鹿島槍ガ岳 ( かしまやりがたけ ) 2890m ☆ 2009.10.12 登頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6d/912db1273f9e6bc9dbef9b64ac6edf6e.png)
鹿島槍は私の大好きな山である。〈中略)
北槍と南槍の両峰がキッとせり上がっていて、
その二つをつなぐ、やや傾いた吊尾根、
その品のいい美しさは見あきることがない。
【 深田 久弥 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/28/8aeca3183215f8e7f7778195117f371b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ef/f95a268136875318a7a7a353c2366f0f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/0c843154f62dffbbd3c00bdb9fdfe335.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/55/b76e21d51fc04cf3e8c5d5b85df3ce79.png)
今年のうちに、是非登りたいと思っていた鹿島槍に登って来ました。
10月中旬といえば、もう山小屋は空いていて、紅葉から、ひょっとしたら雪まで楽しめるので大好きなのです。
ところが今年(鹿島槍は?)は混んでいて、登山口付近の駐車場がいっぱいで置けませんでした。
登山口から暫くは紅葉がとても綺麗でしたが、思ったより早く雪が見え始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/34/bc443dca1cdce42cd09c32b42b99d1df.png)
雪化粧が美しい、種池山荘付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3e/5347adb28ffe428fd37f7ea9ab8ba75a.png)
初雪の頃はアイゼンを持って行きませんが、思った以上に踏み固められていました。
滑って登れなかったり、下れなかったりで引き返される方や、転倒して骨折されてしまった方も…
場所によっては滑って転んだら永遠に下まで・・・という所もあるので緊張しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/702f914d2f282a1eb45a8e0cb4de62a9.png)
お天気は良かったので、また日焼けしてしまいました。鼻が黒い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7f/f43f5bea5be02760f4da461851e0368c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/5b7645ba7ab81c012d61e38aabd95f79.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/be/eca95bac4dc95a45ccedf34874506f2e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/04/e794952047e9c852c699d2818eeaf6b4.png)
午後2時、宿泊する冷池山荘に到着しました。南側は雪が解けていました。
団体さんがいっぱい!この靴の数は、これでも宿泊客の約半分です。(反対側に靴入れがまだある)
お水はもちろん・・・「使用できません」と書かれています。この場合は凍るからです。
でも、顔を洗うための水1ℓのサービス券あり♪ かなり親切ですネ。とてもありがたかったです。
携帯の充電器がありました。ちょうど電池が切れたのでラッキー♪30分100円です。
で、充電したのですが・・・メールを3回ほど使って、朝になったらもう切れていました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5f/3a839a918390cd55de9825fce3cebb9e.png)
朝になりました。6時頃、ご来光を見る人たちです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/df869d4385f5883ced2c8f4c5685d5df.png)
冷池山荘は、両側が切り立った崖のような所の上に建っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/67/722b5f8f63d990b463e144dabacfed82.png)
はい♪ この日も、まだ凍結した狭い登山道をつるつる滑りながら、登って来ました^^
快晴で、360度パノラマの世界です。
頂上は風も少なく、コーヒータイムに。ゆっくり1時間過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/be/bd7c56d732c444f9c82152ac93e0269d.png)
そして、下山途中で出会ったのは☆・・・なるちゃんとそのお友達です^^
実はこれは偶然ではなく、日程が合わず、別々に出発したのです。
大体予想通りの場所で会うことができました。
なるちゃんたちは、これから冷池山荘に向かい、翌日てっぺんを目指します。
ココ(爺が岳山頂)で、せっかく会ったのだからと、またコーヒーを煎れてくれました。
情報交換をして、abi たちは下山途中の、2泊目の山小屋へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0b/6703ccb622c1904c647e73b7a4801a79.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c0/619ae30971b8003bf13a2d2f78ca7fa2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/20/5aac2780c3ffe3f1755c70ecf068ab1f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cf/f0d9e270738a97efac4411094c41c897.png)
連休の後の静けさ。。。
宿泊客は8人。お部屋も二人で使わせてくれました。
冷えた体に、熱燗が最高です☆
こちらの小屋のスタッフの方たちも、とても親切で本当に楽しく過ごしました。
どちらの小屋も今月18日には小屋終いなので、徐々に冬を迎える準備が始まっていました。
これで、今年の登山は終了です。今年も私の登山シーズンが終わってしまいました。
今回の鹿島槍ガ岳で、北アルプスの百名山は全て踏破致しました(=^v^=)
鹿島槍岳に登ることができて有難うございました。abi![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b6/efa28af943b2f30f1970ebecf305ed49.png)
さて、下山後はいつものように麓の温泉で汗を流しました。今回は薬師の湯。
その後、安曇野を通る度に立ち寄る大王わさび園にも。
綺麗に栽培されているわさびと、美しい水を見るのが、清らかで大好きなのです。
ついでに、マツタケ入りの新そばを頂きました。天麩羅は、わさびの葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6f/dd6a1ed460ba572610effcce55e74271.png)
ついでに・・・わさびビールとわさびコロッケもね(=゜m゜=)プッ!
