいえば先に上げたシティスカやTpf2の方が遥かに広いため、個性的で作り込んだ駅が3駅以上作れるという差別化も必要になってしまいますので、これのPRは少し大変そうです。

I.MAGIC様の規模は同人サークル並なのは承知の上で宣伝不足はある程度は仕方ないという思いはありますが、一時期AI絵ブログが毎日更新だったりしてちょっとうーんと思う所もあります。せめてその更新に当てる3日分くらいの時間をVRM解説のページづくりに回していただければ・・・という思いや、それが無理ならVRMユーザーから見えないところでやっていただきたかった・・・(悲
I.MAGIC様もユーザーを増やすような意図はあまりないのかもしれませんね。
rosso_laboratory
おはようございます、ななついろさん
RailsimユーザーよりVRMユーザーが少ないのは当然のことでしょうね。歪み合ってはいないのでご安心ください。フリーソフトを良しとする人と市販ソフトを良しとする人では根本的に考え方とかが違うと私は感じており、既に棲み分けは出来ていると思っています。RailsimはRailsimとしてリスペクトしています。但し興味はあまりありません。
VRMはTNOSやDCCを超える複雑な制御ができますよね。今回それをアピールするために機回しの動画を作ってみました。VRM4でやろうとするとスクリプトしか手段がないのでかなり大変だった記憶がありますが、自動センサーが使えるVRM5以降だと比較的ラクに構築できます。
いつかVRMNXを使った配信をやってくださることをお待ちしております。私はライブ配信なんて出来ませんし動画作りもあまり上手く出来ませんので、VRMNXを使って配信してくださる方を待っています。
nanatsuiro
zio様

お世話になっております。

私は「Railsim」よりも前に「鉄道模型シミュレーター3」を入手していた事もあり、そのまま「VRM4」へと移行しました。「VRM5」を飛ばして、先日「VRM NX」をいくつか入手という状況です。

「VRM」は、現実世界の鉄道模型である「TOMIXさんのレールシステム」と親和性の高い事が魅力に思えるからです。

「鉄道好き」「列車好き」をターゲットにしており、かつ無料で楽しめる「Railsim」は、間口が広い事は確かでしょう。

「鉄道好き」「列車好き」で、さらに「鉄道模型が好き」という事なら、当然ユーザーの数は減る事になります。

「Railsim」と「VRM」は、線路を敷いて車両を走らせるという事から、同じような印象を抱きますが、実際は大きく異なるでしょう。

私は鉄道模型の「レイアウト設計(線路配置)」を行う事も楽しみの一つですので、「VRM」を選択したという事になります。

現実世界の鉄道模型では、いくつもの固定式レイアウトを制作し、抱え込む事は色々と困難です(特に保管場所)。

さらに、「TNOS」や「DCC(デジタルコマンドコントロール)」で、自動運転のような事を行おうとすると大変です。

「VRM」は現実世界の鉄道模型ではとても大掛かりになる事を、仮想世界でコンパクトに体験できるというところに、大きなアドバンテージが有ると考えております。

そして、もし、VRMの仮想世界で、魅力的なレイアウトが出来たとしたら、それを現実世界に落とし込む事も可能(TOMIXさんのレール部品のみ使っている場合)ですし、誰かがそのレイアウトを現実世界で作ってくれる可能性が有るかも知れません。

私は「Railsim」と「VRM」が、お互いに良い影響を与えあい、それぞれのクオリティーが上がる事を望み、「Railsim」と「VRM」のユーザーが、歪みあう事は望みません。

このような事は、鉄道模型の世界でも「TOMIXとKATOどっちが良いか?」という結論の出ない話題を、かなり耳にいたしておりますので、歪みあって得られる事なんて無いというのが私の個人的な意見です。

