らば~そうる “IN MY LIFE”

旅、音楽、そしてスポーツのこと。過去、現在、そして未来のこと・・・「考えるブログ」。

359.ディベート

2006-10-30 | 61.Business
 「言挙げ」(ことあげ)という言葉がある。意味は「言葉にして、
おおっぴらに言うこと」である。一昔の日本では言挙げはよい行いと
されていなかった。むしろ、日本は「あれこれとことばで言い争わな
い平穏な国」であった。 

 先般、書店のビジネス書コーナーへ立ち寄ってみたら、あるわある
わ、「ディベート」の「How to」本が。今や小学生向けにもディベー
トの教材が出版されている。その教材ではディベートの意味を「英語
で『討論する』意味で、私たち大人の日本人がこれまで慣れていない
不得意とする思考方法です」と説明している。

 う~む、「わたしも『私たち大人』の一人だな」としんみりと思い
つつ、あれこれと考えてみた。わたしの場合、「ディベート」の前に
まず「わかりやすいプレゼンテーション」を常に心がけなければなら
ない。今の職業がら、それは必須事項なのだ。

 先の教材によると、ディベートをするコツがあるのだそうだ。

1.事前に情報を収集しておく。
2.物事を筋道立てて考え、相手の反論を事前に予測しておく。
3.相手の意見が矛盾していないか、しっかりと聞く。

 相手の言論に対して、見事に「切り返す」ことができる人がいる。
それも相手を追い込むのではなく、逃げ場を与えながら。そのような
人は、もって生まれたキャラクターやセンスだけではなく、普段から
トレーニングという地道な努力を重ねつつ、「自己思考」をフル稼働
させているのだなとあらためて思うのである。
Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 358.【北海道・新得町】オソ... | TOP | 360.魔のレーン? »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
“ディベート”考 (mensurazoirri)
2006-10-30 01:13:31
あぁナツカシヤ…

久しぶりにこの言葉に接しました。



かつて小生も書店のビジネス書コーナーでディベートの

本に接して購入したものです。ご記憶にあるかと

思いますが、今から10年ちょっと前にオウム事件で

上○幹部が「ああ言えば上○」と揶揄されるほど

能弁で、それは彼がディベート技術を磨いたからだと

言われた(ディベートまがいとの異説あり)のを

機縁として、好奇心から本を一読してみたものでした。



もちろん上○のマネをするつもりなど毛頭ありませんが、

相手の話の土台の瑕疵を突く重要性については目から

ウロコが落ちる思いだったのを覚えています。

返信する
かみあわない議論 (らば~そうる)
2006-10-31 22:45:10
to:mensurazoirriさん

○祐幹部ですか~。
10年ちょっと前の事件を思い出しました。

最近視点・論点がかみあわない議論に
よく出くわします。ほんとうに疲れますね。
もう相手のハナシを聞こうともしないんです。
だからディベートにもならないのですよ。
こういうのってけっこう多くないですか♪
返信する

post a comment

Recent Entries | 61.Business