ヘムクンドがまた先送りになってしまいましたので、記事を1回で頑張りました☆
これらの写真が・・・1000枚以上の中から、この記事のために選んだ写真です(/∇≦*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6d/912db1273f9e6bc9dbef9b64ac6edf6e.png)
鹿島槍は私の大好きな山である。〈中略)
北槍と南槍の両峰がキッとせり上がっていて、
その二つをつなぐ、やや傾いた吊尾根、
その品のいい美しさは見あきることがない。
【 深田 久弥 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/28/8aeca3183215f8e7f7778195117f371b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ef/f95a268136875318a7a7a353c2366f0f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/0c843154f62dffbbd3c00bdb9fdfe335.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/55/b76e21d51fc04cf3e8c5d5b85df3ce79.png)
今年のうちに、是非登りたいと思っていた鹿島槍に登って来ました。
10月中旬といえば、もう山小屋は空いていて、紅葉から、ひょっとしたら雪まで楽しめるので大好きなのです。
ところが今年(鹿島槍は?)は混んでいて、登山口付近の駐車場がいっぱいで置けませんでした。
登山口から暫くは紅葉がとても綺麗でしたが、思ったより早く雪が見え始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/34/bc443dca1cdce42cd09c32b42b99d1df.png)
雪化粧が美しい、種池山荘付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3e/5347adb28ffe428fd37f7ea9ab8ba75a.png)
初雪の頃はアイゼンを持って行きませんが、思った以上に踏み固められていました。
滑って登れなかったり、下れなかったりで引き返される方や、転倒して骨折されてしまった方も…
場所によっては滑って転んだら永遠に下まで・・・という所もあるので緊張しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/702f914d2f282a1eb45a8e0cb4de62a9.png)
お天気は良かったので、また日焼けしてしまいました。鼻が黒い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7f/f43f5bea5be02760f4da461851e0368c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/5b7645ba7ab81c012d61e38aabd95f79.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/be/eca95bac4dc95a45ccedf34874506f2e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/04/e794952047e9c852c699d2818eeaf6b4.png)
午後2時、宿泊する冷池山荘に到着しました。南側は雪が解けていました。
団体さんがいっぱい!この靴の数は、これでも宿泊客の約半分です。(反対側に靴入れがまだある)
お水はもちろん・・・「使用できません」と書かれています。この場合は凍るからです。
でも、顔を洗うための水1ℓのサービス券あり♪ かなり親切ですネ。とてもありがたかったです。
携帯の充電器がありました。ちょうど電池が切れたのでラッキー♪30分100円です。
で、充電したのですが・・・メールを3回ほど使って、朝になったらもう切れていました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5f/3a839a918390cd55de9825fce3cebb9e.png)
朝になりました。6時頃、ご来光を見る人たちです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/df869d4385f5883ced2c8f4c5685d5df.png)
冷池山荘は、両側が切り立った崖のような所の上に建っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/67/722b5f8f63d990b463e144dabacfed82.png)
はい♪ この日も、まだ凍結した狭い登山道をつるつる滑りながら、登って来ました^^
快晴で、360度パノラマの世界です。
頂上は風も少なく、コーヒータイムに。ゆっくり1時間過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/be/bd7c56d732c444f9c82152ac93e0269d.png)
そして、下山途中で出会ったのは☆・・・なるちゃんとそのお友達です^^
実はこれは偶然ではなく、日程が合わず、別々に出発したのです。
大体予想通りの場所で会うことができました。
なるちゃんたちは、これから冷池山荘に向かい、翌日てっぺんを目指します。
ココ(爺が岳山頂)で、せっかく会ったのだからと、またコーヒーを煎れてくれました。
情報交換をして、abi たちは下山途中の、2泊目の山小屋へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0b/6703ccb622c1904c647e73b7a4801a79.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c0/619ae30971b8003bf13a2d2f78ca7fa2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/20/5aac2780c3ffe3f1755c70ecf068ab1f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cf/f0d9e270738a97efac4411094c41c897.png)
連休の後の静けさ。。。
宿泊客は8人。お部屋も二人で使わせてくれました。
冷えた体に、熱燗が最高です☆
こちらの小屋のスタッフの方たちも、とても親切で本当に楽しく過ごしました。
どちらの小屋も今月18日には小屋終いなので、徐々に冬を迎える準備が始まっていました。
これで、今年の登山は終了です。今年も私の登山シーズンが終わってしまいました。
今回の鹿島槍ガ岳で、北アルプスの百名山は全て踏破致しました(=^v^=)
鹿島槍岳に登ることができて有難うございました。abi
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b6/efa28af943b2f30f1970ebecf305ed49.png)
さて、下山後はいつものように麓の温泉で汗を流しました。今回は薬師の湯。
その後、安曇野を通る度に立ち寄る大王わさび園にも。
綺麗に栽培されているわさびと、美しい水を見るのが、清らかで大好きなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d4/15b20b7f759969a1ca6e275b24b16145.png)
ついでに、マツタケ入りの新そばを頂きました。天麩羅は、わさびの葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6f/dd6a1ed460ba572610effcce55e74271.png)
ついでに・・・わさびビールとわさびコロッケもね(=゜m゜=)プッ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
これらの写真が・・・1000枚以上の中から、この記事のために選んだ写真です(/∇≦*)