さて、せっかく「VRM NX」のパッケージもいくつか入手いたしましたので、少しずつでも活用いたしたく思っております。
rosso_laboratory
劣化版云々の話は例え話ということで承知いたしました。
 仰る通りアイマジックの頓珍漢なアピールはユーザーとして苛立ちを隠せません。しかしほぼ1人でVRMを開発しつつアイマジック社を経営している岩渕氏は根っからの技術者で開発専門であり、企業ではありますが宣伝を含め色々なものが同人レベルです。いやRailsimのように大勢の人に支えられていない分、同人以下でしょう。その辺は一定数のVRMユーザーは共通認識として持っております。アイマジックの宣伝に関してはもう諦めの境地に達しておりますね。
 VRMユーザーの人口増加の道は確かに厳しいです。しかし少数でも良いので仲間を増やそうと私は足掻くつもりです。実はユーザーの中には今のユーザー規模に満足している人もいます。V4時代はまだユーザーも多かったですから言い争いもそれなりにありました。今は全くもって争いはないですから居心地が良いようです(^_^;)
 また広大なレイアウトと車両クオリティの関係性という件については興味深いご考察ありがとうございます。ただ私はVRMでは広大なレイアウトは作るべきではなく、鉄道模型レイアウト本来のサイズを作るべきということを訴えております。前回も書きましたがVRMは「鉄道模型」シミュレーターであってRailsimやTrainzのような「鉄道」シミュレーターではありません。「鉄道模型」の線路のRに合わせてVRMの線路は作られているのでそもそも広大なレイアウトには向いていないのです。そして車両クオリティの件ですが、V3レベルで十分であると訴えているのは私が知る限りではおいちゃんぐらいのものです(^_^;) 定例会に集まるVRMユーザーは今のVRMの車両クオリティを誇っている人しかいません。ただその人達はブログやSNSで情報発信を行っていません。なので声の大きいおいちゃんの意見が多数派に見えてしまっているのです。この点に関しては困ったものだと考えているユーザーも何人かいます。
 私は「鉄道系」シミュレーターでVRMとRailsimがユーザーの奪い合いをするとはあまり思ってはいません。根本的にターゲット層が違う様な気がするのです。「鉄道」好きか「鉄道模型」好きかという点もありますが、労力を惜しまず気力のある人はRailsimに行くでしょうし、色々な意味でラクをしたい人はVRMに来るような気がしています。ですので私はこれからVRMはラクであるということをアピールしていこうと思っています。
 B.Bさんとの理知的な議論は楽しく久しぶりで有難いものです。これからも何かお気づきの点が御座いましたらよろしくお願いいたします。
B.B
言葉足らずで申し訳なかったですが、私は決して"VRM=Railsimの劣化版"とは思っておりません。ただ、現状は「ちょっと鉄道シミュレーションソフトで遊んでみたいなぁ~」と思っている人に"VRM=Railsimの劣化版"と思われてしまっても仕方ない、もしくはそう思ってしまった人に対して「お前はリサーチ力が足りないんだ!」とは(少なくとも私は)とても言えないということがいいたかったのです。
I.MAGIC様の公式ページを見て頂くとわかると思いますが、トップページからシリーズ名のバナーをクリックしても、パーツの紹介やインストールの方法などばかりで、そもそもこれがどういうソフトなのか?という紹介がすごいわかりづらいところにあります。
公式ページのNXの紹介ページの一番下にNXシリーズの特徴とありますが、これは過去バージョンとの比較なうえ専門用語ばかりであり、実際にVRMとはという事を知るには二段目一番左のV5を開いて[VRM5について]を開くとようやくたどり着けます(この時点でアレです)が、そこでも「作る・集める・走らせる」としか書かれておらず、これはrailsimでもできることです。(個人的に)VRMの強みだと思われる自動運転での連結切り離しや、railsimでは実現できない広さのレイアウト作りといったような強み(他にもまだまだあるかと思います)がPRできていないように思えます。一応公式解説で最大20m * 20mの広大な仮想空間にレイアウトを作ることができますと書かれていますが、SNSでこの20m×20mは縮尺1/150ではなく実物換算での広さだと思っていた人もみえましたし、せめて公式ページにも広大さがわかるような画像が1枚でも欲しいところです。

