レイコン自体の意図や目的がどうもはっきりしない点と個人的にやたらと忙しい時期であったということから、今回のレイコンには不参加でしたが、何となく状況が判った気がするので、来年もレイコンが開催され且つ私がまだVRMをやっているのであれば、次回は参加してみようかなという心境です。
レイコンはただの祭りだね。意図や目的といったものはあまりないみたいだ。敢えて挙げるならば優勝作品を販促に使うということぐらいのものなのだろう。時期的にちょうど決算処理時期にあたるから、参加するなら8月中にはレイアウトを完成させなくてはならないということもわかったし、対策はバッチリ・・・かな?
昔は色々なコンテストに出品していたこともあって、コンテスト作品に必要な要素というものは自分なりには持っているので、久しぶりにこれを試すのも面白かろうて。純粋なデザイン系のコンテストは散々で全国誌に載ったことは確か1回しかないが、アイデアデザイン系のコンテストは勝率8割(何か貰えれば勝ちと考えている)を誇るので、アイデア勝負でやってみっかな。VRMはデザインとアイデアの両面を必要とするから、ちょうど良いだろう。まぁ「鉄」要素はサッパリだから、この辺がちと辛いところではあるが。
さて、レイコン作品のレビューをやろうかと思ったのだが、その前にやらなくてはならないことが一杯あるので、レビュー開始はレイコン熱が冷め切って忘れ去られた頃から始めることになりそう。その間に忘れてしまったら、ハイそれまでよ。ってことで。
最新の画像もっと見る
最近の「単なる雑談」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 重要記事(20)
- HDR写真(91)
- VRM-NX(339)
- NX-TOMIX(122)
- VRM入門(82)
- VRM動画(92)
- VRM自動センサー(10)
- 天球・地形テクスチャー(64)
- 編成(115)
- Pythonスクリプト(97)
- VRMoNLINE(25)
- VRMノンジャンル(187)
- VRMの日(22)
- 鉄道模型レイアウター(28)
- ジオコレ3D化プロジェクト(18)
- Trainz(184)
- A9(10)
- 鉄道模型(112)
- VRM4CV(69)
- cVss(20)
- VRM-Nietzsche(28)
- めっけ(8)
- 無理矢理ストラクチャ(29)
- VRM4GIS計画(仮)(12)
- VRM用技術(25)
- VRMスクリプト(21)
- 参考写真・参考書籍(35)
- 2D/3DCG(116)
- サウンド(5)
- 単なる雑談(79)
- ノンジャンル(9)
- 双極性障害(2)
- 生活(2)
- グルメ(0)
バックナンバー
2017年
人気記事