zio様が仰るようにrailsimは自力で集める労力は確かにあります。しかしVRM公式トップにも自作のオリジナル車両という文字が見え、やはりこれもrailsimと同じような労力を強いられてしまうのでは?と思われて仕舞いかねないです。もちろん深く調べればそれは違うことがわかるかもしれません、しかしまだ3DCG鉄道ソフトの勃興期だったV4時代までならいざ知らずですが、様々なソフトが群雄割拠している2024年にこのスタンスではユーザー人口の増加という観点からはすこし厳しいように思います。
車両のクオリティにも言及されておりますが、おいちゃん様の言葉をお借りすればムサシノモデルのクオリティを必要としているユーザーは実際それほど居るのかという疑問もありますし、railsimも既にV4レベルに達しているクオリティのものも少なくないです。そして都合が悪いことに車両クオリティのアップは広大なレイアウト構築と相性が悪いです。railsimとモデルクオリティの競争をしてしまうと、私は情景を構築できるエリアがrailsimよりも広いVRM側の方が不利だと考えています。

railsimユーザーはVRMを注視しておらず、VRMユーザーもrailsimは注視していないのかもしれません。しかし、これから鉄道系シミュレーターで遊んでみたいなと思った人がVRMとrailsimのどちらを注視するかと考えたとき、VRMはすこし厳しい戦いをしているように思えます。
rosso_laboratory
B.Bさん、こんばんは。VRMの定例会があったので返事が遅れてすみません。
 確かに少し前まではV5、NX、VO、VO-NXと4種類があって分かりづらかったですが、VOとVO-NXは事実上撤退したので今はV5、NXの2つです。何故今でもV5を販売しているのかは謎ですが、基本的にはNXが中心となっています。V5も無くした方が本当は良いですね。
 VRMがRailsimと同じようなものと思われれば無料のRailsimに行くはずと考えるのも道理でしょう。しかしRailsimをやるには自力で調査し分散して存在するPIを集め構築するというフリーソフトならではの知識と労力が必要です。歳を取るとコレがかなり億劫でありハードルが高くなります。そして若者に比べて財力があるという点も違います。そもそも鉄道シミュレーターであるRailsimと鉄道模型シミュレーターであるVRMはターゲット層が違います。VRMは鉄道模型ユーザー層を取り込もうという考えであり、そのために車両のクオリティは高いレベルで標準化されています。一方有志によるRailsimはVRMを上回るキサノキ氏クラスの車両もあればVRM2レベルの車両もあり当然ながらクオリティが統一されていません。VRMとRailsimは似て非なるものなのです。
 それを「Railsimの劣化版」と呼ぶことはVRMユーザーへの侮辱に等しいです。訂正も謝罪も必要ありませんが今後は気をつけられる方が宜しいでしょう。アイマジックが開発バカでまともなPRなどが出来ないのは20年前から承知しておりV4の時代からユーザーが何とかしようとやってきています。この記事もそのためのものなのです。
 貴重なご意見ありがとうございました。RailsimユーザーがVRMを注視していないのと同様に、VRMユーザーはRailsimを注視していません。この事もお忘れなきよう。
B.B
こんにちは
VRMのシリーズはV5、NX、オンラインと色々とあって、初心者にはどれから始めて良いのか?なにがどう違うのか?という事がわかりづらいという点も敷居の高さを感じてしまう理由として上げられるかと思います。
そして、VRMでしか楽しめない特徴はなにか?VRMでしか作れないものは何なのかが公式ページからは読み取れない事を考慮すると、私はVRMの値段が高いのではなく、値段に見合うだけの価値があるかどうかがわかりづらいのだと判断します。要はrailsimと似たような楽しみ方しかできない(と、初心者に判断される)のであるならば、無料のrailsimを選ぶのは当然の感覚で、無料で遊べるソフトもあるのにVRMはこの値段?と思われてしまうこの現状は仕方ないと思います。
そして今更キハ40やいわゆる"名車"と呼ばれる形式をいくらモデル化したところで、それらは既にrailsimで遊べる物ばかりで、車種やストラクチャーの豊富さを一生懸命PRしてもそれはrailsimの劣化版としか見られません。
なのでVRMでしか楽しめないことをPRしていく必要があるのですが、公式さんは20年前からあんまりそういうことは苦手のようで、ユーザー側でなんとかするしかないのではとも思ってしまいますね・・・
rosso_laboratory
こんにちは、ななついろさん(^^)/
 仰る通り、確かに安くはありません(^_^;) しかしスターターキットが無かった時代に比べれば大分制限は緩和されたと思いますし、パッケージの価格も多少は下がりました。ヘビーユーザーが作るレイアウトを共有しようとすると全てのパッケージを揃えないとならないので大変ですが、最早そのようなレイアウトがたくさん公開される時代は終わりました。私は「スターターキットのみ」、「1パッケージのみ」、「トミックスセットのみ」のレイアウトを積極的に公開していますし推奨しています。私はそれでも十分に「鉄道模型シミュレーター」を楽しめるはずであると考えています。
 車両に関してはVRM5以降なら自作車両が使えます。「VRMCLOUD PCクリエーター」という月額550円のサブスクです。https://vrmcloud.net/pc/ もうかなりの数の自作車両が公式及びユーザーによって作られ公開されています。https://caldia.tuzikaze.com/nx/train_mod/ VSEもその公式による自作車両ですが今は確か公開されていません。
 バージョンアップに関してななついろさんはチャンスを逃してしまったようですね。VRM4からVRMONLINEへは一時期千円で乗り換え出来ましたし、アシアルによるVRMONLINE終了時には1万円でVRMONLINE-NXへ乗り換えることが出来ました。このバージョンアップはもう2度とないでしょう。VRM5からのバージョンアップはありますが、残念ながらVRM4からのバージョンアップはありません。
 ななついろさんはこれからもVRM4を中心に活動されるようですが、NXも是非試してくださいませ。かなり便利になっていますよ。これからもご活躍を期待しております。
nanatsuiro
こんにちは☆

「鉄道模型シミュレーター」は、パソコンのソフトとしては高価な印象がございます。その理由は、思い通りにレイアウトを制作しようと思ったり、ほしい車両を揃えようとすると、それなりのパッケージを揃えなければならない事です。
仰りますとおり、無料で遊べるスターターキットに「V1」のようなお求めやすいパッケージを追加するという程度でしたら、それ程高価格な印象は無いですが、やはり全体的には高価な印象がございます。

鉄道模型シミュレーターのメリットは、車両にしても線路にしても、一度部品を入手すればレイアウト上に制限なく配置出来る点や、メンテナンスが不要、脱線事故も無し、不注意で部品破損が無いのも大きなメリットでしょう。

私は現実世界でも固定式レイアウトを所有いたしておりますので、シミュレーターとリアルの双方の利点を活用できればと思っております。

「鉄道模型シミュレーター」は、車両がアイマジックさんに委ねられている事から、現実世界の鉄道模型車両より、車両の種類が少ないのも問題と言えば問題でしょうか。

ところで、記事写真の「小田急ロマンスカー VSE」は「鉄道模型シミュレーターNX」で販売されているのでしょうか?

「鉄道模型シミュレーター4」で「VSE」の販売は有ったと記憶いたしております。

「鉄道模型シミュレーター」は、現行版が「NX」ですが、今後、メジャーバージョンアップされたりすると、部品の買いなおしが発生する可能性が強い為、なるべく現行の「NX」が末永く続いてくれればいいなと思っております。

パッケージ毎にバージョンアップしなければならない点が、維持費が高価というイメージにも繋がってくるのではないでしょうか?

例えば、メジャーバージョンアップ費用(2~3万円程度)を支払えば、既に所有している旧バージョンのパッケージ部品を一括でバージョンアップ出来る方式であれば、ありがたいなと思ったりいたしております。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「重要記事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事